ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

次世代エコカー勉強会〈8時限目〉自動運転の「ただいまのところ」③ほぼ自動で車間距離を保つACC

2021年3月18日更新



高速道路で気をつかうことの一つとして、前をいくクルマとの車間距離を保ちながら走ることがある。自動運転技術の一角を担うACCは、それをほぼ自動でできるようにしてくれる!

前走車にあわせて速度を制御

かつて、クルーズコントロール(CC=Cruise Control)という機能をつけたクルマがあった。それはアクセルを踏まなくても一定速度で走行できるというもので、ある意味、自動で走ってくれる感があることからオートクルーズとも呼ばれた。

きっとその影響もあるのだろう、このクルーズコントロールから進化した機能であるACCを、みんなオート・クルーズコントロール(Auto Cruise Control)の略だと勘違いしている節がある。

でも、そうじゃない。正しくはアダプティブ・クルーズコントロール(Adapitive Cruise Control)の略である。Aは適応(順応)できるという形容詞のアダプティブであって、けっしてオートではないのである。

では、そのACCはなにに適応するのかというと、前走するクルマの速度に適応する。メーカーごとのACCで適応度の違いはあるものの、基本的には前のクルマとの車間を一定に保つことを使命としながら、前のクルマが速く走ればそれに追従し、スピードを落とせばそれに合わせて速度を緩めてくれるのである(前にクルマがいないときは、事前に設定した最高速度で走る)。みらい_ACC

現状では高速道路や自動車専用道路での使用が前提となっているのだが、そのメリットはなかなかに大きい。ドライバーはよほどのことがない限りアクセルとブレーキの操作をしないで運転しつづけられるので、長距離でも疲れない(ハンドル操作は必要)。また、人間のムダの多いアクセルとブレーキの操作が入らないので、燃費がすこぶるよくなる。さらに、車速設定が0㎞/hに対応しているACCの場合は、高速道路での渋滞で停止しているクルマにも適応するので、うっかり追突することがない……。

とにかく、ACCは自動運転の技術の一角を担う大した機能ということなのである。ついついオート・クルーズコントロールと呼びたくなってしまう気持ちもわからないでもない。

検知方法はセンサーから電波に移行!?

ACCの仕組みは、ざっくりいうと以下のようになる。

「巡航するCC(クルーズコントロール)の機能に、前車との車間距離をセンサーで感知しながらコンピュータによって自動でスピード制御を行う機能をつけたのがACC(アダプティブ・クルーズコントロール)」

そう、自動ブレーキの回で紹介したセンサーがここでも活躍しているのだ。そのセンサーの種類は、自動ブレーキと同様、ミリ波レーダーとステレオカメラ(デュアルカメラ)が主流になっているのだが、ACCの場合は、どちらかというとミリ波レーダーのほうが優勢となっている。理由は、ミリ波レーダーには「遠距離の障害物が検知できる」「高速域でも信頼性が高い」「悪天候や夜間に強い」といった特長があり、高速道路上での長い車間距離の検知に有利に働くからである。なお、高級車のなかにはこのミリ波レーダーと人間や自転車も見分けられる特長をもつステレオカメラの両方を採用し、一般車道での使用も可能にしようとチェレンジしているものもある。

今後、このACCはさらに進化すると見られている。実際、CACC(コーペラティブ・アダプティブ・クルーズコントロール=Cooperative Adapitive Cruise Contro)という新たなものが実用化に向けて開発が進められている。これは前を走るクルマと電波で通信しあいながら、ともに車間距離を保ちあうというもので、ACCよりもきめが細かくスピーディな制御を実現するらしい。うーん、クールだ!

ということで締めの一言。いずれCACCが出現したときに、けっしてクールなオート・クルーズコントロールなどと誤読しないように気をつけよう。

※参考文献:『自動運転』(日経BP社発行)/『選ぼう使おうACC』(JAFの特設サイト)ほか

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 2020全日本EVグランプリシリーズ第4戦レポート② テスラモデル3の強さが際立つなか、驚きのバトルも目撃できたぞ!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2020全日本EVグランプリシリーズ第4…

    疾風のようなホールショット全日本EVグランプリシリーズ第4戦の決勝レースが始まる午後3時過ぎ。気温は36℃に上昇し、湿度は80%を優に超えていた。真夏の27…

    2020.08.25更新

  • eKクロスEVで長距離走行④「軽EVは自動車市場を変革するゲームチェンジャー」…諸星陽一(モーターフォトジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVで長距離走行④「軽EVは自…

    軽自動車はEVがベスト——最後に改めて、eKクロスEVで行った東京―白馬村往復600㎞のロングドライブについて総括をお願いします。この軽EVは、どうでしたか?…

    2022.09.08更新

  • 軽EV『FOMM ONE』の可能性(第13回オートモーティブワールドより)- ②エアバッグはないがドライバーを守る工  夫がいっぱい!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    軽EV『FOMM ONE』の可能性(第1…

    社長は一人乗りEVのコムスを開発した技術者FOMMONEの広報担当者へのインタビュー内容の前に、FOMMがどういう企業なのかを見ておこう。先述のとおりF…

    2021.02.12更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第3戦レポート(前編)―“第三の男”アニー@ニキ選手が最速記録でポールポジションを獲得!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    準備を怠りなく行えば、勝率は自ずと高まる――。6月18日(日)に袖ケ浦フォレストレースウェイで開催されたALLJAPANEV-GPSERIES2023…

    2023.07.06更新

  • 2020全日本EVグランプリシリーズ第4戦レポート③ EVレースを盛りあげるのは、やっぱり熱いレース魂なのである!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2020全日本EVグランプリシリーズ第4…

    目指すは3年連続の年間チャンピオンいろんな意味で熱いレースが終わった直後、エアコンがしっかりと効いたサーキットの管制塔内の一室で表彰式が行われた。全クラス総…

    2020.08.25更新

  • CQ EVミニカート・レース レポート(前編)―EVの基礎技術を学び究める学生&研究者たちが大挙して参戦!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    CQ EVミニカート・レース レポート(…

    晴天の10月2日(日曜日)、筑波サーキットで年に一度の「CQEVミニカート・レース」が開催された。レースは今回で9回目。山形、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、…

    2022.10.27更新

< 前のページへ戻る