ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

『ブリヂストンイノベーションギャラリー』見学記 – ③電動化時代にはENLITEN技術でつくられた究極のエコタイヤが主流となる!?

2021年4月13日更新



見学記の締めとして、『ブリヂストンイノベーションギャラリー』に展示されている、極めてイノベイティブなタイヤについて取り上げておきたい。やがてEVが交通社会の主役になる日、このタイヤもその足もとを支えているに違いない。

軽量化と運動性能の両立を実現したタイヤ

われわれは、『ブリヂストンイノベーションギャラリー』の〈WHAT WE OFFER モビリティ社会を支える〉のフロアで、「クルマの電動化時代に適したタイヤ」に出会った。

そのサイドウォールには、ヨーロッパをはじめとする海外におけるブリヂストンのタイヤの商品ブランド名であるTURANZA(トランザ)という単語が大書され、向かって右側にENLITEN(エンライトン)なる銘が小さく刻まれていた。



ENLITENとはブリヂストン独自の軽量化技術の名称である。ブリヂストンの造語だが、「~を照らす、(思想などを)啓発する」という意味の「Enlighten」に由来して「光を当てて道を開く」という意味を表し、同時に「en」は、タイヤ、サークル、サーキュラーを連想させる日本語の「円」に通じ、無駄のない究極のバランスのとれたフォームをも表現している。この技術によってつくられたタイヤは従来のエコタイヤを大きく上回るエコ効果をもたらすとのことだった。

どれくらいエコ効果があるのか、展示の説明をもとに、以下にその要点を紹介する。

◎タイヤ1本あたりの生産に必要な原材料を約2㎏削減し、従来品と較べて約20%の軽量化を実現(タイヤサイズ225/40R18でENLITEN搭載タイヤと非搭載タイヤの比較)

◎運動性能や摩耗性能を維持しながら転がり抵抗を約30%低減(同上)

◎結果、環境負荷低減はもちろん、ガソリン車のCO₂排出低減と電気自動車の航続距離の伸長に貢献

たしかに驚くべきエコ効果だ。現在、このENLITEN技術でつくられた画期的なタイヤは、既にヨーロッパのメーカーのEVをはじめとした新車用のタイヤとして採用され始めているという。

エコピアからENLITENへ

われわれは、ギャラリーの別室でブリヂストンの本社で広報を担当している宮下和久氏にリモート形式でENLITENに関する話を聞いた。



——ENLITEN技術でつくられたタイヤは、最近ヨーロッパのメーカーが製造するEVなどの新車タイヤとして採用され始めているとのことですが、例えば、どのメーカーのどの車種に採用されているのでしょうか?

宮下 既に数々あるのですが、わかりやすいところでいえば、フォルクスワーゲン(VW)のEVであるID.3にENLITEN技術でつくられたTURANZA ECOが採用されていることが挙げられます。

——なるほど。今後、クルマの電動化時代を迎えるにあたって、ブリヂストンが販売するタイヤはENLITEN技術でつくられたタイヤが主流となっていきそうな予感がします。

宮下 ENLITENは、新しいモビリティのニーズ応え、革新的な軽量化と運動性能を両立したタイヤなので、国内・海外メーカーへの新車装着採用をさらに強化し、拡大させていきたいと考えています。



——ENLITEN技術について、かなり自信を持っているということですね。

宮下 はい。乗用車用タイヤについては、2010年からエコピアブランドを本格展開してきました。この10年の歴史の中で、当社の乗用車用タイヤ全商品の内、約8割が環境対応商品となりました。さらに次世代の環境対応商品として、革新的な断トツ商品ENLITENを強化します。ユーザーの皆さまには、今後のタイヤの進化に期待していただければ幸いに思います。

※ブリヂストン提供、ブリヂストン:中期事業計画 (2021-2023)より



今、急速にクルマの電動化が進む中、ブリヂストンはそれを足もとから支えるタイヤの研究開発を早くから行い、製品化を実現していた。こうした驚きをともなう歓迎すべき事実が『ブリヂストンイノベーションギャラリー』で目撃できるのである。そして、イノベーションが具現化するたびに、そうした驚きの展示は数を増していくことだろう。まさにタイヤの未来を指し示す企業博物館といえる。(文:みらいのくるま取材班)

『ブリヂストンイノベーションギャラリー』見学記

①モータリゼーションを足もとから支えるタイヤのすごさがわかる博物館!

②大人だけでなく小中学生も楽しくタイヤのことが学べる展示の数々!

③電動化時代にはENLITEN技術でつくられた究極のエコタイヤが主流となる!?

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • BookReview ⑦『自動車会社が消える日』~日本のメーカーのEV化はまあまあだが、自動運転化はイマイチ!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview ⑦『自動車会社が消…

    刺激的なタイトルには裏づけがある『自動車会社が消える日』とは、なかなか刺激的なタイトルだ。いったい、どういうつもりでこんなタイトルをつけたのだろうか?著者…

    2018.02.28更新

  • 「東京モーターショー2019」レポート(5) タイヤもCASE時代にふさわしい革新的な進化を遂げてゆく!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2019」レポート(…

    東京モーターショーでは、自動車メーカーだけでなく部品メーカーも展示を行っているが、今回は、やはり電動車をはじめとする次世代車を意識して開発した製品の展示が多かっ…

    2019.11.07更新

  • CQ EVミニカート・レース レポート(前編)―EVの基礎技術を学び究める学生&研究者たちが大挙して参戦!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    CQ EVミニカート・レース レポート(…

    晴天の10月2日(日曜日)、筑波サーキットで年に一度の「CQEVミニカート・レース」が開催された。レースは今回で9回目。山形、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、…

    2022.10.27更新

  • EVキーマンに聞く/カーライフ・ジャーナリスト まるも亜希子 ④ 「折りたたみ式ガルウイングとかのカッコいいEVの出現を希望します(笑)」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/カーライフ・ジャーナ…

    まるも亜希子さんは、いくら性能がいいEVでもデザインが悪かったら乗りたくないと考えている。5回シリーズのインタビュー第4回目は、「EVのデザイン」と、そして「コ…

    2019.08.06更新

  • eKクロスEVで長距離走行②「約300㎞の高速往路を2回の30分充電で難なくクリア」…諸星陽一(モーターフォトジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVで長距離走行②「約300㎞…

    満充電100%でスタート——では、東京から白馬村までの往路におけるeKクロスEVの走りがどういうものだったのか、具体的に教えてください。諸星スタートしたの…

    2022.09.08更新

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート⑤ – 世界地図を描き変える勢いでみんなで手を組みCO₂排出ゼロを目指そう。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    冷たい雨が降る中、東京の東京国際交流館を舞台に約6時間にわたって行われた第26回日本EVフェスティバル。午後の〈気候非常事態宣言EVシンポジウム〉の終盤に行…

    2021.01.14更新

< 前のページへ戻る