ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

Vol.15 妻が原付バイクの自損事故で大ケガ。えっ、自賠責で治療費はでない!?〈後編〉

2019年3月26日更新

自賠責2_web

自賠責の補償対象を
知らない人が多い

前編では、原付バイク(原動機付自転車)に自賠責しかつけていなかったMさん夫婦の悲劇を例に、自賠責の補償対象が限定的であること(自分に関する補償がでないこと)を改めて確認しました。

では、Mさん夫婦、自賠責以外に、どんな保険をかけておくべきだったのでしょうか?

ひとつは、いうまでもなく、任意保険に加入するということがあげられます。
保険会社によってその補償内容は異なりますが、たとえば東京海上日動のTAPの場合は、対人賠償はもちろん、対物賠償、人身傷害、車両補償がついてきます。つまり、自賠責とはちがい、自分の治療代、自分の車両修理代の補償もしっかりついてくるのです。

補償の図

ただ、この任意保険、保険料がそれなりにします。つましく暮らしているMさん夫婦にとっては、なかなかに痛い出費となるので、原付バイク用としては理想的な選択とはならないかもしれません。
とくに夫がクルマをもっていることを考えると、その印象はより顕著となります。なぜなら、家族のだれかがクルマをもっていて自動車保険に入ってるとしたら、ファミリーバイク特約という保険に加入することができるからです。そして、そちらのほうが原付バイク用としてはよりリーズナブルだからです。

自分に関する補償はゼロ

このファミリーバイク特約という保険、東京海上日動はじめさまざまな保険会社の情報を読み解くと、だいたい以下のような内容になります。

◎ファミリーバイクとは、総排気量125cc以下の二輪車のことである。

◎ファミリーバイク特約は、家族のだれかが任意の自動車保険に入っていれば、リーズナブルな料金で加入ができる。

◎ファミリーバイク特約は、本人ならびに家族がファミリーバイク(借りたファミリーバイクを含む)を使用中に事故を起こした場合、相手に負わせたケガや物損の補償が行われるのはもちろん、自身のケガ等の治療費も支払われる。ただし、自分のバイクの修理代はでない。

◎ファミリーバイク特約は、「人身傷害あり」または「自損事故傷害あり」のいずれかのタイプがあって、それぞれで補償の範囲が異なる。

ファミリーバイク特約web

上記にあるとおり、このファミリーバイク特約では、残念ながら、自分のバイクの修理代はでません。ですが、「人身傷害あり」「自損事故傷害あり」のいずれかのタイプであっても自分のケガの治療費はでるようになっています(タイプによって支払われる保険金の額は異なります)。

だから、Mさんの奥さんの場合も、原付バイクにこの特約がついていれば、バイクの修理代はともかく、ケガの治療費についてはなんとかなったということになるのです。ご主人、たぶんすごくいい人なのでしょうが、それに気づかなかったのはまことに迂闊でした。自費で奥さんのケガを早く直し、自費で新しくバイクを購入し、また共働きができる態勢を整え、意気軒昂にマイホームの夢に向って邁進していくことを祈るしかありません。

ということで、最後に読者のみなさまにアドバイスをひとつ。
もし、あなたもしくはあなたのご家族が原付バイクなどを運転しているとしたら、自動車保険を契約している代理店の担当者に、その情報をきっちり伝えるようにしましょう。担当者は、あなたの経済的事情を鑑みつつ、原付バイク用の任意保険なり、特約なりのいずれかの提案をしてくれるはずです。とにもかくにも、家族のだれかが自賠責だけで原付バイクを運転しているようなハラハラドキドキの状況からは、一刻も早く抜けだすよう努めてください。

妻が原付バイクの自損事故で大ケガ。えっ、自賠責で治療費はでない!?〈前編〉
妻が原付バイクの自損事故で大ケガ。えっ、自賠責で治療費はでない!?〈後編〉

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Vol.10 ペダル踏みまちがえでコンビニを破壊。その莫大な賠償金、払えるのかな?〈後編〉

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.10 ペダル踏みまちがえでコンビ…

    前編では、ブレーキとアクセルを踏みまちがえてコンビニを破壊してしまったJ子さんのケースを見つつ、ペダル踏みまちがい事故が若者に多いという事実を知りました。後編で…

    2016.09.30更新

  • Vol.5 車道で自転車に接触しちゃった。やっぱりクルマ側の過失が大きいの?

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.5 車道で自転車に接触しちゃった…

    今回のやっちゃったストーリーEさん(50歳男性・会社員)は運転歴30年。これまで壁をこする小さな自損事故を起こすことはあったし、駐車違反やちょっとしたスピー…

    2016.06.14更新

  • 【番外編】緊急脱出の準備、できていますか!? JIS適合の「消棒RESCUE」が頼りになるワケ(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    【番外編】緊急脱出の準備、できていますか…

    新しい「消棒ライフセーバー」は軽自動車ユーザーがターゲット「消棒RESCUE」の高性能さはとにかく群を抜いている。コンパクトな消火機能付きの緊急脱出支援用具…

    2018.04.25更新

  • Vol.36 踏切内で電車と事故したら数億円の賠償が必要?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.36 踏切内で電車と事故したら数…

    一般的な事例では多額の損害賠償が発生ところで、Gさんは罪に問われ、罰を受けるのでしょうか?Gさんの起こした事故は、違法行為による事故ですので、大きく分ける…

    2018.12.06更新

  • Vol.77(前編)カーシェアの車両返却時にうっかりミス。高額なペナルティ料金にビックリ!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.77(前編)カーシェアの車両返却…

    【今回のやっちゃったストーリー】都内に住むTさん(61歳)は、定年後、同じ会社で契約社員として働いている。貯金はそこそこある。だが、先の長いセカンドライフのこ…

    2022.11.24更新

  • Vol.42 追突事故では、後ろのクルマが100%悪いってホント?(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.42 追突事故では、後ろのクルマ…

    【今回のやっちゃったストーリー】中学のサッカー部の顧問兼監督をしているMさん(29歳・教員)は、ある日曜日の昼近く、愛車の軽ワゴンを駆って隣町にある総合グラウ…

    2019.06.11更新

< 前のページへ戻る