ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年3月18日更新
『次世代エコカー勉強会』は未来のクルマや新しいカーライフを研究するコーナー。2時限目は「電気自動車(EV)」にスポット を当てる。まずは、一見シンプルなようで、意外にいろいろと複雑だったりする仕組みについて見ていこう。
電気自動車のモーターは交流の電気で回っている
電気自動車(Electric Vehicle=EV)の仕組みは、エンジン車と比べるとかなりシンプルだ。基本的に外から供給した電気をバ ッテリー(リチウムイオン電池)にため、それでモーターを回して走っている。
ただ、だからといって「子どものころに遊んだ電池で走るおもちゃのクルマと同じ」と考えるのは大きなまちがい。さすがに、 そこまでカンタンではない。
おもちゃのクルマのモーターはプラスとマイナスが常に一定である直流の電気で回り、電気自動車のモーターはプラスとマイナ スが周期的に入れかわる交流の電気で回るという違いがある。そのため、電気自動車には少しだけ複雑な機械類がいくつ か載っているのだ。
そもそも外から供給する電気は交流の状態。それをバッテリーに充電するには直流にしなくてはならず、そのための車載充電器 が必要となる(普通充電器で充電する場合。急速充電器で充電するときは充電器内で直流に変換してくれる)。そして、バッテ リーに充電した直流の電気を再び交流(三相交流)にしてモーターに送るためにインバーターが必要となる。しっかりと快適に 公道を走るようにするためには、それなりにいろいろと大変だったりするのである。
ロータスクラブは、環境に優しい自動車整備工場に取り組んでいます。
ところで、なぜ電気自動車のモーターは交流で回すのか?
実は、初期の電気自動車は直流のモーターで走らせていた。安くて簡単につくれるという点がなによりも大きかった。それが、時代を経るにつれだんだんと交流へと意識が傾いていった。交流モーターの方が電力のムダなく効率的に回転数の制御が行えるうえ、丈夫で壊れにくく、スムーズに回る=乗り心地が良くなる、というクルマにふさわしい特性を発揮できるとわかったからだ。
豊かなカーライフを支える、ドライバーのためのクレジットカード~『ロータスカード』
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
この時代にフィットした自動車保険であるテレマティクス自動車保険。その普及は、世界的に進んでいるようだ。ただし、欧米と日本では多少温度差があるようだ。これまでの歴…
2021.03.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
独米中がCASE実現に邁進中まずは、この本に書かれていることの受け売りから――。2016年のパリモーターショーで、ドイツの自動車メーカー・ダイムラーがCAS…
2018.10.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
バッテリー温度を気遣うアクセルワークが不可欠長い梅雨が明けた1週間後の8月9日、全日本EVグランプリシリーズ(ALLJAPANEV-GP)の第4戦が快晴…
2020.08.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
経済的視点ではなくクルマ愛で語る未来『2017年版間違いだらけのクルマ選び』では、PART2の「クルマ界はどうなる?」がエッセイ部分に当たる。今回、ここで…
2017.01.30更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
三足の草鞋を履く66歳によるわかりやすく実践的な安全本著者・松田秀士氏は、三足の草鞋を履いているヒトだ。一足目は僧侶の草履。1977年に得度し、以降、浄土…
2021.02.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
夏の名残の無冠雪の富士山が顔を覗かせていた9月15日、神奈川県箱根町の星槎(せいさ)レイクアリーナ箱根の駐車場には、電動車がズラリと数十台並んでいた。三菱のi…
2019.10.10更新