ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年3月11日更新
ある日、自動車ジャーナリストの諸星陽一氏からこんな謎のメールが届いた。
〈最近のクルマには事故が起きたときの車両の状態などのデータを残すEDRという装置が付いています。そのEDRのデータをボッシュ社製のCDRという機器を使って読み出して解析すれば、正確な事故原因究明に役立てられるようになります。このこと、ご存じでしたか? ちなみに僕はデータを解析して裁判などの証拠に使えるレポートを書くCDRアナリストの資格を持っています……〉
EDRもCDRもCDRアナリストも初見の単語。メールの文面をじっくり読んでも何が書かれているのかほとんどわからなかった。
そこでインターネットで単語検索をかけてみることに。すると「へえ」と驚くような事実が続々。飛行機のブラックボックスに由来して「クルマのブラックボックス」と言われるEDR、EDRからデータを読み出すCDR、そして読み出したデータを解析するCDRアナリスト……それらは、交通事故の原因究明の精度を大きく高めてくれる装置であり資格であるらしい。
ただ、わかったようで、まだよくはわかっていない。
ということで、急遽諸星氏を招聘。これからの交通社会に必須のものとなるであろうEDRとCDR、そしてCDRアナリストによる事故原因究明のアプローチについてわかりやすくレクチャーしてもらうことにした。
日本での認知は
これから急速に進むのでは
——恥ずかしながら、メールをいただいてはじめてEDRとCDR、CDRアナリストの存在を知りました。
諸星 いや、実を言うと僕も「事故時のデータを記録・保存する装置のEDR」だけは知っていましたが、その他についてはつい最近まで知らなかったんですよ。世界的な自動車部品メーカーであるボッシュが、2019年に日本自動車ジャーナリスト協会の会員を対象にした勉強会に出席して、そこで初めて「EDRからデータを読み出す機器のCDR」「読み出したデータを解析してレポートを書くCDRアナリスト」という存在があり、それらによって交通事故の原因究明を目に見えるデータで行え、裁判などでの有力な証拠として活用できるという事実を知ったんです。その際に「これはおもしろい!」と思ったのがきかっけで、2020年にCDRアナリストの資格を取得しました。
——ということは、新しいものなんですね。
諸星 ええ、実はアメリカでは20年ほど前からクルマへのEDRの搭載が始まり、現在はそのデータ活用が盛んに行われているんですけれど、日本では一般の方はもちろんクルマに携わる仕事をしている方でさえその存在や活用方法についてあまり認知されていません。そういう意味でとても新しい。今、国がクルマにEDRを搭載することとそのデータを事故原因究明のために活用することのルール作りをしようとしているので、今後は急速に知られていくだろうと思いますけどね。
エアバッグ内のEDRは
事故時に数十種のデータを記録
——では、改めて、EDRとCDRおよびCDRアナリストについての基礎的な知識のレクチャーをお願いします。
諸星 はい、まずこれらが存在する大前提からお話しましょう。これまで交通事故の原因究明といえば、調査する人の経験・知見に頼る部分が少なからずありました。しかし、今のクルマはコンピュータで制御されている部品がとても多い。であれば、それらのデータを読み出して的確な解析を行えばより精度の高い原因究明が行えるのではないか……。そうした理想を実現するものが、EDR、CDR、そしてCDRアナリストによる事故原因究明であると言えます。
——なるほど。
諸星 まずEDR、すなわちイベント・データ・レコーダーについてですが……。これは、主にエアバッグのコントロールモジュール内に搭載されている装置です。1対1の事故、あるいは多重事故が起きてエアバッグが開くほどの衝撃が加わると、基本的にそこから数秒間さかのぼって「速度」「ブレーキ操作」「ステアリング操舵角」「衝突の大きさ(Gの大きさ)」「シートベルトの着用状況」「エンジン回転数」「アクセル開度」「シフトポジション」など、最大で60種の情報を時系列で記録するようになっています。ちなみに、エアバッグが開かない場合でも前後突1.5G~1.6G程度、サイド突1.5G~4G程度でそれらの記録がなされるようになっています。
EDRの本体(※ボッシュ社勉強会から諸星陽一氏提供)
CDR(※ボッシュ社提供)
CDRでの読み出しプロセス(※ボッシュ社提供)
CDRアナリストトレーニングのトレーナー(※ボッシュ社提供)
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ロングインタビューの最後は地頭所選手が見据える未来について。大学時代に起業した会社で開発したいレース用ソフトとは?エンジン車レースに参戦してどんな夢を…
2022.04.28更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ひさびさの「次世代エコカー勉強会」である。今回は、EVとPHEVに急速充電を行うCHAdeMOの急速充電器に関するもろもろについて学んでみよう。これまで50K…
2017.06.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
EV&PHEV試乗会で用意された電動車の中では、真っ赤なアウディe-tronGTquatroがひときわ目を引き、しきりに試乗を誘ってきた。だが、我…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年11月18日(木)と19日(金)の2日間、東京都渋谷区にあるボッシュ株式会社(以下、ボッシュ)で第1回「ボッシュCDRテクニシャントレーニング」が実施…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
燃料電池自動車(FCV)は遠い未来のクルマだとばかり思っていたら、トヨタとホンダが発売に踏みきった。本格的な普及はまだまだだろうけれど、これは見過ごせない状況。…
2016.04.08更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ヒトは、自動運転車と聞くと「なんにもしなくても完全に安全に走るクルマ」とイメージする。たしかにそういうところはある。だが、じつはそれだけでは危うい。今回紹介する…
2017.04.12更新