ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2019年6月26日更新
『人とくるまのテクノロジー展2019 横浜』の開催期間中の5月23日、展示会場の近くにある会議センターにおいて、三菱自動車の益子修会長兼CEO(当時)による講演会が行われた。
講演のメインテーマは『さらに豊かなクルマ社会の実現にむけて』というもので、それが「01 自動車を取り巻く環境」「02 三菱自動車の歴史」「03 ブランドに基づくクルマづくり」「04 技術開発におけるアライアンスの利点」「05 新たな技術開発」という各論を順次展開しながら語られた。
以下に印象的な発言をピックアップしながら、講演の概要を紹介する。
大変革期に対応できる
三菱自動車のポテンシャル
「01 自動車を取り巻く環境」のテーマで益子会長はまず、世界中が待ったなしの環境問題に直面していること、5GやAIがもたらす変革にさらされつつあること、日本をはじめとする先進国の多くが高齢化問題を抱えていることなどを語った。
その上で、自動車産業もCASE(Connectivity=接続性、Autonomous=自動運転、Shared=共有、Electric=電動化)の方向に動き出しており、従来どおりのやり方では生き残れない大変革の時代に突入しているとの認識が明らかにされた。
こうしたことを受けつつ、次の「02 三菱自動車の歴史」では、三菱自動車が1917年に日本で最初のクルマである三菱A型をつくったことを皮切りに約100年の間に絶えず新技術の開発と新ジャンルへの挑戦を続けてきていることが強調された。
例えば、1982年発売のパジェロは今日のSUV市場の先駆となった。2009年発売の世界初の量産EVのアイ・ミーブ、2013年発売のアウトランダーPHEV(現在、世界でもっとも売れているPHEV車)は電動車市場をリードする存在となった。これら挑戦の歴史と実績こそが、大変革への対応力のポテンシャルの大きさを示すものになっていると益子会長は胸を張った。
初代パジェロ(メタルトップ)
初代アイ・ミーブ
初代アウトランダーPHEV
新型eKワゴン
新型eKクロス
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
1.5リッター級のトルク——諸星さんは、7月22日に白馬村に着き、翌日からのジャパンEVラリーで、eKクロスEVをはじめとする最新EV・PHEVの試乗会でイン…
2022.09.08更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
経済的視点ではなくクルマ愛で語る未来『2017年版間違いだらけのクルマ選び』では、PART2の「クルマ界はどうなる?」がエッセイ部分に当たる。今回、ここで…
2017.01.30更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
リチウムイオン電池よりも優れた性能を持つ次世代電池の中でも、EV(電気自動車)の駆動用バッテリーとして最も期待されているという全固体電池。後編では、この全固体電…
2020.07.07更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
新しい学生たちとめざす大阪城までの500㎞走破2012年に5㎞/hにも満たないスピードで走ったSTEPS-FCVシステム搭載の燃料電池車は、2016年現在で…
2016.09.16更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
前回に引き続き、燃料電池自動車についての授業。前編はいいとこばかりをピックアップしたが、後編ではあえてデメリットなどについても言及する。本当の普及…
2016.05.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『2021全日本EVグランプリシリーズ』(JEVRA主催)の第1戦が、4月10日(土)、快晴の富士スピードウェイで開催された。今大会の話題の中心は、なんといっ…
2021.04.28更新