ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

『第11回オートモーティブワールド』ルポ(前編)「中国のEVは数はすごいけれども質はまだまだなんですよ」

2019年2月12日更新

前編トップ_web

東京ビッグサイトで2019年1月16日から18日に開催された『第11回オートモーティブワールド』。この会場で、次世代自動車の分野で躍進が著しいといわれる中国の現状および日中の差異などを探るべく、多くのブースを訪れ、中国の自動車関係者をはじめとした人たちにインタビューを行った!

出展・来場者数は微減も
展示内容は充実の一途

『オートモーティブワールド』は、年に1度開かれる未来のクルマの技術展示展だ。

11回目を数える今回は、『国際カーエレクトロニクス展』『EV・HEV駆動システム技術展』『クルマの軽量化 技術展』『コネクティッド・カー EXPO』『自動車部品 加工EXPO』『自動運転EXPO』といった六つの展示コーナーが設けられ、それぞれの分野における大小さまざまな企業が自社の先端技術を披露していた。

主催者の発表によると、出展社数は1,002社で、来場者は37,657人。昨年の出展社数1,063社、来場者数39,922人と比べるといずれも微減となっていて、過熱気味だった昨今の次世代自動車ブームが多少落ち着いたかに思えた。だが、実際に会場を歩いてみると、展示内容はこれまでよりは数段リアリティあるものとなっていた上に、観る人たちの本気度も高く、次世代自動車づくりの世界が確実に進化・発展していることがわかった。

ワイヤレス充電_web

モーター_web

エヌビディア_web

ライダー_web

ホライゾン_web_censored

中国のEVの台数の多さは
今後のリスクともなり得る

われわれ取材班は、今回、この『オートモーティブワールド』の会場で、EVや自動運転、コネクテッドカーの分野で躍進が著しいといわれている中国の現状および日中との差などを探ることを考えた。27ヵ国からの出展の中で目立って多い中国企業のブースはもちろん、中国と取引のある企業のブースの担当者などから、きっとかなりリアルな話が聞けるだろうと踏んだからだ。

デルタ_web_censored

最初のチャンスは、台湾のデルタ電子のブースで話を聞いていたときに訪れた。

デルタ電子はEV用の急速充電器や家庭用充電器を製造しているメーカーで、日本そして中国の自動車メーカーに製品を卸している。ここの担当者なら、中国のEV事情はもちろん、日本と中国のEV普及の差がよくわかるだろうと思い、その旨の質問を投げかけてみた。ところが、その担当者はあくまで日本マーケットの担当で、中国のマーケットについてはよくわからないとの答えだった。
「わかるのは、中国での家庭用充電器の販売数はとてつもなく多くなっているということぐらいです。ちなみに、日本での販売台数は、多いときで月に100台以上、普通のときで月数十台程度……。オリンピックイヤー前後にさまざまなEVが発売されるというウワサがあるので、日本のマーケットへの期待はそれからになりますね」

そんな短いやりとりを終えて次のブースに移ろうとしたとき、そばにいた一人の中国人男性が達者な日本語で話しかけてきた。

「あの、中国のEVの数はすごく多いですけれど、質は日本のほうがずっと上ですよ」

聞けば、この男性、とある中国企業のブース担当者とのこと。インタビューを受けるには、中国の本社に許可を得なければならないとのことであったが、匿名という条件付きで話を続けてくれた。

「日本の自動車メーカーは、優れた部品を搭載した完成度の高いEVを世に出しています。わかりやすいところではバッテリー。日本のEVが積んでいるリチウムイオン電池は、負極材とかに非常に優れた素材を採用していて、たくさん電気を蓄えられ、たくさん出力ができ、かつ寿命も長くなるようにしています」

「中国のメーカーがつくるEVの多くは、そうした高品質なバッテリーを積んでいません。航続距離が300~400㎞あるといっても、それは理論的な数字に過ぎず、実際に走った場合、とくに冬のシーズンとかの走行時には大幅に性能が落ちてしまいます。日本製のバッテリーでも同じことが起きますが、中国製のバッテリーは、その下げ幅がかなり大きかったりするのです」

「つまり、中国製のEVは価格は安いけれど、質もほどほどのバッテリーを積んだEVが多いということ。近い将来、日本をはじめとした世界の自動車先進諸国でより高品質なバッテリーが開発されて、EVがもっと普及していくことになれば、いま走っている中国のEVのほとんどがあまり価値のないものになってしまう恐れがあります。政府主導で急いで台数を増やしているということは、すなわち、そうしたリスクを負っているということでもあるのです」

匿名男性は、日本のマーケットに自社の製品を売り込む立場であるため、その語り口には多分にリップサービスのきらいはあったのだが、現時点でEVが急速な進化途中にあることを考えれば、ただただ急いで台数を増やすというのは必ずしもいいことばかりではないという論には深く納得がいった。

はてさて、ほかのブースの人たちは、いったいどんな意見をもっているのだろうか?(中編に続く、文:みらいのくるま取材班)

『第11回オートモーティブワールド』ルポ

(前編)「中国のEVは、数はすごいけれども質はまだまだなんですよ」

(中編)「インテリジェントカー分野は中国が一歩リードしてますかね」

(後編)「日中それぞれのやり方で次世代自動車をつくりましょう」

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート⑤ – 世界地図を描き変える勢いでみんなで手を組みCO₂排出ゼロを目指そう。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    冷たい雨が降る中、東京の東京国際交流館を舞台に約6時間にわたって行われた第26回日本EVフェスティバル。午後の〈気候非常事態宣言EVシンポジウム〉の終盤に行…

    2021.01.14更新

  • 次世代エコカー勉強会〈7時限目〉「自動運転のただいまのところ」②自動ブレーキの進化は日進月歩【前編】

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈7時限目〉「自動運…

    自動運転の技術のなかでも、もっとも身近なものになりつつある自動ブレーキ。自動で止まるなんてまるでマジックだが、そのシステムの概要を知れば、案外わかりやすいものだ…

    2016.06.28更新

  • 2017年の注目ニュース③ じつは自動運転車は完全に安全ではない!?〈前編〉

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2017年の注目ニュース③ じつは自動運…

    ヒトは、自動運転車と聞くと「なんにもしなくても完全に安全に走るクルマ」とイメージする。たしかにそういうところはある。だが、じつはそれだけでは危うい。今回紹介する…

    2017.04.12更新

  • 日本EVクラブ『SDGs Urban Electric Four-Wheeled Ice Sports』プレゼンテーションイベント  ルポ③ 老若男女が楽しめるピースフルなモータースポーツの今後に期待大!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ『SDGs Urban E…

    津々見友彦さんのインプレッション「低速のF1マシンみたいで面白い」さて、ルポの締めくくりに『SDGsUrbanElectricFour-Wheeled…

    2019.08.06更新

  • 『ブリヂストンイノベーションギャラリー』見学記 – ②大人だけでなく小中学生も楽しくタイヤのことが学べる展示の数々!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『ブリヂストンイノベーションギャラリー』…

    先に紹介した〈エントランスホール〉に続いて、『ブリヂストンイノベーションギャラリー』残り4つの常設展示エリアについて紹介していこう。〈WHOWEARE挑…

    2021.04.13更新

  • 『人とくるまのテクノロジー展2019 横浜』レポート③ 三菱自動車のパティシエコンセプトが生み出す次なるクルマとは?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『人とくるまのテクノロジー展2019 横…

    『人とくるまのテクノロジー展2019横浜』の開催期間中の5月23日、展示会場の近くにある会議センターにおいて、三菱自動車の益子修会長兼CEO(当時)による講演…

    2019.06.25更新

< 前のページへ戻る