ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

日本EVクラブ 試乗会ルポ (後編)別次元のレスポンスのよさを体感しよう!

2019年6月27日更新

後編TOP_web

前編に続いて、6月25日(日)に東京の日本科学未来館で開催された、日本EVクラブ主催の『最新EV・PHV試乗&セミナー』について、後編では試乗を中心にレポートする。

最新のEV・PHV6台を一気に試乗

『最新EV・PHV試乗&セミナー』の後半(PM1:40~16:30)では、EVとPHVならびにPHEVの試乗会と、試乗の順番を待つ人たちのための座学「(EV・PHEV)何でもQ&A」が行われた。

試乗会で用意されたクルマは、三菱アウトランダーPHEV、日産ノートe-power、日産リーフ、トヨタプリウスPHV、BMW X5 xDrive40e、VWパサート-GTEの計6台。参加者たちは、これらすべてのクルマに順繰りに乗り、会場となった日本科学未来館の周辺道路を駆け巡った。

しかも、各試乗車には、各メーカーの担当者や、斎藤慎輔氏、まるも亜希子氏、諸星陽一氏といった日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務めるジャーナリストたちが助手席に同乗。参加者のEV経験や運転レベルに合わせたドライブレッスンも同時に行われた。

ドライブレッスンを担当したジャーナリスト斎藤慎輔氏、まるも亜希子氏、諸星陽一氏

ドライブレッスンを担当したジャーナリスト斎藤慎輔氏、まるも亜希子氏、諸星陽一氏



EV・PHEVだと運転上手になれる!?

今回、試乗した人たちのほとんどはリピーターだったのだが、一人、会にはじめて参加し、EVとPHVならびにPHEVをはじめて運転したという初老の男性がいたので、話を聞いてみた。

◎参加のきっかけは?

「最近、EVやPHEVが話題になってきているので、どんなクルマなのか確かめてみたかった。
試乗するとしたら近くのディーラーで試乗するのが一番カンタンなわけですけど、買う予定もないのに試乗するのはなんとなく申し訳ない気がして、なかなか踏み切れないままでいました。
そんななか、インターネットでこの試乗会のことを知って、『あ、これなら気兼ねなく試乗ができるな』と思い、即、参加することにしたんです」

◎はじめてのEVとPHEV、いかがでしたか?

「いやあ、すごかったです。午前中にみなさんの話を聞いていたとおり、アクセルを踏んだら瞬時に加速してくれたし、ハンドリングも軽快でキビキビと走ってくれた。ガソリンエンジン車でときどき感じていた、もたつき感というものがまったくなかった。とにかく、運転するのがとても楽しかったです」

◎エンジン音がないことに関しては、どのような印象を?

「最初は、少し違和感というか、不安な気持ちが起こりました。『え、ほんとうにこのまま走るの?』という感じがして……。でも、何台か運転していくうちにすぐに慣れました。逆に、かすかに聞こえてくるモーターのキュイーンという未来的な音が、独自の走りの個性にマッチして、快感に思えるほどでした(笑)」

アウトランダーPHEVのコックピット

アウトランダーPHEVのコックピット



◎同乗したジャーナリストのみなさんからはどんな話が?

「始動のときや交差点を曲がるときなど、ポイントで、そのクルマ独自の操作や挙動についてのアドバイスがもらえました。おかげで、すごく安心して試乗ができました。
あと、運転しながら、まるも亜希子さんに『僕、あまり運転が上手なほうじゃないんですけど、EVとかPHEVだとなんだか運転がうまくなったような気がしますね』って話したところ、『私もジムカーナでそういう感覚をもったことがあります。立ち上がりがスムースなことと、重いバッテリーがクルマの下に置かれていて低重心で安定感があることが、そういう感覚をもたらすんでしょうね』という答えをいただまして、『ああ、なるほどなあ』って、EVに対する深い理解ができたように思いました」

◎今後、もしクルマを購入するとしたら?

「たった1度の試乗でいうのはどうかとは思うんですけど、EVかPHEVになることはまちがいないでしょうね(笑)」

試乗会の模様

試乗会の模様



EVの魅力は乗らなきゃわからない

会のプログラムがすべて終了したあと、舘内代表に、こんな質問をぶつけてみた。

Q:世の中には、EVそしてPHEVはガソリンエンジン車のような味(個性)がなくて楽しめないんじゃないかという意見もあるようですが、そのあたりはどうお考えですか?

「たしかに、そういう側面はあります。でもですね、EVのスピード感、レスポンスのよさには、その不満を一瞬にかき消すほどの魅力があるんですよ。
僕はもともとレース界の育ちなんですけど、レーシングドライバーがよくいってます、『オレの右足よりもモーターのレスポンスのほうが速い感覚がある』って(笑)。で、『いいプログラミングができたEVでサーキットのコーナーを攻めると涙がでるくらい感動する』とも。
だから、まずは実際に乗って、そのすごさを堪能してほしい。不満をいうのはそれからです。ちなみに、ガソリンエンジン車にあった乗り味とか個性とかは、今後、EVやPHEVが普及していき、進化していくなかで、またちがった形で生まれていくんじゃないでしょうか。それはそれでたぶん相当に楽しいものになるような気がしますね」

なお、日本EVクラブは、きたる9月3~4日に長野県・白馬村で『e-ドライブレッスン付きEV&プラグインハイブリッド車試乗会(9月2~3日に開催される『ジャパンEVラリー白馬 2017』と連動した試乗会)』を開催するほか、12月には東京・日本未来科学館で年内最後となる『最新EV・PHEV試乗&セミナー』を開催することとなっている。参加方法については、日本EVクラブのホームページでご確認を!(文:みらいのくるま取材班)

後編_ラストイメージ_web

日本EVクラブ 試乗会ルポ

(前編)環境によくて運転が楽しいクルマを選ぼう!

(後編)別次元のレスポンスのよさを体感しよう!

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第2戦 レポート(前編)―余郷選手が名門TAISANの意地を見せて逆転のポールポジション!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    初夏とは思えぬ冷たい雨。近くにあるはずの富士山は、厚い雨雲に覆われて見えない。ALLJAPANEV-GPSERIES2023(全日本電気自動車グラン…

    2023.06.08更新

  • さいたま市で小型EV体験(後編)- EVのシェアリングサービス開始で、街のスマートシティ化はどんどん加速してゆく!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    さいたま市で小型EV体験(後編)- EV…

    ここからは、軽自動車規格のEV『FOMMONE(フォム・ワン)』を導入して行われている埼玉県さいたま市の『シェア型マルチモビリティ等の実証実験』について、試乗…

    2021.04.28更新

  • 【ルポ】日本EVクラブ『電気自動車EVスーパーセブンで東北被災地を巡る旅』④・・・「EVで旅すると電気エネルギーのありがたさが身に染みる」(寄本好則)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【ルポ】日本EVクラブ『電気自動車EVス…

    EVはエコではあるがゼロエミッションではない走るときも給電するときも、EVから排気ガスはでない。しかし、完全なるゼロエミッションを達成しているのかというと…

    2018.06.26更新

  • 2022 ALL JAPAN EV-GP SERIES Rd.6&7 レポート① 今季から参戦の松波選手がモデル3で初のシリーズチャンピオンを決めた!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022 ALL JAPAN EV-GP…

    米国生まれのテスラ・モデル3は、ここ数年、AllJAPANEV-GPSeries(全日本EVグランプリシリーズ)において絶対的な王者であり続けている。1…

    2022.11.10更新

  • 2016後半の注目ニュース② 2030年までにドイツでエンジン搭載車の販売がなくなる?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2016後半の注目ニュース② 2030年…

    あとわずか15年足らずという衝撃次世代エコカーの登場と普及がはじまって以降、「いつかエンジンを搭載したクルマはなくなるだろう」という予測がたびたび語られるよう…

    2016.11.28更新

  • 【i-MiEVの10年 / 元メーカー担当者の目線 後編】「大ヒットはしなかったけれど、世界にEV化の波を起こした功績は絶大でしょう」(堤健一さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / 元メーカー担…

    かつて三菱自動車に在籍していた堤健一さん(株式会社LTE代表)は、マーケティングやインフラ整備支援などを通してi-MiEV(アイ・ミーブ)の販売をサポートした。…

    2019.11.21更新

< 前のページへ戻る