ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

「東京モーターショー2019」レポート(3) スズキはいつかきっとリーズナブルな電動車を国内で発売する!

2019年11月11日更新



ロータスクラブと提携しているスズキは2020年に100周年を迎える。それを意識してか、今回の東京モーターショーのブースは、前回のよりも華やいだ演出がなされていた。
そして、もちろん、今後100年の方向性を示唆するような電動コンセプトカーもしっかりと展示されていた――。

「ワクワク」をテーマにした
二台の電動コンセプトカー

ブースに設えられたステージ上に展示されていた電動コンセプトカーはPHEV『WAKUスポ』と自動運転EV『HANARE(ハナレ)』の二台。いずれも近未来的な容貌をしており、まさにコンセプトカー然としていた。すなわち、リアルな電動車とはいえない雰囲気を醸し出していた。

スズキの鈴木俊宏社長が行ったスピーチのなかでこの二台の概要が語られているので、まずはその抜粋から紹介しよう。

「今回の東京モーターショーのスズキブースは『WAKU WAKU SWITCH for EVERYONE つくろう、あなたのワクワクで、みんなのワクワクを』がテーマ」

「その一つが『WAKUスポ』。パーソナルでコンパクトなプラグインハイブリッド車(PHEV)で、車体形状、フロントマスク、インテリアがガラッと変わる機構が備わっている。家族みんなでワクワクをシェリングできる、そんな未来の小さなクルマの提供したい」





「二つ目のワクワクはモバイルルーム、自動運転EV(※編集部注:インホイールモーターを想定)の『HANARE』。前後対照のデザインで、運転席がない。前、後ろ、どちらにも走る」

「家の離れのようなほどよい大きさの空間をもっていて、ライフスタイルがさらに多様化する未来に、さまざまな使い方や利用シーンを想定することができる。すなわち、運転以外の楽しさを考えたクルマ、それを所有する新たな歓びを提案するコンセプトカーである」





モーターショー展示はないが
来年インドで発売するEVに期待

鈴木社長の話からはあまり具体的な仕様などが見えてこず、これら電動コンセプトカーの市場投入は、かなり先になるのではないかと感じられた。コストパフォーマンスのいいクルマづくりを貫いているスズキは、やはり高額になりがちな電動車の開発・販売には消極的なのだろうか。

そのあたりのことをブースにいた説明員にズバリ聞いてみた。

― 『WAKUスポ』と『HANARE』はあくまでコンセプトカーであって、まだリアルな電動車ではないですよね?

「そうですね。どちらかといえば『WAKUスポ』のほうがリアルなんですけど、それでも10年先、2030年ごろに技術的にもコスト的にも問題のないAセグメントのPHEVにすることをめざしている状況です」

― 今回のモーターショーでは国内メーカー各社がかなりリアルなEVやPHEVを展示したりしています。それと比べると、コンセプトカー展示に留めているスズキさんはクルマの電動化に消極的なのかも知れないと映ります。実際のところはどうなんでしょう?

「いや、決して消極的ではないですよ。国内ではマイルドハイブリッドシステムを軽自動車に搭載しているし、インドではワゴンRをベースとしたEV開発に取り組んでいて、来年の2020年中には現地で発売することにしていますから。なので、日本ではそう見えていないかもしれませんが、それなりに積極的に電動化に取り組んでいるんです」

― そのインドで2020年に発売予定のワゴンRをベースとしたEVですが、いずれ日本にも投入されるんでしょうか?

「日本国内に一日でも早くEVを投入できるようにと検討と準備を進めています。ですが、それがいつになるかはいまのところ明言ができません。イメージとしては市場のニーズが高まり、インフラやサービス体制が整い、かつコスト上の計算が成り立ったうえでの投入となるでしょう。そもそもわれわれは、時代と市場のニーズにしっかりと応えられる実用的で低価格のクルマを販売することを使命の一つとしています。なので、EVも、お客さまに納得いただける状態になってはじめて提供することになるわけです」

― そう遠くない日に、スズキさんから使いやすくてリーズナブルなEVが出現することを楽しみにしております。

「はい、ぜひその日がくるのをお待ちください」

ちなみに、インドで開発中のEVは、ベース車がワゴンRながら、Aセグメントであって軽仕様ではないとのこと。市場によって仕様は変わるのだ。次回のモーターショーでは、ぜひそのEV、あるいは日本向けに軽仕様にしたリアルなEVが展示されることを期待したい。

(1) もうすぐ欧州で“セカンドカー”として走りだすリアルなEVたち

(2) ぶっちぎりでEV化するか、じわじわとEV化するか、それが問題だ!

(3) スズキはいつかきっとリーズナブルな電動車を国内で発売する!

(4) 三菱は進化形のPHEVシステムや電動4WDでSUVを過激に変えていく!

(5) タイヤもCASE時代にふさわしい革新的な進化を遂げてゆく!

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 次世代エコカー勉強会〈1時限目〉人類は200年近くも前からモーターで走ることを夢みていた。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈1時限目〉人類は2…

    ここは、未来のクルマや新しいカーライフを研究するコーナー。できるだけわかりやすく、そのヒミツや魅力を解き明かしていく。まずは、最近話題の次世代エコカーについての…

    2015.10.16更新

  • 『第11回オートモーティブワールド』ルポ(前編)「中国のEVは数はすごいけれども質はまだまだなんですよ」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『第11回オートモーティブワールド』ルポ…

    東京ビッグサイトで2019年1月16日から18日に開催された『第11回オートモーティブワールド』。この会場で、次世代自動車の分野で躍進が著しいといわれる中国の現…

    2019.02.12更新

  • 2017年の注目ニュース③ じつは自動運転車は完全に安全ではない!?〈前編〉

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2017年の注目ニュース③ じつは自動運…

    ヒトは、自動運転車と聞くと「なんにもしなくても完全に安全に走るクルマ」とイメージする。たしかにそういうところはある。だが、じつはそれだけでは危うい。今回紹介する…

    2017.04.12更新

  • 次世代エコカー勉強会〈3時限目〉電気自動車のメリットとデメリットはなに?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈3時限目〉電気自動…

    『次世代エコカー勉強会』は未来のクルマや新しいカーライフを研究するコーナー。3時限目は2時限目に引き続いて「電気自動車(EV)」がテーマ。その具体的なメリットと…

    2016.03.18更新

  • EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 舘内端 ①「大好きなレースをつづけるために日本EVクラブをつくりました」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 …

    ロータスクラブも会員になっている一般社団法人日本EVクラブ。その代表である自動車評論家の舘内端さんに「日本EVクラブ発足の経緯」「日本のEV化の現状と課題」「レ…

    2018.10.23更新

  • BookReview(39)『クラシックカー屋一代記』―クラシックカーを愛するが故にクルマのCASE化を歓迎する!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(39)『クラシック…

    クラシックカーは20世紀の機械遺産涌井清春氏は、日本を代表する“クラシックカー屋”。長年にわたり、古いロールスロイスとベントレーの販売を行う中で、日本にお…

    2023.05.30更新

< 前のページへ戻る