ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

2022 ALL JAPAN EV-GP SERIES Rd.6&7 レポート② 高品質なニッポンの電動車たちによる4位争いが大いに盛り上がった!

2022年11月10日更新

evgp6&7_2-1

モデル3同士の“凡戦”

全日本EVグランプリシリーズの第7戦(最終戦)には3台のテスラ・モデル3が参戦していたが、ここでもやはり白熱のトップ争いは見られなかった。

約1年ぶりに参戦したKIMI選手(Gulf Racing)が駆るゼッケン8のモデル3は、予選でポールポジションを獲得するも、決勝では使い込んでへたったバッテリーが持たずに、ずるずると3位に沈んだ。

evgp6&7_2-2

evgp6&7_2-3

予選3位だった余郷敦選手はひとつ順位を上げるも、2週間前の第6戦からの原因不明の不調が続いていて、思ったようにスピードを上げられず、トップの座を一度も獲得できないまま2位に終わった。

evgp6&7_2-4

evgp6&7_2-5

優勝したのは予選2位からスタートした松波太郎選手。ドライビングもマシンも快調そのもの。トップに立ってからは肉薄するマシンもなく、前戦同様、楽々と1位でチェッカーフラッグを受けていた。そこには、前戦でシリーズチャンピオンを獲得した余裕のようなものすら感じられた。

evgp6&7_2-6

evgp6&7_2-7

言い方は悪いが、前戦同様の“凡戦”。なぜこうなったのか。

エンジン車レースでは、マシンに不調があった場合はメカニックがその原因を突き止め、すぐに直す。しかし、市販のEVによるレースでは、バッテリーやモーター、そしてプログラムといった主要部品は、触ることができないブラックボックス状態なため、すぐに不調の原因を解明できないし、直すこともできない。トップを争うと期待されていた余郷選手のモデル3の伸び悩みは、この問題が如実に表れた結果といえた。

これはEV全般に起こり得る話ではあるが、立て続けにモデル3ばかりに不調が起こるとなると、どうしてもその強さの絶対性に疑念を抱かざるを得なくなる。マシンのポテンシャルは最高だとしても、それを支える何かが足りていない。だとしたら、王座の揺らぎは必然のこととなる……。心配だ。

絶好調の国産電動車

最終戦のレース展開で見所をつくっていたのは、国産の電動車たちであった。

神八一也選手(株式会社マツダE&T)のMX-30、レーサー鹿島選手(東洋電算株式会社)のリーフe+、飯田章選手(アキラレーシング)のMIRAI、山下将史選手(D-REV@武蔵精密工業)のシビックというクラスの異なる4台の電動車同士が、熾烈な4位争いを延々と繰り広げてくれた。

evgp6&7_2-8

evgp6&7_2-9

evgp6&7_2-10

いずれのマシンもモーター出力とバッテリー容量はさほど大きくなく、モデル3よりはずっと遅い。だが、どれも絶好調なのだろう、全車が持てる力を存分に発揮していて、それによる近接バトルが非常な興奮をもたらしてくれた。

「もしかすると、これは壊れにくい国産車同士だからこそ実現できることなのか」と、かつて言われていた日米のクルマの品質の差を連想したほどだ。

このバトルを制したのは飯田章選手が駆るMIRAI。前戦に続き、あの重い燃料電池車で他の国産EVに競り勝った。素晴らしい。

evgp6&7_2-11

新時代のレースの面白さ

決勝後の表彰式では、今レースの優勝者の表彰のほか、今季のレースの80%以上に参戦した上で最高ポイントを獲得した各クラス選手へのシリーズチャンピオン表彰も行われた。

以下に掲載するのは、シリーズチャンピオンの面々。総合部門で初のシリーズチャンピオンに輝いた松波選手は、今戦においてTEAM TAISANの通算111勝も達成しており、それを祝うチーム代表の千葉泰常氏とともに表彰台に登った。

evgp6&7_2-12

EV-Rクラスチャンピオン:廣瀬多喜雄選手



evgp6&7_2-13

EV-2クラスチャンピオン:レーサー鹿島選手



evgp6&7_2-14

EV-1クラス&総合チャンピオン:松波太郎選手(向かって左は千葉泰常代表)



表彰者が語ったコメントの中で印象的だったのは、EV-2クラスのシリーズチャンピオンとなったレーサー鹿島選手の言葉だ。それは、ここ最近のレースの面白みを最もよく言い表すものとなっていた。

「僕が乗るリーフは開発を頑張っていて、発売当時にはついていないものがついている。それで、なんとか今年の第5戦ぐらいまではいい感じでいけた。しかし、MIRAI、武蔵精密工業のシビック、マツダも速くなり、だんだんバトルが激しさを増した。結果、燃料電池車、BEV、SUVの電動車がみんな1.5秒差ぐらいのうちでゴールするようになった。こういうところが新時代のレースの面白さ。皆さん、来年もぜひ参戦&観戦を!」

ここでもやっぱり「結構いい線いっているぞ、周回遅れのニッポンの電動車たち」なのである。

evgp6&7_2-15

2022 ALL JAPAN EV-GP SERIES Rd.6&7 レポート

①今季から参戦の松波選手がモデル3で初のシリーズチャンピオンを決めた!

②高品質なニッポンの電動車たちによる4位争いが大いに盛り上がった!

③来季は「打倒テスラ車」を目指す国産の爆速EVが参戦してくる!?

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • みらいのくるまルポ~『東京ロボット』:EV時代の刺激的アプローチ!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    みらいのくるまルポ~『東京ロボット』:E…

    IT企業がEV開発に挑戦いま、世界中で自動車メーカー以外の企業がEV(電気自動車)の開発・販売に積極的に乗りだしている。それは日本においても同様。9月29日…

    2017.11.02更新

  • あいおいニッセイ同和損保のテレマティクス自動車保険(前編)「われわれは安全運転で割引がされる日本初の自動車保険を提供しています」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    あいおいニッセイ同和損保のテレマティクス…

    「事故のあとの保険から事故を起こさない保険へ」これは、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)の『タフ・つながるクルマの保険』(…

    2020.10.13更新

  • 軽EV『FOMM ONE』の可能性(第13回オートモーティブワールドより)- ①すでにタイでは400台を販売、日本でも  法人向け販売開始!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    軽EV『FOMM ONE』の可能性(第1…

    新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が出ているさなかの1月20~22日、東京ビッグサイトで『第13回オートモーティブワールド』が開催された。厳重な感染…

    2021.02.12更新

  • 『EVOCカンファレンス2019 in HAKONE』レポート(後編)ちゃんとした大人たちのノブレスオブリージュこそEV普及のカギである

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『EVOCカンファレンス2019 in …

    『EVOCカンファレンス2019inHAKONE』で行われた講演の多くは、各団体・企業が現在取り組んでいる電動車普及のための最新の施策などを紹介していたのだ…

    2019.10.10更新

  • 世界的レーサー塙郁夫さんが語る「EVの魅力」(3) 意識改革して電気自動車ライフを楽しもう!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    世界的レーサー塙郁夫さんが語る「EVの魅…

    スマートな運転が航続距離を伸ばす▶このごろ、街中ではEVの存在感がグッと増してきています。塙さんがめざしてきたことが現実化しつつあるということですが、どのよう…

    2017.07.25更新

  • 2022全日本EVグランプリシリーズ第3戦レポート③―マツダのグループ会社がノーマルのMX-30で初参戦。果たして完走できたのか?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022全日本EVグランプリシリーズ第3…

    「走る姿が実に美しい」2022全日本EVグランプリシリーズ(AllJAPANEV-GPSERIES)第3戦。マツダのMX-30のEVモデルが、EV-3ク…

    2022.07.21更新

< 前のページへ戻る