ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

Vol.10 ペダル踏みまちがえでコンビニを破壊。その莫大な賠償金、払えるのかな?〈後編〉

2019年3月26日更新

ロータスタウン_もしも_9-2

前編では、ブレーキとアクセルを踏みまちがえてコンビニを破壊してしまったJ子さんのケースを見つつ、ペダル踏みまちがい事故が若者に多いという事実を知りました。後編では、そのことを踏まえながら、クルマの対物賠償保険の契約をいかにしておくべきかについてお話します。

物損事故の賠償金は
フツーに億を超えるゾ

クルマによる物損事故はいろいろありますが、どんなものであれその賠償金は想像以上に高く、J子さんならずとも事故を起こしたほとんどの人がその額に腰を抜かします。
下の表を見てください。億を超えるのはざら。それぞれのデータが古いものばかりなので、同じような事故なら現在の金額にするともっといくことになると思うのですが、とにかく、恐ろしい額の賠償金が必要になります。

※出典:2014年3月12日付「保険毎日新聞」 /参考:保険の窓口インズウェブ

※出典:2014年3月12日付「保険毎日新聞」 /参考:保険の窓口インズウェブ



では、コンビニに突っ込んでさまざまなモノを破壊したJ子さん(本人の過失100%で店の過失は0%)が支払うべき賠償金は、いったいいくらになるのでしょうか?
破壊したモノや商品の数と、そのコンビニが通常どれくらい営業利益を上げているかによって大きく異なるのではっきりしたことはいえませんが、おそらく数千万円から1億数千万円のあいだで賠償請求がなされるものと見られます。それは当然、フツーの20歳の女子が自分で支払える額ではありません。もし対物賠償保険に入っていないとすれば、よほどの資産家でない限り、自分の給料などから一生支払いしつづけるか、自己破産するかの道しか残されていないことになるのです。まさに悲劇!J子さんが対物賠償保険に入っていることを祈るばかりです。

対物賠償保険は
賠償額が無制限のものを!

ただし、この対物賠償保険、入ってさえいればOKというものでもありません。
もういわずもがなですが、保険料を安く済ませるために賠償額の上限を数千万円程度にしていたとしたらアウトとなる可能性は大です。対物賠償保険は、やはり賠償額が無制限のものに入っておくべきなのです。

現実の加入状況はどうなっているのでしょうか?
下に示したように、現在、約94%以上もの人が賠償額が無制限のものに入っているというデータがあります。これはすばらしい傾向といえるでしょう。ただ、一方で見過ごせない事実もあります。それは、数千万円までの上限を設けている残り数%の人の多くがペダル踏みまちがい事故を起こしやすい高齢者と若者であるということ。これはかなり問題があるといえるのではないでしょうか。

※出典:2014年3月12日付「保険毎日新聞」 /参考:保険の窓口インズウェブ

※出典:2015年1月1日~3月21日の「保険スクエアbang! 自動車保険」利用者データ



※出典:2015年1月1日~3月21日の「保険スクエアbang! 自動車保険」利用者データ

※出典:2015年1月1日~3月21日の「保険スクエアbang! 自動車保険」利用者データ



一般的に経済的余裕がないとされる高齢者そして若者ということを考えれば、こうなるのは致し方ないといえる部分はあるのかもしれません。しかし、上限付きと無制限の差は年間で数百円から多くて数千円(※この数字については確認をお願いします)です。万が一のときに、わずかこれだけの差で、人生のペダルまで踏みまちがえることになるなんて切なすぎます。両者には、なんとか無制限のものに加入すべく踏ん張ってもらいたいところです。
さて、うら若きJ子さんは賠償金が無制限の対物賠償保険に入っていたのでしょうか? それがとても気になります。

ペダル踏みまちがえでコンビニを破壊。その莫大な賠償金、払えるのかな?〈前編〉
ペダル踏みまちがえでコンビニを破壊。その莫大な賠償金、払えるのかな?〈後編〉

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Vol.14 愛車が盗まれた。保険でなんとかなる?〈中編〉

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.14 愛車が盗まれた。保険でなん…

    車両保険に入っていれば盗難の被害は補償されるクルマが盗難されたとき、当たり前ですが、多くの人は大いに焦ります。そして、その焦りのなかのひとつに、「あれっ、…

    2017.01.30更新

  • Vol.26  “保険付帯”のレンタカーなのに、事故で「免責分の支払」ってなに?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.26 “保険付帯”のレンタカー…

    免責5万円=自己負担5万円Wくんが思わぬ出費を突きつけられることになった「免責」については、自分のクルマをもち、任意の保険に入っている人ならだいたいのことはご…

    2017.12.26更新

  • Vol.3 高価なペットを轢いて弁償を求められた。 うーん、どう対処すればいい?

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.3 高価なペットを轢いて弁償を求…

    【今回のやっちゃったストーリー】地方在住のサラリーマンCさん50歳。普段の足用として新しく軽自動車を購入しました。ほんとうは、それまでずっと乗ってきた普通のセ…

    2016.04.08更新

  • Vol.49 保険料を安くするためにレンタカーの特約をはずしたら「もしも」の事態で大出費!(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.49 保険料を安くするためにレン…

    1日5,000円の補償が15日間ここで改めて、いわゆる「レンタカー費用特約」の補償内容や保険料について見ていきましょう。下に掲載したのは東京海上日動火災保険…

    2020.04.23更新

  • Vol.46 若い息子の自動車保険料を安くする『等級の引き継ぎ』という“奥の手”!(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.46 若い息子の自動車保険料を安…

    【今回のうまくいっちゃったストーリー】けっこう二枚目のOくん(19歳)は、ちょっと前まではあまり褒められない生活をしていた。高校を卒業してから進学も就職もせず…

    2019.10.24更新

  • Vol.18 タイヤがパンクした。どのロードサービスを呼んだらいい?

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.18 タイヤがパンクした。どのロ…

    【今回のやっちゃったストーリー】ある金曜日の夕刻、Oさん(40歳・主婦)はクルマで10㎞ほど先にあるショッピングモールに向かった。その日は、全館セールの最終日…

    2017.06.15更新

< 前のページへ戻る