ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
2019年7月26日更新
1972年から運用されている
スクールゾーン施策
スクールゾーンの存在は、免許をもっている人ならだいたいだれもが知っています。しかし、どういう特徴があり、どんな交通規制があるかといった細かい内容について問うと、みんな「えーと、……」と言葉に詰まります。
そう、知っているようで知らないのがスクールゾーンなのです。
ということで、以下、スクールゾーンについて知っておくべきポイントを確認することにしましょう。
ここでは、JAFの資料を参考にしたいと思います。
JAFの資料には、スクールゾーンは「交通事故から子どもたちを守るために設定された交通安全対策の重点地域の呼び名」(JAF資料より引用)であるとした記述があります。
そして、その目的(=交通事故から子どもたちを守る)を果たすために、けっこうな昔からさまざまな施策が積極的に行われていることが書かれています。
“歴史は古く1970(昭和45)年公布の交通安全対策基本法第二十四条が法的根拠となり、1972(昭和47)年春の全国交通安全運動から運用が開始されました。”
“2002(平成14)年4月には、これまでのスクールゾーンをより安全な地域としていくため、文部科学省主導のもと学校や教育委員会への働きかけが行なわれています。これにより、横断歩道やカーブミラーの新設、歩道の拡張、さらには路面標示の増強などが実施されました。”
“スクールゾーンは小学校を中心とした半径約500メートル程度の通学路が対象です。”
“自治体や市区町村によっては小学校の通学路だけでなく、幼稚園や保育園の通園路などもスクールゾーンの対象となることがあります。”
“スクールゾーンの代表的な交通規制は、時間指定の車両通行禁止です。登下校時の時間帯に通学路を歩行者専用道路にするため、車両通行禁止となります。”
“指定時間帯に規制区域を走行できるのは、通行許可証を受けた車両と、緊急車両・道路維持作業車両などに限られています。規制区域内の居住者であっても、指定時間に通行する場合は通行許可証が必要です。”
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】ある夜、Yさん(40歳・会社員)のスマホに、父が行きつけにしている小料理屋の女将から電話が入った。「お父さま、だいぶ酔ってら…
2023.06.08更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
前編では、Pくんの例を元に、「高速道路における逆走」の多さと回避策について紹介しました。この後編では、万が一事故になったときの保険のことなどについてお話しします…
2017.06.27更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
今回のやっちゃったストーリー交差点の信号が青に変わった。Hさん(67歳男性・団体職員)はアクセルを踏んでゆるりと直進をはじめた。と、そこへ左側の道路から1台の…
2016.08.27更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】Wくん(22歳・大学生)は、免許はもっているもののクルマはもっていない。だけど、ドライブが大好きなので、ヒマを見つけてはレンタ…
2017.12.26更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
客観的証拠がないと被害者にも過失がさて、Zさんが被害を受けた事故の話です。Zさんは、自分が信号無視をして事故を起こしたのにも関わらず、被害者側に信号無視の罪…
2018.03.28更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
前編のストーリーにあるように、高速道路で思わぬ落下物事故に遭遇してしまったKさん。ストーリー後半で、保険会社から「フロントガラスや車体の修理代について全額相手持…
2019.04.23更新