ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2022年1月27日更新
ウワサの軽EVがついに姿を現した――。
三菱自動車は1月14日、幕張メッセで開催された東京オートサロンで、今年4月以降に販売する軽EVのコンセプトカー「K-EV concept X Style(ケーイーブイ コンセプト クロススタイル)」を展示した。
本来であれば昨秋に東京モーターショーで展示を行うはずだったが、中止となったため、今回が初のお披露目となった。
EVはもう特別なクルマじゃない
三菱自動車のブースに展示されていた「K-EV concept X Style」は、現行のeKクロスと同じスタイリングをしていた。
新しい軽EVということで、これまでにないスタイリングが期待されたが、そうではなかった。
なぜ、こうなったのか?
当日、来場して記者に囲まれた三菱自動車の加藤隆雄社長は、その理由を印象的な言葉で語っている。
「eKクロスの形にしたのは、意図をもってやったこと。EVは、もう特別なクルマじゃないんだというメッセージを込めた」
スタイリングだけではない。価格面でも特別感は薄まりそうだ。
加藤社長は、国のEVへの補助金が2022年度に最大50万円に増額されることに触れ、そこに自治体の補助金が加われば、地域によっては価格が200万円を切り、100万円台後半で購入できるようになる可能性があることを示唆した。
現在のハイグレードな軽自動車が200万円以上することを考えれば、確かに「普通」といえる値ごろかもしれない。
性能面はどうか。
コンセプトカーということで詳細は明らかにされなかったが、加藤社長は、相当スペシャルな1台になると明言した。
「EVということで静かなのはもちろん、運動性能も安全性能も非常にいい」
「かつて我々は軽EVのi-MiEV(アイ・ミーヴ)を生産していた。自社工場にもサプライヤーにもノウハウが溜まっている。そういう今まで勉強したことを、すべてこのクルマに注ぎ込んだので、かなりいいものができた」
「ユーザーの皆さんにEVを認知いただける第一歩になり、日本でEVが普及していくきっかけをつくる1台になると思う」
自動車メーカーが
自信を持ってつくった1台
加藤社長の発言のあと、補足や追加情報を求めて、ブースにいた担当者に話を聞いた。
興味の赴くままぶつけた質問は、基本的なものに加え、以下のように多岐にわたった。
「新しい軽EVのネーミングは『K-EV X(クロス)』になる?」「eKクロスのスタイリングだけでなく、eKワゴンのスタイリングのものも出る?」「展示車はスモークドガラスで内部が見られないが、内装はEVならではのものになる?」「実質上の航続距離は?」「給電機能は付いている?」「先進の予防安全技術e-Assistや運転支援システムMI-PILOTはすべてのグレードに付く?」「後輪駆動? それとも前輪駆動?」「四駆のバリエーションは出る?」etc.
だが、残念ながら、やはりコンセプトカーということで、明らかな回答はほとんどなされなかった。具体的に教えてもらえたのは、展示されているコンセプトカーが走行できる実車であることと、バッテリーが20kWhで航続距離が約170㎞に及ぶということぐらいだった。
ちなみに、発売当初のアイ・ミーヴがJC08モードで約160kmだったので、170㎞というとあまり変わらないように思えるのだが、さにあらず。新しい軽EVの航続距離は、JC08モードでなく、より実走行値に近いWLTCモードで測定しているため、データ上だけでなく実走行でもはるかに長い実航続距離が実現する。バッテリー、モーターなどが、当時と比べると格段に進化しているのだ。
口が堅い担当者も、この点については自信ありげに「日ごろの移動用としては十二分の距離。ガソリンスタンドが減っている地方などでは非常に使いやすい1台になると思う」と滑らかに語ってくれた。
仕様や性能面の詳細は不明だが、よく走る高品質な軽EVになる気配は濃厚。ということで、最後に角度を変えた質問を投げかけた。
——今、中国製の廉価な小型EVが出てきている。また、日本でもベンチャー企業が優れた軽EVを出している。新しい軽EVは、それらと十分に競い合える1台になるのでしょうか?
MMC担当者 我々は自動車メーカーとして長年クルマをつくり続け、EVも2009年のアイ・ミーヴでいち早く量産化を実現しました。中国メーカーの製品もよくはなってきているでしょうが、やはりクルマとしての安心感という点では、我々の軽EVに一日の長があると思っています。
——三菱の堅牢なボディで、安全装置が充実し、歴史と実績があるEV技術が積み込まれていて、完成度には自信がある、ということですか?
MMC担当者 かなり自信があります。日産さんとのアライアンスも十分に活かし、自信を持って提供できるクルマになっています。購入いただくユーザーの皆さんには、安心して乗っていただき、きっと満足いただけると思います。ぜひ、登場を期待してください。
発売は2022年4月以降の早い時期。期待に胸を膨らませながらその日が来るのを待とう。
東京オートサロン2022[三菱自動車]レポート
① 4月以降に出る三菱の新しい軽EVが、日本のEV本格普及のきっかけをつくる!
② 秋にミニキャブ・ミーブが復活。2022年は三菱にとって再び軽EV元年になる!
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
今戦はALLJAPANEV-GPSERIES2023のシリーズ前半を締めくくるレースとなっていたが、出走車両が8台にとどまった。もし、初の兄弟ワンツー…
2023.07.06更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
このコーナーで昨年(2016年)の6月、「自動運転車は技術の度合いに応じて区分がレベル1からレベル4まである」と書いた。ところが、その半年後となる12月、その区…
2017.03.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
さまざまな自動車メーカーの最新のEVとPHVならびにPHEVの試乗ができる日本EVクラブ主催の『最新EV・PHV試乗&セミナー』。6月25日(日)に東京の日本科…
2017.08.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『タフ・つながるクルマの保険』はコネクテッドカー向けの保険あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)の『タフ・つながるクルマの保…
2020.10.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ここからは、フェスティバルで行われた各レースの模様をルポする。午前中に実施された電気カート(ElectricRacingKart=ERK)のレースや市販E…
2018.11.22更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
米国生まれのテスラ・モデル3は、ここ数年、AllJAPANEV-GPSeries(全日本EVグランプリシリーズ)において絶対的な王者であり続けている。1…
2022.11.10更新