ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2019年6月27日更新
さまざまな自動車メーカーの最新のEVとPHVならびにPHEVの試乗ができる日本EVクラブ主催の『最新EV・PHV試乗&セミナー』。6月25日(日)に東京の日本科学未来館で開催された会の模様をレポートする!
わずか3000円で学びと試乗ができる会
日本EVクラブは、自動車評論家の舘内端(たてうち ただし)氏が代表となって1994年に設立された団体(2015年に一般社団法人化)。クルマの排ガスによる環境破壊を食い止めるべく、EVを中心としたエコカーの普及をテーマとしたさまざまな活動を展開している。
2010年から年に5回ほど開催している『最新EV・PHV試乗&セミナー』もそのひとつ。3000円の参加費(会員は1500円)を支払えば、舘内代表のクルマと環境問題についての講座などが聞けるうえに、最新のEVとPHVならびにPHEVが複数台試乗できるという、「みらいのクルマ」好きにはうれしい内容となっている。
日本EVクラブ代表の舘内端氏
舘内代表による「地球温暖化とEV・PHEV講座」の一コマ
EVオーナーインタビューの模様
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
親子レースになるはずが急きょメディア対抗に変更日本EVクラブは当初、SDGsERKonICE『氷上の電気レーシングカートの祭典』のメインイベントを一般…
2020.10.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
自動運転の技術のなかでも、もっとも身近なものになりつつある自動ブレーキ。自動で止まるなんてまるでマジックだが、そのシステムの概要を知れば、案外わかりやすいものだ…
2016.06.28更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
社長は一人乗りEVのコムスを開発した技術者FOMMONEの広報担当者へのインタビュー内容の前に、FOMMがどういう企業なのかを見ておこう。先述のとおりF…
2021.02.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「協調型」の自動運転技術にスポットが当たりはじめたいま、巷でスポットを浴びているクルマの安全支援技術や自動運転技術は主に「自律型」だ。道路上の状況を読み取…
2018.11.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
深セン市にある企業のCEOに直接インタビューを敢行!前編では、匿名希望の中国人男性の「中国のEVの数はすごく多いが、質は日本が上」という意見を紹介した。し…
2019.02.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
EVはエコではあるがゼロエミッションではない走るときも給電するときも、EVから排気ガスはでない。しかし、完全なるゼロエミッションを達成しているのかというと…
2018.06.26更新