ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

Book Review⑤ 自動運転のあらましがわかる『自動運転のすべて』

2017年10月6日更新

トップ写真_ 自動運転_web

メイン執筆者は自動車ジャーナリストの清水和夫氏。自動運転のあらましが学べるまじめな一冊なのだが、氏の素朴なギモンをベースにした対談がかなり面白くて刺激的!

自動運転の全体像がつかめる一冊

この本は雑誌『Motor Fan illustrated』の別冊。いわゆるムック本として出版されたものだ。

内閣府の『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の自動走行システム推進委員会』の委員を務める自動車ジャーナリスト清水和夫氏がメイン執筆者となって、基礎知識から今後のビジョンに至るまで、あらゆる角度から自動運転(もしくは自動運転車)に関する解説が試みられている。

じつは、どの記事も語調が固く、少々読みづらいところがある。だが、多くの写真と図版が理解を助けてくれるし、載っている情報の最新性と網羅性はかなりのもの。そのため、話題のAI(人工知能)が自動運転においてどんな役割を果たすのかも、ざっくりながらすんなり頭に入ってくる。そういう意味で、現時点における自動運転のあらましを学ぶには最適の一冊といってよいのではないだろうか。

目次写真_自動運転_web

「自動運転は簡単ではない」が通底

この本の面白味といえば、やはりメイン執筆者である清水和夫氏が執筆もしくは登場している記事だろう。

20年近くも私はポルシェやNSXのようなスポーツカーのインストラクターを務めてきたが、ハイスピードになるほど情報収集と状況判断が大切になってくる。秒速50m(200㎞/h近い速度)のスピードでは10分の1秒という短い時間で認知判断操作を繰り返し、的確な状況判断を下す。この状況判断で運転の上手下手が決まっている。このアルゴリズムをコンピュータに置き換えるわけだから、自動運転は簡単ではないだろう。

これは、本の巻頭にあるプロローグからの一節。キャリアと実績のある自動車ジャーナリストである清水氏が、自動運転に対して「一から真摯に向き合う」という自覚がにじみ出ている。そして、その意識は氏のすべての記事に通底していて、妙に読者の関心の広がりと理解の深まりを誘う。

とくに清水氏が各分野の専門家と対談する記事では、そうした側面が際立つ。素朴なギモンを専門家にどんどんとぶつけ、興味深い見解を引きだすことに成功している。

「自動運転への認識にズレ」の衝撃

「自動運転の国際的基準づくりをどうするか」をテーマにした河合英直氏(自動車技術総合機構の部長)との対談では、二人のあいだでこんな衝撃的な会話が交わされている。
清水 世間が自動運転に期待しすぎていると?
河合 はい。非常に可能性のある、素晴らしい技術だと思いますが、一般の方々が考えているのと実際の技術進化、普及の時間軸にズレがあると思っています。(後略)
清水 (前略)IT業界の方と話をしていたのですが、彼らはAIを使った自動運転に対し非常に積極的ですよね。(後略)
河合 おっしゃる通り、IT業界と自動車業界の認識の違いも気になります。もしかしたら我々を含む自動車業界が旧態依然としていて動きが遅いのかもしれませんが、我々の感覚では、安全性を考えるとやはり慎重にならざるを得ません。これに対して、IT業界は失敗したら改良してやり直せばいいという感覚です。思うに、彼らは数千人を救うためにひとりふたりの犠牲が出るのはしかたないという考えに近いのではないでしょうか。(後略)

また、「完全自動運転車両が起こした事故の責任は誰が取る!?」をテーマにした今井武嘉教授との対談では、こんな刺激的な会話が展開されている。
清水 人を処罰したり法人に罰金を課すというならわかるんですが、AIをどう処罰するんでしょうか?
今井 AIに責任を追及し、処罰するという考え方に抵抗があるのはわかっています。(中略)私の考えでは、事故を起こしたAIのプログラムを書き換えるなど、なんらかのかたちで修正するべきだと思います。最終的には人に対しても極刑があり得るように、AIも事故再発防止のための改良ができないと判断された場合には、破棄することも考えられるかもしれません。

現在、完全なる自動運転は、まだ世の中に登場していない。それ故、自動運転に関する書籍の内容の多くはどうしても観念的かつ抽象的になりがちな印象がある。それでは、自動運転への関心そのものが薄れてしまうのではないか。

しかし、清水氏は、この本においては、自身の体験や感覚を元にしてなるべく具体的に自動運転のことを語ろうと努めている。最終的には書かれていることが抽象的なところへ傾いたとしても、その姿勢があることでより知識と理解の足りていない読者は大いに救われる。ともに自動運転のことを一生懸命に考えてみようという気にさせてくれる。
雑誌スタイルなので、パラパラ捲って眺めるだけでも楽しい未来が感じられる。
(文:みらいのくるま取材班)


本紹介写真_自動運転_web

『自動運転のすべて』
・2017年7月9日発行
・発行:三栄書房
・価格:1,600円+税

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 プレビュー(前編) 絶対的な強さを誇るTeam TAISANのモデル3を打ち負かすモデル3はいるのか!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    世界で初めて年間シリーズで行うEV(基本的にモーターだけで駆動する市販の電動車)レースとして、2010年に始まったALLJAPANEV-GPSERIES(…

    2023.04.14更新

  • 諸星陽一氏が語る〈クルマのブラックボックスって何?〉①「EDRが事故時に残すデータは正確な事故原因究明に役立つんです」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    諸星陽一氏が語る〈クルマのブラックボック…

    ある日、自動車ジャーナリストの諸星陽一氏からこんな謎のメールが届いた。〈最近のクルマには事故が起きたときの車両の状態などのデータを残すEDRという装置が付いて…

    2021.03.11更新

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第5戦 レポート②―序盤に展開あるも、チャンピオンは嫌みなほどに強かった!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    予選時ほどではないが、雨は依然としてポツポツと降っていた。コース上は全面にわたって黒く濡れ、場所によっては水たまりもできていた。2021全日本EVグランプリシ…

    2021.08.27更新

  • EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭所光選手 ①「小学生時代、ラジコンカーが僕のレース本能に火をつけた」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭…

    春が来れば、2022全日本EVグランプリシリーズ(ALLJAPANEV-GPSERIES)が幕を開ける。我々は、このレースへの興味関心をさらにかき立て…

    2022.02.24更新

  • 次世代エコカー勉強会〈18時限目〉ライフ・サイクル・アセスメントとウェル・トゥ・ホイール(後編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈18時限目〉ライフ…

    このテーマの最後となる今回は、ライフ・サイクル・アセスメント(LCA)とウェル・トゥ・ホイール(WtW)をめぐる自動車メーカーの対応について見ていくことにしよう…

    2022.04.21更新

  • 「トラック隊列走行実証実験」ルポ~トラックの自動運転はなにをもたらすのか?(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「トラック隊列走行実証実験」ルポ~トラッ…

    CACCで繋がったトラック隊列が極端に短い車間で新東名を走った!「あと1分ほどでトラックがやってきます!」寒風吹きすさぶ跨道橋で待機していた報道陣は、その…

    2018.02.14更新

< 前のページへ戻る