ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
中京(静岡、愛知、岐阜、三重)
2017年11月21日更新
いまや四日市名物にもなりつつあるB級グルメ『四日市とんてき』。発祥は第2次世界大戦後で、四日市の西新地にあった中華料理店『來來憲(らいらいけん)』の看板メニューとして知られるようになりました。
『四日市とんてき』は単なる豚肉ステーキではなく、 厚い豚肉をにんにくを入れた濃い目のたれでソテーして、キャベツの千切りをそえた料理です。2008(平成20)年に設立された四日市とんてき協会(設立発起人・初代会長:四日市大学小林慶太郎教授[当時は准教授])では、『四日市とんてき』について次のように定義設定しています。
(1)ソテーした厚切りの豚肉である
(2)黒っぽい色の味の濃いソースが絡められている
(3)にんにくが添えられている
(4)付け合わせは千切りキャベツが主である
『四日市とんてき』は、四日市とんてき協会などがけん引する中、2010年(平成22)年にB-1グランプリに三重県から初参加し、2013年(平成25)年の「B−1グランプリin豊川大会」では10位に入賞しています。
現在では、四日市市の洋食、レストラン、ラーメン店、居酒屋など多くのお店でとんてきはメニュー化されています(上記の定義にあるように条件はゆるめなので、調理法や味付けはお店ごとにいろいろです)。
さて、そうした『四日市とんてき』のあるお店を代表して、今回は大とんてきのメインストリームを行く『まつもとの來來憲(らいらいけん)』をご紹介します。
このお店は、前述した西新地の『來來憲(らいらいけん)』で修行したご主人(橋本勝博さ)が、10年間の修業の後にのれん分けを許され、市内の松本に開業したお店です。現在では、地元の人からも「大とんてきといえば、まつもとの來來憲」と絶大な支持を得ているほか、他県にも多くのファンを持つお店となっています。
その大とんてきは、250gというビックサイズの豚肩ロースをにんにくと秘伝のソースで焼き上げた、まさに『四日市とんてき』の王様。一枚肉を切り分けてしまわず、片側がつながっている独特の形状が野球のグローブに似ているところから、いつのまにかお客さんに「グローブ」と呼ばれるようになったのだとか。単品料理としては税込1,510円で、とん汁、漬物、ご飯をセットにした定食は税込1,725円です。
とんてき定食
マルてき
塩てき
きも焼き
こま丼(こま切れ焼きの載った丼)
イタメそば
店名 | まつもとの来来憲 |
---|---|
住所 | 三重県四日市市松本2丁目7-24 |
電話番号 | 059-353-0748 |
営業時間 | 昼】午前11時~午後2時、【夜】午後5時~午後8時 |
定休日 | 月曜・火曜 ※祝日の月曜日は営業/その他不定休もあるのでホームページを確認のこと |
アクセス | 松本街道沿い(松本郵便局の前)/近鉄の伊勢松本駅からは徒歩3分 |
駐車場 | 第一・第二駐車場合わせて24台 |
ホームページ | http://matumoto-rairaiken.com |
ロータスな旅 > 中京
飛騨民俗村・飛騨の里は、合掌造りをはじめとした飛騨の古い民家が移築し、農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現している博物館です。敷地内に、飛騨地方…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 中京
『養老公園』は、名瀑『養老の滝』を中心とした都市公園。養老山麓に位置する広大な園内には、子供の遊び場や散策路、パークゴルフ場など様々に楽しめるエリアが整備されて…
2019.04.23更新
ロータスな旅 > 中京
2017(平成29)年5月に伊豆半島の「ゲートウェイ(玄関口)」にオープンした道の駅。観光情報やグルメなど、伊豆の魅力をさまざまな方法で発信しています。建物の…
2018.10.23更新
ロータスな旅 > 中京
岐阜県南部に位置する各務原(かかみがはら)市は、市内多くの公園緑地があります。そうした公園の一つである河川環境楽園内に、『世界淡水魚園水族館アクア・トトぎ…
2018.01.31更新
ロータスな旅 > 中京
静岡県三島市にある、「三島スカイウォーク」は、全長400メートルにもおよぶ日本一長い歩行者専用の吊橋。吊橋を中心にその南北のエリアに、アウトドアレジャーや景観、…
2022.06.09更新
ロータスな旅 > 中京
静岡県の伊豆半島を流れる狩野川の上流部になる、本谷川(ほんたにがわ)にある滝が「浄蓮(じょうれん)の滝」です。日本の滝100選に選ばれている名瀑布。そして、石川…
2021.06.24更新