ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2023年8月30日更新
正午ごろに強く降った雨は、午後3時にはやや小降りとなったが降り続いていた。
2023 ALL JAPAN EV-GP SERIES第2戦「全日本 富士 EV55㎞レース大会」の決勝は、予想どおり完全ウェットのコンディション下で行われた。
この難しい状況で、ポールポジションの余郷敦選手のモデル3と2番手スタートのTAKAさん選手のモデル3が繰り広げるであろう熾烈なバトルが期待された。
だが、残念ながらそうはならなかった。
結果からいうと、レースはTAKAさん選手のぶっちぎりの優勝で幕を閉じている。
最初の第1コーナーで
勝負の行方が決まった
激しいトップ争いが見られたのは、スタート直後だけだった。
2番手のTAKAさん選手は濡れた路面をものともしないスタートダッシュを見せ、第1コーナー手前で余郷選手を抜き去った。
「こなくそ!」と思ったかどうか、コーナリングに秀でた余郷選手は、コーナーを抜けたあたりであっさり抜き返した。
が、「まだまだ!」と叫んだかどうか、すぐにTAKAさん選手が猛烈な加速を見せ、再びオーバーテイク。そのまま激しい水しぶきを上げながらぐんぐんリードを広げていった……。
勝負の行方はこれで決することになった。
最終的にTAKAさん選手は、2位の余郷選手に45秒837もの差をつけて優勝を遂げたのである。
これでTAKAさん選手は第1戦に続いて2連勝。シリーズが残り4戦ということを考えれば、TAKAさん選手は着々と年間総合チャンピオン獲得へ向けて近づいている。
優勝の要因は
キジかタイヤか!?
レース後、ピット内で勝ちどきを上げているTAKAさん選手に、ぶっちぎりで優勝できた理由を聞いた。
AKAさん選手はこんな答えを返してきた。
「いろいろあるけど、一番大きな勝因は鳥のキジかな。予選走行中にキジがクルマにヒットしてきて羽がボディの継ぎ目に挟まった。これが、勝利への運をかき集めるドリームキャッチャーになってくれたんだと思う(笑)」
よく見れば、確かにフロントボディの継ぎ目に鳥の羽らしきものが挟まっていた。TAKAさん選手は、それを幸運の印と捉え、あえて除去しないまま決勝を走っていたのだ。
優勝に向けてのゲン担ぎという意味では、キジも一定の貢献はしたのだろう。しかし、大差で勝った理由はそれだけでないはずだ。
実をいうと、われわれは、もうひとつの勝因らしきものを事前に察知していた。
決勝前、TAKAさん選手は完全ウエットを見越してタイヤを溝の深い新品のものに履き替えていた。対して余郷選手は決勝でも予選のときと同じSタイヤを履いたままだった。
つまり、TAKAさん選手は決勝レースが完全ウェットの状態で行われることを予想して、優勝に向けて雨対策を怠りなく行っていたわけで、ぶっちぎりの勝利はその結果だったといえそうだ。
熾烈なバトルを観ることはできなかったが、細かいところにレースの奥深さを垣間見た、そんなレースであった。
ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第2戦 レポート
(前編)余郷選手が名門TAISANの意地を見せて逆転のポールポジション!
(中編)完全ウェットの決勝。“運に恵まれたドライバー”がぶっちぎりで優勝!
(後編)まるでレース映画。大いに盛り上がった国産の電動車同士の4位争い!
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
今季スポット参戦ながら、その速さで周囲をざわつかせている女性ドライバーの今橋彩佳選手。なぜ、そんなに速いのか?いったいどんな経歴の選手なのか?レースが終わっ…
2021.08.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ズラリと集結したモデル3とモデルYTEAMTAISANvs.スエヒロ自動車商会の激烈な戦いが繰り広げられたALLJAPANEV-GPSERIES…
2023.08.31更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
豊田社長を礼賛する一冊トヨタはWEB上で『トヨタイムズ』というPR媒体を展開している。この『トヨタイムズmagazine2020』はその雑誌版(ムック本版…
2021.04.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
i-MiEV(アイ・ミーブ)というクルマが歩んだ10年を振り返るこのシリーズ。二人目に登場いただくのは、10年にわたって、沖縄県宮古島市でi-MiEV販売に積極…
2019.12.05更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
予選時ほどではないが、雨は依然としてポツポツと降っていた。コース上は全面にわたって黒く濡れ、場所によっては水たまりもできていた。2021全日本EVグランプリシ…
2021.08.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
このコーナーで昨年(2016年)の6月、「自動運転車は技術の度合いに応じて区分がレベル1からレベル4まである」と書いた。ところが、その半年後となる12月、その区…
2017.03.13更新