ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中京(静岡、愛知、岐阜、三重)

ユネスコにも登録された「本美濃紙」を含む美濃和紙の伝統を知り、紙すき体験ができる!「美濃和紙の里会館」

2016年9月30日更新

美濃和紙の歴史は古く、奈良時代から製紙が興り、正倉院文書にも紙が作られていたとの記述が残されています。和紙の原料である良質の楮(こうぞ)が多く取れ、長良川や板取川などの水が豊かであったことから手すき和紙の産地となったと考えられます。
以前は地域産業の一つとして栄え、昭和30年代には1,200戸の生産者がいましたが、昭和40年代には450戸、昭和60年には30戸にまで減少しました。地元では、伝統を守り、手すき和紙の振興を図るため、1983(昭和58)年に協同組合を設立、1985(昭和60)年には国の伝統的工芸品に指定されました。記憶に新しいところでは、2014(平成26)年に、「石州半紙」(島根県浜田市)「細川紙」(埼玉県小川町、東秩父村)とともに、本美濃紙がユネスコ(国連教育科学文化機関)に「和紙 日本の手漉和紙技術」として無形文化遺産登録されました。
美濃市の「美濃和紙の里会館」は、この美濃和紙の歴史や技術を解説するとともに、和紙の素晴らしさや未来への可能性を紹介している施設です。

外観light
建物は地上2階、地下1階の構造で、2階の常設展示室では、第1展示室で「美濃和紙の歴史や製造工程、紙すきに使う道具」について、第2展示室で「古くから日本の文化を支えてきた和紙、 現代社会のなかで多彩な形態で利用されている和紙、 未来に向け和紙の持つ可能性」について紹介しています。また、1階には年間7回ほど展示が変わる企画展示室、地下1階には紙すき体験のできるワークショップや、美濃和紙や紙製品の展示販売する売店・ショールームがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第1展示上から Light-2


第1 戸籍、百万塔


第2 提灯、うちわ


和紙のドレス


●紙すき体験
手すき和紙職人が使う本物の道具を用い、楮100%の原料を使った、こだわりの紙すき体験にチャレンジできます。

紙すき体験美濃判

●美濃判コース
伝統の「流しずき」により、美濃判(約33cm×約45cm)をすきあげるコースです。希望によって、植物(かえでなど)入りなどもできます。
受付時間:午前9時~午後4時
所要時間:約20分(団体の場合 20名で40分程度)
出来上がり:美濃和紙(約33cm×約45cm、1枚)
料金:500円(入館料とは別に必要です)
※10名以上の団体は事前予約してください。

●落水コース
模様のついた美濃和紙を作るコースです。 美濃判(約33cm×約45cm)をすきあげ、それにシャワーを当てることによって模様をつけます。動物や花の模様をつけることもできます。
受付時間:午前9時~午後4時
所要時間:約30分
出来上がり:落水紙(約33cm×約45cm、1枚)
料金:500円(入館料とは別に必要です)
※団体不可

※オリジナルの「美濃和紙照明」「美濃和紙ついたて」を作ることができます。
出来上がった美濃判や落水紙を使い、別売りキットで自分だけのオリジナル「美濃和紙の照明」や「ついたて」を作ることができます。
別売りキット:美濃和紙照明スタンド2,000円、ミニついたて1,500円

●はがきコース
「溜めすき」という技法を用いて、はがきを作るコースです。希望により植物(かえで)入りもできます。
受付時間:午前9時~午後4時
所要時間:約40分
出来上がり:はがき(6枚)
料金:500円(入館料とは別に必要です)
※団体不可

詳細情報

名称 美濃和紙の里会館
住所 岐阜県美濃市蕨生1851-3
電話 0575-34-8111
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週火曜日・祝日の翌日(火曜日が祝日の場合はその翌日/祝日の翌日が土・日曜日の場合は開館)
入館料 大人500円/小・中学生250円 ※1 公式ホームページからダウンロードできるインターネット割引券を持参すると設定料金から50円引きとなります。※2 紙すき体験は別途料金がかかります。
駐車場 乗用車100台、バス6台(無料)
アクセス 東海北陸自動車道美濃ICから国道156号線および県道81号線経由で約20分。
ホームページ http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • ボリュームたっぷりのB級グルメ『四日市とんてき』をいただくなら、“元祖 四日市名物大とんてき”の店として知られる『まつもとの來來憲(らいらいけん)』がオススメ!

    ロータスな旅 > 中京

    ボリュームたっぷりのB級グルメ『四日市と…

    いまや四日市名物にもなりつつあるB級グルメ『四日市とんてき』。発祥は第2次世界大戦後で、四日市の西新地にあった中華料理店『來來憲(らいらいけん)』の看板メニュー…

    2017.11.21更新

  • 海の幸に山の幸、“伊豆の魅力”がここに集結!ユニークなソフトクリームスタンドも見逃せない!「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」

    ロータスな旅 > 中京

    海の幸に山の幸、“伊豆の魅力”がここに集…

    2017(平成29)年5月に、静岡県田方郡函南町に伊豆の「ゲートウェイ(玄関口)」としてオープンした「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」。観光情報やグルメなど、伊豆…

    2018.10.23更新

  • 飛騨民俗村・飛騨の里

    ロータスな旅 > 中京

    飛騨民俗村・飛騨の里

    飛騨民俗村・飛騨の里は、合掌造りをはじめとした飛騨の古い民家が移築し、農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現している博物館です。敷地内に、飛騨地方…

    2015.10.16更新

  • 伊勢神宮の「おはらい町」で“食べ歩きグルメ”するならここ!「伊勢プリンの鉄人」

    ロータスな旅 > 中京

    伊勢神宮の「おはらい町」で“食べ歩きグル…

    三重県伊勢市の伊勢神宮の内宮からまっすぐ約800m続く通りは、江戸時代より「おはらい町(まち)」と呼ばれ、内宮の鳥居前町として発展しました。現在も、風情ある飲食…

    2023.09.14更新

  • 楽しみながら歴史も学べる! ミツカンが運営する、大人も子供も楽しめる体験型博物館『MIM(ミム)』

    ロータスな旅 > 中京

    楽しみながら歴史も学べる! ミツカンが運…

    たんなるイチ調味料ではなく、飲むもの、味わうものとして市民権を得た感のあるお酢。ビネガーバーも増えてきました。2015年11月にグランドオープンした『MIZKA…

    2016.09.16更新

  • 温泉とグルメが出会った三重県菰野(こもの)町の複合温泉リゾート施設。日本を代表する3人の有名シェフの味を堪能できる!『アクアイグニス』

    ロータスな旅 > 中京

    温泉とグルメが出会った三重県菰野(こもの…

    鈴鹿山脈の麓に広がる、菰野(こもの)町。『アクアイグニス』は、この自然豊かな町にある『癒し』と『食』をテーマにした複合温泉リゾート施設です。名称は、ラテン語に由…

    2020.01.23更新

< 前のページへ戻る