ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

Vol.29 ドラレコで交通社会の悪から身を守ろう!(後編)

2018年4月13日更新

もしも_ドラレコ_後編メインカット

保険業界初のドラレコ特約
「ドライブエージェント パーソナル」

東京海上日動火災保険株式会社は、2017年の4月から、自社の自動車保険契約者を対象にした『ドライブエージェント パーソナル』という月額650円の特約をスタートさせています。

ƒƒR?finish_161024

これは国内大手損保で初となるドライブレコーダー付帯の特約で、契約者に専用の高品質な通信機能付きドライブレコーダー(パイオニア株式会社と共同開発)を貸し出し、それを元に3つの安心を提供するという内容になっています。

ドライブエージェントパーソナル端末画像

ドライブエージェントパーソナルの端末(ドライブレコーダー)



事故の映像が瞬時に保険会社に送信される

ここで改めて、『ドライブエージェント パーソナル』の3つの安心を提供するサービスの内容を確認しておきましょう。

①高度な事故対応サービス
事故などでエアバッグが開くような強い衝撃を検知したとき、東京海上日動の事故受付センターに自動で連絡が行われ、端末(ドライブレコーダー)を通じた通話が可能です。事故受付センターでは状況に応じて消防へ連絡し救急車の手配を行います。事故の映像は自動的に記録され、事故受付センターに送信されます。また、事故発生直後に端末で、契約している警備会社の担当者との通話が可能となります。

②事故防止支援サービス
天候や時間、運転速度、過去の運転傾向などを加味して危険地点を予測し、契約者(ドライバー)に対して、「およそ200m先、出合い頭事故多発交差点です。速度を落とし、安全を確認しましょう」などといったリアルタイムな注意喚起を行います。また、車線逸脱や急ブレーキなどの挙動を検知した際も、注意喚起を行います。

③安全運転診断サービス
契約更新時には、それまで端末で感知した契約者(ドライバー)の運転特性を元に専用の安全運転診断レポートが提供されます。

安全運転診断レポート(サンプル1)

安全運転診断レポート(サンプル2)

映像とテレマティクスによって
ドライバーを守る力強い味方

このなかで、もっとも安心と思われるのは、①の事故発生時に映像が東京海上日動火災保険の事故受付センターに送られるという点ではないでしょうか。なにしろ、リアルタイムで事故対応が行われるのです。

たとえば、加害者が被害者のクルマにドライブレコーダーが装着されているのを発見したとき、なかには証拠をもみ消そうと、ドライブレコーダーのSDカードを抜き取ったり、破壊したりする輩がいることも考えられます。この『ドライブエージェント パーソナル』の瞬時の事故映像の送信機能は、そうした悪辣な行為を無に帰するチカラをもっているのです。

また、大きな事故でエアバッグが開くような強い衝撃を検知したときには、GPS機能で場所を特定し、救急車の手配をしてくれます。これも、(市販のドライブレコーダーには無い)大変心強い点ではないでしょうか。

いま、ドライブレコーダー装着を考えている方は、ぜひ『ドライブエージェント パーソナル』のことも頭のスミにおいて検討してはいかがでしょう。
「月額650円といえども、積もり積もると大きい」と思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、安心・安全効果はなによりも大きいので、候補のひとつにするだけの価値は十分にあると思います。

交通社会において、映像とテレマティクスによってドライバーを守る力強い味方・・・それが『ドライブエージェント パーソナル』なのです。

ドラレコで交通社会の悪から身を守ろう!(前編)

ドラレコで交通社会の悪から身を守ろう!(中編)

ドラレコで交通社会の悪から身を守ろう!(後編)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 【番外編】緊急脱出の準備、できていますか!? JIS適合の「消棒RESCUE」が頼りになるワケ(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    【番外編】緊急脱出の準備、できていますか…

    水没や衝突の事故で乗員がクルマからでられなくなることがある。その缶詰状態から脱出を図るためには緊急脱出支援用具(通称:緊急脱出用ハンマー)が必要だ。しかし、どれ…

    2018.04.25更新

  • Vol.81(前編)ずっとゴールド免許だったのに、たった一度の軽微な違反でブルー免許に!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.81(前編)ずっとゴールド免許だ…

    【今回のやっちゃったストーリー】郊外に住むXさん(38歳・主婦)は、ある夜、2人の子ども(10歳男子と7歳女子)をクルマの後部座席に乗せ、ショッピングセンター…

    2023.03.14更新

  • Vol.53 首都高のトンネル内で車両火災に遭遇したら、どう行動すべきなのか?(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.53 首都高のトンネル内で車両火…

    【今回の巻き込まれちゃったストーリー】会社を定年退職してから東京郊外の街で悠々自適に暮らしているVさん(無職・67歳)。ある日、同期入社の仲間から千葉県南房総…

    2020.08.25更新

  • Vol.31 原付バイクの「うっかり自賠責切れ」にご用心!(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.31 原付バイクの「うっかり自賠…

    できれば自賠責プラスαの安心も前編ではBくんの事例をあげて、「うっかり自賠責切れ」の罪深さ及び悲劇について紹介し、「そうならないように気をつけましょう」という…

    2018.05.29更新

  • Vol.24 玉突き事故の過失割合、どうなる?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.24 玉突き事故の過失割合、どう…

    わずかな金額で大きな安心を買うさて、Uさんの保険的悲劇に話をもどしましょう。Uさんは、補償上限額が1000万円の対物賠償責任保険を契約していました。わずかで…

    2017.11.21更新

  • Vol.50 渋滞中にスマホ将棋の「ながら運転」したら、人生が詰んじゃった!(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.50 渋滞中にスマホ将棋の「なが…

    「ながらスマホ」禁止のほかカーナビにも言及ここで、2019年12月1日に施行された「ながら運転」を禁止する改正道路交通法が、具体的にどんな内容になっているの…

    2020.05.26更新

< 前のページへ戻る