ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中京(静岡、愛知、岐阜、三重)

ユネスコにも登録された「本美濃紙」を含む美濃和紙の伝統を知り、紙すき体験ができる!「美濃和紙の里会館」

2016年9月30日更新

美濃和紙の歴史は古く、奈良時代から製紙が興り、正倉院文書にも紙が作られていたとの記述が残されています。和紙の原料である良質の楮(こうぞ)が多く取れ、長良川や板取川などの水が豊かであったことから手すき和紙の産地となったと考えられます。
以前は地域産業の一つとして栄え、昭和30年代には1,200戸の生産者がいましたが、昭和40年代には450戸、昭和60年には30戸にまで減少しました。地元では、伝統を守り、手すき和紙の振興を図るため、1983(昭和58)年に協同組合を設立、1985(昭和60)年には国の伝統的工芸品に指定されました。記憶に新しいところでは、2014(平成26)年に、「石州半紙」(島根県浜田市)「細川紙」(埼玉県小川町、東秩父村)とともに、本美濃紙がユネスコ(国連教育科学文化機関)に「和紙 日本の手漉和紙技術」として無形文化遺産登録されました。
美濃市の「美濃和紙の里会館」は、この美濃和紙の歴史や技術を解説するとともに、和紙の素晴らしさや未来への可能性を紹介している施設です。

外観light
建物は地上2階、地下1階の構造で、2階の常設展示室では、第1展示室で「美濃和紙の歴史や製造工程、紙すきに使う道具」について、第2展示室で「古くから日本の文化を支えてきた和紙、 現代社会のなかで多彩な形態で利用されている和紙、 未来に向け和紙の持つ可能性」について紹介しています。また、1階には年間7回ほど展示が変わる企画展示室、地下1階には紙すき体験のできるワークショップや、美濃和紙や紙製品の展示販売する売店・ショールームがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第1展示上から Light-2


第1 戸籍、百万塔


第2 提灯、うちわ


和紙のドレス


●紙すき体験
手すき和紙職人が使う本物の道具を用い、楮100%の原料を使った、こだわりの紙すき体験にチャレンジできます。

紙すき体験美濃判

●美濃判コース
伝統の「流しずき」により、美濃判(約33cm×約45cm)をすきあげるコースです。希望によって、植物(かえでなど)入りなどもできます。
受付時間:午前9時~午後4時
所要時間:約20分(団体の場合 20名で40分程度)
出来上がり:美濃和紙(約33cm×約45cm、1枚)
料金:500円(入館料とは別に必要です)
※10名以上の団体は事前予約してください。

●落水コース
模様のついた美濃和紙を作るコースです。 美濃判(約33cm×約45cm)をすきあげ、それにシャワーを当てることによって模様をつけます。動物や花の模様をつけることもできます。
受付時間:午前9時~午後4時
所要時間:約30分
出来上がり:落水紙(約33cm×約45cm、1枚)
料金:500円(入館料とは別に必要です)
※団体不可

※オリジナルの「美濃和紙照明」「美濃和紙ついたて」を作ることができます。
出来上がった美濃判や落水紙を使い、別売りキットで自分だけのオリジナル「美濃和紙の照明」や「ついたて」を作ることができます。
別売りキット:美濃和紙照明スタンド2,000円、ミニついたて1,500円

●はがきコース
「溜めすき」という技法を用いて、はがきを作るコースです。希望により植物(かえで)入りもできます。
受付時間:午前9時~午後4時
所要時間:約40分
出来上がり:はがき(6枚)
料金:500円(入館料とは別に必要です)
※団体不可

詳細情報

名称 美濃和紙の里会館
住所 岐阜県美濃市蕨生1851-3
電話 0575-34-8111
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週火曜日・祝日の翌日(火曜日が祝日の場合はその翌日/祝日の翌日が土・日曜日の場合は開館)
入館料 大人500円/小・中学生250円 ※1 公式ホームページからダウンロードできるインターネット割引券を持参すると設定料金から50円引きとなります。※2 紙すき体験は別途料金がかかります。
駐車場 乗用車100台、バス6台(無料)
アクセス 東海北陸自動車道美濃ICから国道156号線および県道81号線経由で約20分。
ホームページ http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • アマゾンの巨大魚の豪快なフィーディングウォッチ!カピバラのエサやり体験もできる!世界最大級の淡水魚水族館『世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ』

    ロータスな旅 > 中京

    アマゾンの巨大魚の豪快なフィーディングウ…

    岐阜県南部に位置する各務原(かかみがはら)市は、市内多くの公園緑地があります。そうした公園の一つである河川環境楽園内に、『世界淡水魚園水族館アクア・トトぎ…

    2018.01.31更新

  • 巨大なアート作品の中に入って、遠近感や平衡感覚がくるうトリッキーな体験を楽しめる!『養老天命反転地』

    ロータスな旅 > 中京

    巨大なアート作品の中に入って、遠近感や平…

    『養老公園』は、名瀑『養老の滝』を中心とした都市公園。養老山麓に位置する広大な園内には、子供の遊び場や散策路、パークゴルフ場など様々に楽しめるエリアが整備されて…

    2019.04.23更新

  • 現存する最古の木造天守に登り、古の戦乱から太平の世に想いをはせる『国宝 犬山城』

    ロータスな旅 > 中京

    現存する最古の木造天守に登り、古の戦乱か…

    愛知県の最北端に位置する犬山市は、北は木曽川を隔てて岐阜県に隣接しています。木曽川が濃尾平野へと注ぎ出るロケーションによって、古くから交通や物流、政治の要所とし…

    2017.09.12更新

  • 奥浜名湖に古刹あり。あの女領主・井伊直虎も眠る井伊家の菩提寺『龍潭寺(りょうたんじ)』

    ロータスな旅 > 中京

    奥浜名湖に古刹あり。あの女領主・井伊直虎…

    静岡県浜松市の奥浜名湖地域にある龍潭寺(りょうたんじ)は、奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)によって733(天平5)年に開創された古刹です。龍潭寺は、江戸時代に…

    2018.06.12更新

  • 愛知県田原市にある四季の花と緑に囲まれた体験型の農業公園『サンテパルクたはら』。体験プログラムを楽しんだり、地元食材の料理をバイキングで味わったり!

    ロータスな旅 > 中京

    愛知県田原市にある四季の花と緑に囲まれた…

    『サンテパルクたはら』は、渥美半島の中央、農業用調整池『芦ケ池』のほとりに広がる体験型公園です。『サンテ』はフランス語で健康、『パルク』は公園を意味します。園内…

    2020.11.12更新

  • 昔は鬼のすみか!?熊野灘の岸壁に生み出されたさまざまな洞窟・海蝕洞「鬼ヶ城」

    ロータスな旅 > 中京

    昔は鬼のすみか!?熊野灘の岸壁に生み出さ…

    三重県熊野市の「鬼ヶ城」は、自然のパワーで熊野灘の岸壁に生まれた景勝地。永い年月の中で、大地震によって隆起したり、荒波に削られたりして造り出された、さまざまな大…

    2022.09.22更新

< 前のページへ戻る