ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中京(静岡、愛知、岐阜、三重)

ボリュームたっぷりのB級グルメ『四日市とんてき』をいただくなら、“元祖 四日市名物大とんてき”の店として知られる『まつもとの來來憲(らいらいけん)』がオススメ!

2017年11月21日更新

いまや四日市名物にもなりつつあるB級グルメ『四日市とんてき』。発祥は第2次世界大戦後で、四日市の西新地にあった中華料理店『來來憲(らいらいけん)』の看板メニューとして知られるようになりました。

來來憲
『四日市とんてき』は単なる豚肉ステーキではなく、 厚い豚肉をにんにくを入れた濃い目のたれでソテーして、キャベツの千切りをそえた料理です。2008(平成20)年に設立された四日市とんてき協会(設立発起人・初代会長:四日市大学小林慶太郎教授[当時は准教授])では、『四日市とんてき』について次のように定義設定しています。
(1)ソテーした厚切りの豚肉である
(2)黒っぽい色の味の濃いソースが絡められている
(3)にんにくが添えられている
(4)付け合わせは千切りキャベツが主である
『四日市とんてき』は、四日市とんてき協会などがけん引する中、2010年(平成22)年にB-1グランプリに三重県から初参加し、2013年(平成25)年の「B−1グランプリin豊川大会」では10位に入賞しています。
現在では、四日市市の洋食、レストラン、ラーメン店、居酒屋など多くのお店でとんてきはメニュー化されています(上記の定義にあるように条件はゆるめなので、調理法や味付けはお店ごとにいろいろです)。

さて、そうした『四日市とんてき』のあるお店を代表して、今回は大とんてきのメインストリームを行く『まつもとの來來憲(らいらいけん)』をご紹介します。

來來憲6

このお店は、前述した西新地の『來來憲(らいらいけん)』で修行したご主人(橋本勝博さ)が、10年間の修業の後にのれん分けを許され、市内の松本に開業したお店です。現在では、地元の人からも「大とんてきといえば、まつもとの來來憲」と絶大な支持を得ているほか、他県にも多くのファンを持つお店となっています。

來來憲3

來來憲2

來來憲1

來來憲5
その大とんてきは、250gというビックサイズの豚肩ロースをにんにくと秘伝のソースで焼き上げた、まさに『四日市とんてき』の王様。一枚肉を切り分けてしまわず、片側がつながっている独特の形状が野球のグローブに似ているところから、いつのまにかお客さんに「グローブ」と呼ばれるようになったのだとか。単品料理としては税込1,510円で、とん汁、漬物、ご飯をセットにした定食は税込1,725円です。

とんてき定食

とんてき定食



『まつもとの來來憲』では、いろいろな味のとんてきを提供しており、マル(醤油)で焼き上げた和風のとんてき『マルてき』、あっさりソースでカロリー控えめの『ヘルてき』、味噌仕立ての『みそてき』、塩味の『塩てき』などがあります(どれも200g、税込1,020円)。一口サイズにした豚肩ロース(220g)を大とんてきと同じように焼き上げた『こま切れ焼き』は税込1,125円となっています。

マルてき

マルてき



塩てき

塩てき



きも焼き

きも焼き



こま丼

こま丼(こま切れ焼きの載った丼)



イタメそば

イタメそば

詳細情報

店名 まつもとの来来憲
住所 三重県四日市市松本2丁目7-24
電話番号 059-353-0748
営業時間 昼】午前11時~午後2時、【夜】午後5時~午後8時
定休日 月曜・火曜 ※祝日の月曜日は営業/その他不定休もあるのでホームページを確認のこと
アクセス 松本街道沿い(松本郵便局の前)/近鉄の伊勢松本駅からは徒歩3分
駐車場 第一・第二駐車場合わせて24台
ホームページ http://matumoto-rairaiken.com
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 伝説の茶人古田織部(ふるたおりべ)にちなんだ『道の駅織部の里もとす』(岐阜県) は、産直野菜も充実!

    ロータスな旅 > 中京

    伝説の茶人古田織部(ふるたおりべ)にちな…

    安土桃山時代に武士・茶人・陶人として、信長・秀吉・家康に仕え活躍し、独自の美的感覚で一世風靡した古田織部(ふるたおりべ)生誕の地である岐阜県本巣市。特に深い緑色…

    2017.02.13更新

  • 伊勢神宮の「おはらい町」で“食べ歩きグルメ”するならここ!「伊勢プリンの鉄人」

    ロータスな旅 > 中京

    伊勢神宮の「おはらい町」で“食べ歩きグル…

    三重県伊勢市の伊勢神宮の内宮からまっすぐ約800m続く通りは、江戸時代より「おはらい町(まち)」と呼ばれ、内宮の鳥居前町として発展しました。現在も、風情ある飲食…

    2023.09.14更新

  • 奥浜名湖に古刹あり。あの女領主・井伊直虎も眠る井伊家の菩提寺『龍潭寺(りょうたんじ)』

    ロータスな旅 > 中京

    奥浜名湖に古刹あり。あの女領主・井伊直虎…

    静岡県浜松市の奥浜名湖地域にある龍潭寺(りょうたんじ)は、奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)によって733(天平5)年に開創された古刹です。龍潭寺は、江戸時代に…

    2018.06.12更新

  • 海の幸に山の幸、“伊豆の魅力”がここに集結!ユニークなソフトクリームスタンドも見逃せない!「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」

    ロータスな旅 > 中京

    海の幸に山の幸、“伊豆の魅力”がここに集…

    2017(平成29)年5月に、静岡県田方郡函南町に伊豆の「ゲートウェイ(玄関口)」としてオープンした「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」。観光情報やグルメなど、伊豆…

    2018.10.23更新

  • 愛知県田原市にある四季の花と緑に囲まれた体験型の農業公園『サンテパルクたはら』。体験プログラムを楽しんだり、地元食材の料理をバイキングで味わったり!

    ロータスな旅 > 中京

    愛知県田原市にある四季の花と緑に囲まれた…

    『サンテパルクたはら』は、渥美半島の中央、農業用調整池『芦ケ池』のほとりに広がる体験型公園です。『サンテ』はフランス語で健康、『パルク』は公園を意味します。園内…

    2020.11.12更新

  • 楽しみながら歴史も学べる! ミツカンが運営する、大人も子供も楽しめる体験型博物館『MIM(ミム)』

    ロータスな旅 > 中京

    楽しみながら歴史も学べる! ミツカンが運…

    たんなるイチ調味料ではなく、飲むもの、味わうものとして市民権を得た感のあるお酢。ビネガーバーも増えてきました。2015年11月にグランドオープンした『MIZKA…

    2016.09.16更新

< 前のページへ戻る