ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

東京オートサロン2022[三菱自動車]レポート②―秋にミニキャブ・ミーブが復活。2022年は三菱にと って再び軽EV元年になる!

2022年1月27日更新

ミニキャブ・ミーブ B-Leisure Style_1

時代の風に乗った朗報

東京オートサロンの三菱自動車ブースには、軽EVのコンセプトカー「K-EV concept X Style」だけでなく、新型アウトランダーPHEVをベースにした「Vision Ralliart Concept(ビジョン ラリーアートコンセプト)」など、かつてから培ってきた三菱のラリー活動を彷彿とさせるスポーティにドレスア
ップしたクルマも数台展示されていた。

アウトランダーPHEV Vision Ralliart Concept

そんな中、ブースの隅には「ミニキャブ・ミーブ B-Leisure Style(B レジャー スタイル)」という1台が置かれ、電動車で週末キャンプを楽しもうという趣旨の展示を行っていた。

ミニキャブ・ミーブ B-Leisure Style_2

なかなか楽しそうな提案。一方で、かすかな疑問も覚えた。

「確かミニキャブ・ミーブの生産は中止され、販売も在庫限りのはず。それなのに、どうして……」

実は、これには深い理由があった。囲み取材の中で加藤隆雄社長がそれを明かしてくれている。

「ミニキャブ・ミーブは、この秋から再度販売を開始する」

晴天の霹靂?

いや、時代の風に乗って届いた朗報であった。

ラストワンマイルの配送に活躍

三菱自動車ブースの担当者に、軽商用EVであるミニキャブ・ミーブの復活について話を聞いた。

——ミニキャブ・ミーブを復活させる背景はなんですか?

MMC担当者 最近、多くの企業や団体が脱炭素に向けて動き出しており、街中でのラストワンマイルの配送などは小型EVトラックやバンで行う方向で動いています。ミニキャブ・ミーブはすでに郵便局の配達車などに採用されており、実績は十分です。そこで、世の中のニーズに応えるべく、復活させるということになったのです。

——社長の発言によれば、2022年の秋に本格販売が再スタートするとのこと。どんな形で再登場になるのでしょうか?

MMC担当者 今の段階では、はっきりしたことは言えませんが……。昨年から、さまざまな業種の企業に試験的に導入いただいております。そこから得られたデータや意見をベースに、今、どういう方向で再登場させるべきかを検討しています。私たちも軽商用EVへの期待を感じていますので、準備万端整えて送り出したいと思います。

三菱自動車コンセプトボード

2022年の前半には三菱自動車から新しい軽EVの発売があり、後半には軽商用EVであるミニキャブ・ミーブが再発売となる。

この二つの“打ち手”を踏まえて、加藤社長は、次のような主旨の発言を行っている。

「アイ・ミーブを2009年に出した。それは我々にとっての軽EV元年となった。この2022年、再び軽のEVとミニキャブ・ミーブを出す。今年は、我々にとって、改めての軽EV元年になる」

改めての軽EV元年。決して絵に描いた餅ではなく、現実として、それがはじまっている。

東京オートサロン2022[三菱自動車]レポート

① 4月以降に出る三菱の新しい軽EVが、日本のEV本格普及のきっかけをつくる!

② 秋にミニキャブ・ミーブが復活。2022年は三菱にとって再び軽EV元年になる!

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 2022全日本EVグランプリシリーズ第1戦レポート①―予選トップの絶対王者が弱気を見せた理由とは……

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022全日本EVグランプリシリーズ第1…

    JEVRA(日本電気自動車レース協会)主催の2022全日本EVグランプリシリーズ(AllJAPANEV-GPSERIES)がついに開幕。4月23日に行われ…

    2022.05.12更新

  • 次世代エコカー勉強会〈5時限目〉水ーっと走るよ、燃料電池自動車【前編】

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈5時限目〉水ーっと…

    燃料電池自動車(FCV)は遠い未来のクルマだとばかり思っていたら、トヨタとホンダが発売に踏みきった。本格的な普及はまだまだだろうけれど、これは見過ごせない状況。…

    2016.04.08更新

  • 【ルポ】東京理科大で開発が進む、超コンビニエンスな燃料電池車〈前編〉

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【ルポ】東京理科大で開発が進む、超コンビ…

    コンビニエンスストアで水素の素が買えるようになる!?次世代エコカーの代表といえば電気自動車と燃料電池車だが、普及の可能性においては、いまのところ電気自動車の…

    2016.09.16更新

  • 【i-MiEVの10年 / ユーザーの目線 前編】「27万7000㎞を乗り続けるほどに惚れ込んでいる一台です」(金倉弘樹さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / ユーザーの目…

    i-MiEV発表10周年を記念した三連続インタビューの最後を飾るのは、一般向け発売が始まってすぐに購入し、今も乗り続けているユーザーの金倉弘樹さん。いいところだ…

    2019.12.19更新

  • 「東京モーターショー2017」ルポ(5) 新エコタイヤはEVのよさを加速させる!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2017」ルポ(5)…

    第45回東京モーターショー2017の最後のルポとして、ロータスの提携企業であるブリヂストンと横浜ゴムのブースに展示されていた最新のエコタイヤについて紹介したい。…

    2017.11.09更新

  • Book Review⑤ 自動運転のあらましがわかる『自動運転のすべて』

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review⑤ 自動運転のあら…

    メイン執筆者は自動車ジャーナリストの清水和夫氏。自動運転のあらましが学べるまじめな一冊なのだが、氏の素朴なギモンをベースにした対談がかなり面白くて刺激的!自動…

    2017.09.26更新

< 前のページへ戻る