ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

Vol.16 永く愛したクルマが「経済的全損」に。え、どういうこと?〈後編〉

2021年6月9日更新

lotas-3b_web

クルマの市場価格は
10年で約十分の一になる

なぜ、Mさんの愛車の補償額が25万円ぽっちとなったのでしょうか?

答えはとてもシンプルです。Mさんの愛車の市場価格が25万円しかなかったということです。

クルマの市場価格……。これについても以前、少し触れましたが、もう一度解説しておきましょう。クルマというものは、たとえ新車でも、乗りはじめた瞬間から市場価格が下がりだします。そして、年月を経れば経るほどその下落は進みます。たとえば200万円で新車を買ったとしても、10年経てば約十分の一ぐらいにまで市場価格が下がるのが通常で、その時点でクルマの価値は20万円程度ということになるのです。

つまり、Mさんが10年以上乗ってきた愛車に25万円の補償額しかでないというのも、こうした市場価格を基準にして決められたことなので、妥当と見るしかないのです。もちろん、大切に乗ってきたことによるクルマの状態のよさなどは加味される可能性はありますが、そこにMさん自身の愛着心、思いといったような形のないものは反映されることは一切ありません。そう、クルマの市場価格はあくまでモノ=耐久消費財であるということを前提にして決まるのです。

ちなみに、保険会社は、クルマの市場価格=補償額を算出するときには、主にオートガイドという会社が1958年から毎月もしくは隔月で発行している自動車価格月報『Red Book』という冊子に掲載されている数値を参考にします。これは保険会社のみならず、自動車業界、法曹界、官公庁のクルマに関わる仕事をする際に必ず使用するものとなっていて、ある意味、クルマの市場価格を知るための公的バイブルのような存在となっています。ですから日本においては、基本、ここに書かれている価格を大きくはずれた市場価格=補償額はでないのが一般的となっています。

市場価格より修理代が高いと
「経済的全損」扱いになる

さて、次に「経済的全損」とはいったいなんのことかについて解説します。クルマの全損には、大きく分けて二つの種類があります。

①物理的全損
事故などで壊れたクルマが物理的に修理できない状態。

②経済的全損
事故などで壊れたクルマが経済的に修理できない状態。

①はわかりやすいです。クルマがめちゃくちゃに壊れ、修理しても物理的(機械的)に直らない状態であることを指します。

問題は②なのですが……。要はこういうことです。Mさんの愛車の市場価格が25万円だとすると、物理的には直すことは可能でも、100万円近くかけて直すことは経済的にはマイナスになるために、お金をかけて直す価値がないことをいっています。その意味で経済的全損と表現されるのです。

もちろん、Mさんが経済よりも自分の愛着を優先させたいなら、修理する道を選ぶことはできます。しかし、保険会社からの補償はあくまで25万円前後止まりであって、残りの70数万円は自腹ということになるのです。だから、実際にはMさんが新車を購入する道を選んだのは、経済的には正解だったということができそうです。購入のための新たな代金が発生し、かつ幸運と成功の象徴をなくすという大きな代償はあるにしても……。

ということで以上、今回のMさんへの補償額が25万円程度である理由と、経済的全損の意味についてでした。だいたいおわかりいただけたでしょうか?
実は世の中には、Mさんのように永く愛車を乗ってきた人が0対100の事故に遭って、そこではじめて「ぶつかられ損」を知るケースがたくさんあります。そのことに納得がいかず、裁判にもちこむ人だって少なくありません。ただ、上記した理由から、多少の補償額のアップはあるにせよ、あまり芳しい結果とはならないのが現実のようです。残念ながら。

一台のクルマを永く愛し、乗り続けるということは、とてもいいことです。ですが、その尊い行為には、こうした経済的リスクがともなうということも、ぜひ覚えておいてください。

永く愛したクルマが「経済的全損」に。え、どういうこと?〈前編〉
永く愛したクルマが「経済的全損」に。え、どういうこと?〈後編〉

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Vol.79(前編)追突して助手席にいた妻がケガ……その治療費は保険で賄えるの?

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.79(前編)追突して助手席にいた…

    【今回のやっちゃったストーリー】「もう別れましょ」半年前、Vさん(28歳・会社員)はヨガインストラクターの妻から突然こう切り出された。彼女は慰謝料として数百…

    2023.01.26更新

  • Vol.54 タイヤの空気圧チェックをサボってると、高速走行中にバーストして大変なことになっちゃうかも!(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.54 タイヤの空気圧チェックをサ…

    タイヤの空気圧は1ヵ月で5~10%も減る怖い怖いタイヤのバーストが起こる原因は、前編で触れたとおり主に二つあります。一つは「縁石などに強く当たったり落下物…

    2020.09.25更新

  • Vol.75(前編)運転中に大地震に遭ったら、車検証を持って避難しよう!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.75(前編)運転中に大地震に遭っ…

    【今回のやっちゃったストーリー】ターボ付き軽自動車を新車で買ったR君(会社員23歳)。販売店での納車式の後、日没後ではあったが、真っすぐ自宅には向かわず、海…

    2022.09.22更新

  • Vol.71(後編)“ヤドカリ型カーライフ”に便利な「ドライバー保険」。だけど、車両保険は付いていない!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.71(後編)“ヤドカリ型カーライ…

    マイカーを持たないドライバーが他人の自動車を運転する場合に、もしもの事故の備える保険としてドライバー保険があります。また、同様の場合に、最近では1日自動車保険を…

    2022.04.07更新

  • Vol.41 ハイブリッド車にジャンピングスタートの協力を頼むのはNG!(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.41 ハイブリッド車にジャンピン…

    バッテリー上がりの対処法はロードサービスの利用が一番さて、バッテリーが上がって愛車が動かせなかったLさんは今回、いったいどうするべきだったのでしょうか?答…

    2019.05.15更新

  • Vol.47 相手の過失割合が100%なら、自分の車両保険を使っても『車両無過失事故に関する特約』でノーカウント事故扱いに!(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.47 相手の過失割合が100%な…

    【今回のやられちゃったストーリー】地元の食品加工工場で事務員として働いているPさん(22歳)は従順で優しい女子。上司の無茶な命令に逆らったことは一度もないし、…

    2020.01.09更新

< 前のページへ戻る