ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview(43)『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』―EVの基礎知識+α。夏休み自由研究のネタ本にも最適!

2023年7月20日更新

書評_電気自動車のしくみ_1

楽しい夏休みシーズンだが、小中学生にとっては宿題の存在が難敵だ。特に自由研究は、保護者を巻き込みながらの一大事となる。

今回紹介する本は、そんな悩みに直面しそうな子どもや大人たちにおすすめしたい一冊となっている。

小学生でも書ける!?
EV普及の遅れの理由

今はカーボンニュートラルに向かう時代。走行中にCO2を出さない電気自動車を自由研究のテーマに選ぶのは、非常に時流にマッチしている。このテーマでレポートを出せば、先生の評価が高くなること請け合いだ。

では、ネタ本をどうするか。

なるべく最新の情報に基づいて平易に系統立てて書かれているものを選びたいところ。その点、夏休み直前に発行されたこの本はベストといえる。

EVに関するあらゆる最新情報、すなわち基本的な仕組みや環境性能、歴史などが読みやすい文章とわかりやすい図で解説されており、小学校高学年から中学生であれば、ストレスなく読み進められ、無理なくレポート執筆ができるようになっている。本書から一部を引用してみよう。

〈電気自動車とガソリン自動車の大きな違いは、走行中に排気ガスや騒音を出すか出さないかにあります。ガソリン自動車は、走行中にエンジンから大気汚染や地球温暖化の原因とされる有害物質を含む排気ガスを出し、大きな音を出します。一方電気自動車は、走行中にこれらの物質を含む排気ガスを一切排出せず、ガソリン自動車よりも静かに走ることができます。このため電気自動車は、走行中に環境に負荷をかけないことから「エコカー」の一種とされています〉

しかも、各章の末尾にある「やってみよう」コーナーで出されている設問が秀逸。この問題に答えながら考察を加えれば、レポートはより高いレベルのものになるし、オリジナル性もしっかり出せるようになる。

例えば設問のひとつに「日本で電気自動車が売れない理由を考えてみよう」というのがある。大人でもすぐに答えるのが難しい内容だ。しかし、この本に書かれていることをベースにすれば、高いレベルの考察ができる。先生は、間違いなくいい評価をくれることだろう。

今年の夏休みの自由研究のネタ本として、是非とも前向きに購入を検討されたい。きっと期待以上の結果が得られるはずだ。

ちなみに、評者がこの本で「へえ、そうなんだ」と思わされたのは、EVが出すヒューンという音に関する記述。

それによると、この音は磁励音(じれいおん)と呼ばれるものであり、単にモーターが回転する音ではないらしい。
〈(磁励音は)インバータが出力する三相交流に含まれるノイズによってモーターなどが振動することによって出るものです。ただし、近年登場した電気自動車では、磁励音が目立ちにくくなっています。これはパワー半導体の動作周波数の向上やノイズフィルタの性能の向上など、ノイズを低減するための改良が進んだおかげです〉

三相交流とか、パワー半導体とかの専門用語が並び、一見、難解に思えるかもしれないが、その点もご安心。別ページでそれぞれについて平易な解説がなされているので、それを押さえた上で読めば、電気関係に弱くても比較的すんなりと理解が進む。この本は、そこまで気をつかってくれている。

ということで、夏休み中の子どもや保護者のみならず、既にある程度電気自動車の知識を持っていると自認している大人たちにも購入&一読をおすすめしておきたい。

書評_電気自動車のしくみ_2

『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』
・2023年6月12日発行
・著者:川辺謙一
・発行:翔泳社
・価格:1,848円(税込)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第4戦レポート(後編)―久保選手の巧妙なブロックが効き、余郷選手が今季初優勝を遂げる!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    スタート直後に大渋滞が発生暑い西日が射す午後3時45分、コース2.436キロを25周して順位を争うALLJAPANEV-GPSERIES2023第…

    2023.08.31更新

  • 【i-MiEVの10年 / ユーザーの目線 前編】「27万7000㎞を乗り続けるほどに惚れ込んでいる一台です」(金倉弘樹さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / ユーザーの目…

    i-MiEV発表10周年を記念した三連続インタビューの最後を飾るのは、一般向け発売が始まってすぐに購入し、今も乗り続けているユーザーの金倉弘樹さん。いいところだ…

    2019.12.19更新

  • EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 舘内端 ②「中国から軽タイプのEVが入ってくる可能性はありますね」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/日本EVクラブ代表 …

    日本はEV先進国?それともEV開発途上国!?―2009年に三菱自動車は世界で初めての量産型EVであるアイ・ミーブを発売しました。また、2010年に日産が出…

    2018.10.23更新

  • 第28回 日本EVフェスティバル レポート③―今はEV本格普及の夜明け前。普通充電器を無料で設置する画期的な新ビジネスも登場!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第28回 日本EVフェスティバル レポー…

    第28回日本EVフェスティバルの後半の目玉企画は「EVシンポジウム」である。約3時間半にわたり、基調講演、行政と企業各社によるプレゼンテーション、公開ディス…

    2022.12.23更新

  • Book Review⑥『2018年版 間違いだらけのクルマ選び』(前編)~ EVを販売台数で語るのではく、夢の実現度で語ろう!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review⑥『2018年版 …

    出版3日前にトヨタが電動化施策を発表2018年版の『間違いだらけのクルマ選び』が発売される3日前、2017年12月18日、トヨタ自動車株式会社が「電動車普及に…

    2018.01.17更新

  • 日本EVクラブ『SDGs Urban Electric Four-Wheeled Ice Sports』プレゼンテーションイベント ルポ② 氷上のドリフトに氷の粒が舞い、スケートリンクに笑顔があふれた!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ『SDGs Urban E…

    多士済々のドライバーが走行『SDGsUrbanElectricFour-WheeledIceSports』プレゼンテーションイベントの氷上走行は、…

    2019.08.06更新

< 前のページへ戻る