ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
北海道
2020年3月5日更新
豊かな大地と清らかな水、冷涼な気候に恵まれ、農産物や畜産物を多数生み出している北海道。良質な食材や商品は『北海道ブランド』として、全国で高い評価を受けています。
『くるるの杜』は、2010年に、札幌市と新千歳空港の間に位置する北広島市にオープンした、都市・農村交流施設です。広大な敷地内には農作業・調理加工の体験施設、農村レストラン、農畜産物の直売施設などがあり、生産から消費まで一体的に体験することができます。名称の『くるる』は、ここに来ればできる、『育てる・作る・食べる・感じる・つながる』を表しています。
『農作業・調理加工体験』には、季節や野菜の生育状況に合わせて様々なプログラムが用意されています。大豆から味噌を作ったり、小麦粉の生地を練ってじゃがいものパンを焼き上げたり、イチゴを収穫してアイスを作ったり……。もちろん、使用する食材は北海道産です。冬季には、雪の中から玉ねぎやじゃがいもを掘り出して、おいしく調理をして食べるというプログラムもあります。参加を希望する方は、公式ホームページから事前に申し込みをしましょう。定員や参加料は、プログラムにより異なります。1口で4名までOKなので、家族や友人と一緒に楽しんではいかがでしょうか。
『農村レストラン』では、ビュッフェスタイルで、北海道産の食材を使った料理を味わうことができます。サラダから揚げ物、煮物、麺、カレー、デザート、飲み物(アルコールドリンクは別料金)まで北海道の食材を使用した家庭料理がずらりと並びます。料金は大人1800円、シルバー(70歳以上)1600円、小学生1000円、4歳以上の幼児600円、3歳以下は無料(※すべて税込)。制限時間は平日120分、土・日曜と祝日は90分です。人気店なので、前日までに予約をしておくと安心です。ただし、予約の定員や、予約者の着席時間が決まっているので注意してください。
サラダコーナー
定番のプリン
直売所
チーズコーナー
名称 | ホクレン 食と農のふれあいファーム くるるの杜 |
---|---|
住所 | 北海道北広島市大曲377-1 |
電話 | 011-377-8700(受付:午前9時~午後5時)、農村レストラン:011-377-8886(受付:午前9時~11時・午後2時30分~5時) |
営業時間 | 農村レストラン:午前11時~午後3時30分(受付:午前10時~午後2時20分)、農畜産物直売所:午前10時~午後5時 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)※GW・お盆・年末年始を除く |
アクセス | 道央自動車道北広島ICkara約10分 |
駐車場 | 312台 |
ホームページ | https://www.hokuren-kururu.jp/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 北海道
北半球における凍る海の南限、オホーツク海。オホーツク海の北海道沿は、冬期に流氷で覆われますが、この風景はかなりレアなものといえるでしょう。そのオホーツク海沿岸…
2018.06.12更新
ロータスな旅 > 北海道
北海道のほぼ中央に位置する旭川市。1972(昭和47)年開設の日本初の歩行者天国「買物公園」や、動物たちの自然な姿を見せる“行動展示”を導入した「旭山動物園」な…
2023.08.17更新
ロータスな旅 > 北海道
『ラムしゃぶ』は、羊肉(ラム肉)をいただくしゃぶしゃぶ料理です。北海道と言えば、ジンギスカンが有名ですが、最近は『ラムしゃぶ』が人気上昇中なのだとか。元々、北海…
2018.03.28更新
ロータスな旅 > 北海道
北海道の中央部に位置する上川町から旭川市、美瑛町、富良野市、十勝地方までをつなぐ『北海道ガーデン街道』(国道237号・38号・236号、2009年命名)。全長2…
2019.08.20更新
ロータスな旅 > 北海道
白樺の木肌を連想させる北海道銘菓といえば、十勝・帯広を本拠とする柳月(りゅうげつ)の『三方六(さんぽうろく)』です。三方六プレーンは、十勝産100%の小麦粉をは…
2018.01.31更新
ロータスな旅 > 北海道
スーッとする清涼感たっぷりで、食品や医薬品など、身近で幅広く活用されているハッカ。多くの人にとっては、英語の『ミント(mint)』の呼び方のほうが馴染みがあるか…
2019.08.06更新