ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
中京(静岡、愛知、岐阜、三重)
2017年9月12日更新
弥生時代の集落や水田遺跡として全国的にも知られ、国の特別史跡に指定されている、静岡県の『登呂遺跡』。JR静岡駅南口から南東2㎞ほどに位置し、現在は登呂公園として整備されていて、住居などが復元されているほか、静岡市立登呂博物館が建てられています。
その登呂博物館に隣接して、『型絵染(かたえぞめ)』で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された、故・芹沢銈介の作品を収蔵・展示する『静岡市立芹沢銈介美術館』があります。
20世紀の日本を代表する工芸家として内外から高く評価され、また民藝運動の主要な参加者でもあった芹沢銈介は、1895(明治28)年静岡市に生まれました。芹沢は東京高等工業学校(現・東京工業大学)工業図案科卒業後、生涯の師である柳宗悦と、沖縄の染物である紅型(びんがた)に出会ったことをきっかけに、型染を中心とした染色の道を歩み始めます。1930(昭和5)年頃から型染を始めた芹沢は、最晩年まで半世紀以上にわたってこれを極め、1956(昭和31)年には『型絵染』で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。芹沢は色彩と模様に関する天与の才能を発揮し、従来の染色の枠組みにとらわれない、新鮮で創意あふれる作品を次々と制作しました。
芹沢銈介(1980年3月14日 望月康撮影) 「静岡県立芹銈介美術館蔵」
芹沢銈介作「四季曼荼羅図二曲屏風」(1971) 「静岡県立芹銈介美術館蔵」
芹沢銈介作「津村山々文着物」(1967) 「静岡県立芹銈介美術館蔵」
芹沢銈介作「寿の字のれん」(1974) 「静岡県立芹銈介美術館蔵」
名称 | 静岡市立芹沢銈介美術館 |
---|---|
住所 | 静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5 |
電話番号 | 054-282-5522 |
開館時間 | 午前9時~午後4時30分 |
休館日 | 毎週月曜日、祝日の翌日、展示替期間中(年3回)、年末年始 |
観覧料 | 一般420円、高校生・大学生250円、小学生・中学生100円、未就学児無料 |
アクセス | JR東海道本線静岡駅下車~静岡駅南口、しずてつジャストライン22番乗り場から「登呂遺跡」行き乗車~終点「登呂遺跡」下車(約12分)、東名高速道路静岡ICより約10分 |
駐車場 | 登呂遺跡南側の駐車場(利用時間8時30分~17時)51台 普通乗用車400円(一日)、大型バス1,500円(一日) |
ホームページ | http://www.seribi.jp/ |
芹沢銈介美術館売店 | TEL:054-282-6803 URL:http://seribi-shop.jp/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 中京
いまや四日市名物にもなりつつあるB級グルメ『四日市とんてき』。発祥は第2次世界大戦後で、四日市の西新地にあった中華料理店『來來憲(らいらいけん)』の看板メニュー…
2017.11.21更新
ロータスな旅 > 中京
2016年、世界の視線が注がれる伊勢志摩から、伝統的なグルメをご紹介します。伊勢うどんの歴史は古く、江戸時代以前から伊勢地域の農民が食べていた地味噌の“たまり”…
2016.05.13更新
ロータスな旅 > 中京
岐阜県南部に位置する各務原(かかみがはら)市は、市内多くの公園緑地があります。そうした公園の一つである河川環境楽園内に、『世界淡水魚園水族館アクア・トトぎ…
2018.01.31更新
ロータスな旅 > 中京
名古屋名物もいろいろありますが、一度食べたら忘れられない味となるのが、あつた蓬莱軒の「ひつまぶし」ではないでしょうか。そのひつまぶしの始まりは、明治6年創業の老…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 中京
『養老公園』は、名瀑『養老の滝』を中心とした都市公園。養老山麓に位置する広大な園内には、子供の遊び場や散策路、パークゴルフ場など様々に楽しめるエリアが整備されて…
2019.04.23更新
ロータスな旅 > 中京
愛知県蒲郡(がまごおり)市にある、一見チープだけれど極めてユニークな水族館『蒲郡市竹島水族館』。通称『たけすい』。このローカルで小さな水族館は、年間30万人以上…
2018.03.13更新