ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2018年1月17日更新
日産の最新自動運転実験車が公道走行を開始
日産自動車株式会社は、2017年の秋に、最新の自動運転実験車両の公道テストをスタートさせた。
その実験車両の概要はこうだ。
●12個のソナー、12個のカメラ、9個のミリ波レーダー、6個のレーザースキャナー、HDマップを搭載。これらを組み合わせて使用することで車両の周囲360度の情報と自車の正確な位置を把握し、交通量の多い交差点を含む複雑な道路環境を自動運転で滑らかに走行することが可能となる。
●実環境に存在する複雑な交通シーンを解析するAI技術を搭載。たとえば高速道路の料金所に近づくと、システムが走行可能なETCゲートを検出し、そのゲートを自動運転で通過することができる。
〈……飯島氏は運転操作、一切していない。助手席や後席の方を向いて、ずっと機能の説明をしているのである。結局、今回の一般道、首都高含めて約20㎞、30分ほどの試乗の間、一度だけ念のためドライバーがブレーキを踏んだことがあった以外は、ずっと自動運転が行われたのだった〉
〈単に走ったというレベルではなく、前後左右の車間の調整やコーナーでの滑らかなライン取りなど、運転の質自体が格段に洗練されていたのにも驚いた。カメラ映像を判断するのではなく、それとHDマップを組み合わせて走行しているのが、そのポイント。もはや乗っていて、危なっかしく思える場面は無く、走り出して数分もしたら、クルマが自動でコーナーを曲がろうと車線変更しようと違和感はなくなっていた。すでに技術はこんなところまで来ているのかと、驚くしかなかった〉
〈インフラ整備には国の介在が必要になる、IT関連の専門家たちは、すぐに「IoT」を活用すればいいと言う。……(中略)……しかし実は、仮に明日から売る新車すべてに通信機が載ったとしても、路上を走るすべてのクルマに普及するには数十年はかかると言われている。むしろインフラ整備の方が動けば早いのだ〉
〈……何より私たちユーザーも、クルマがこの先の時代にどんな幸せをもたらし得るのか、私たちはクルマを通じてどんな幸せを実現したいのか、真剣に考えるべきだろう。そうした声が集積していけば、自動車メーカーだって国だって動いていくはずである〉
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
第45回東京モーターショー2017のルポ第三弾では、ロータスクラブの提携企業である三菱自動車のEVへの取り組みと、そのコンセプトカーについて紹介していきたい。…
2017.11.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
前編に続いて、6月25日(日)に東京の日本科学未来館で開催された、日本EVクラブ主催の『最新EV・PHV試乗&セミナー』について、後編では試乗を中心にレポートす…
2017.08.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
IT企業がEV開発に挑戦いま、世界中で自動車メーカー以外の企業がEV(電気自動車)の開発・販売に積極的に乗りだしている。それは日本においても同様。9月29日…
2017.11.02更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ひさびさの「次世代エコカー勉強会」である。今回は、EVとPHEVに急速充電を行うCHAdeMOの急速充電器に関するもろもろについて学んでみよう。これまで50K…
2017.06.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
今季スポット参戦ながら、その速さで周囲をざわつかせている女性ドライバーの今橋彩佳選手。なぜ、そんなに速いのか?いったいどんな経歴の選手なのか?レースが終わっ…
2021.08.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ロングインタビューの最後は地頭所選手が見据える未来について。大学時代に起業した会社で開発したいレース用ソフトとは?エンジン車レースに参戦してどんな夢を…
2022.04.28更新