ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
2019年5月15日更新
バッテリー上がりの対処法は
ロードサービスの利用が一番
さて、バッテリーが上がって愛車が動かせなかったLさんは今回、いったいどうするべきだったのでしょうか?
答えは一つです。Lさんが時間節約のためにタクシーを使って一旦帰宅するかどうかは別問題として、加入しているロードサービスを利用してバッテリーを復活させるべきでした。
ロードサービスの救援車にはさまざまな機材が搭載されていて、同乗してくるスタッフも整備のプロ中のプロ。彼らは、あらゆるクルマのトラブルに、できるだけ短時間のうちに最適な方法で対処してくれます。しかも、ほとんどのロードサービスでは、会員になっていればバッテリー上がりの救援は基本的に無料です。ことさらお金にシビアなLさんであれば、利用しない道理はなかったのです。そうせずに、二次的なトラブルおよび余計な出費を発生させてしまったのは、本当に残念なことでした……。
ということで、皆さんも、愛車のバッテリーが上がったときは、Lさんのような悲劇を防ぐ意味でも、ぜひともこうしたロードサービスの利用を最優先に考えるようにしましょう。
なかには、「たかがバッテリー上がりぐらいで救援ロードサービスを頼むなんて大げさすぎるし、申し訳ない気がする」という人がいるかも知れませんが、そんなことは微塵も思わないで大丈夫です。
JAFの一般道と高速道路でのロードサービスの出動回数は、バッテリー上がり(=過放電バッテリー)の救援が一番多い案件となっています。
◎JAFロードサービス主な出動理由 2018年度(年間、四輪)
【一般道路】
1位 過放電バッテリー 710,226件
2位 タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 387,862件
3位 キー閉じ込み 170,214件
4位 落輪・落込 150,780件
5位 破損/劣化バッテリー 123,488件
【高速道路】
1位 タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 27,043件
2位 燃料切れ 9,080件
3位 事故 5,460件
4位 過放電バッテリー 4,409件
5位 発電機/充電回路 1,779件
ロータスタウンの『クルマのことならなんでもガイド/達人に訊く(42)カーバッテリーは安心・快適なカーライフを支える「小さな巨人」です。』でも力説されているように、カーバッテリーなくしてクルマは動きません。そんな大事なカーバッテリーがダウンしてしまった以上、これは緊急事態!早急にレスキューしてもらうに越したことはありません。
(ただ、できれば、そうなる前にしっかりバッテリーケアをしておきたいものですが…)
『ロータス365サービス』で
安心・安全なカーライフを!
では、もしものトラブルの際、どのロードサービスを利用するのが一番良いといえるのでしょうか?
ロータスタウン編集部としては、やはりロータスクラブのロードサービスである『ロータス365サービス』のご利用を強くオススメしたいと思います。
『ロータス365サービス』は、『ロータスカード』会員のためのロードサービスです。つまり、全国1600社以上の自動車整備会社が加盟するロータスクラブが一丸となって、各ロータス店のお客さまで、なおかつロータスカードを所持されているお客さまについて、安心・安全なカーライフを担保するために立ち上げたロードサービスなのです。
自社のお客さまはもちろんですが、他のロータス店のお客さまも「仲間の会社のお客さまがお困りだから、何とかしよう!」という気持ちで対応します。言わば、“心がこもったロードサービス”なのです。ここが他のロードサービスと一番違うところではないでしょうか!
もしロータスカード会員のお客さまが、事故や故障など愛車のトラブルに遭遇した場合には、ロータスカード(裏面)に記載されているフリーダイヤルに電話連絡するだけで、24時間365日、いつでもトラブルへの対応が受けられます。
このとき、フリーダイヤルを受けたロータス365オペレーションセンターのオペレーターは、トラブル発生地点にもっとも早く対応できるロータス店に連絡し、そのロータス店のスタッフが現場に直行します。
しかも、多重会話システムが導入されているので、お客さま・ロータス365オペレーションセンターのオペレーター・ロータス店のスタッフの3者間で会話をし、現場に到着する前に救援の準備を整え、お客さまの安全のためのアドバイスなどを行うことができます。
サービス内容は、出張料無料、作業時間30分以内の軽作業(作業員一人でできる範囲)は無料、トラブル地点から15kmまでのけん引料無料など、国内最高レベルの充実度になっています。
また、お客さまがロータスカード会員で、かつJAF会員の場合はJAF会員重複サービスとなり、現場作業60分・けん引30kmまでが無料になります。
それから、『ロータス365サービス』はロータスカード会員のお客さまに付帯しているサービスなので、自分のクルマでなく友人のクルマの運転中や同乗中、レンタカーを運転中といった状況でのトラブル発生にも(本人が立ち会うことができれば)サービスをうけることができます(これは、家族会員でも同様です)。
ハイブリッド車にジャンピングスタートの協力を頼むのはNG!(前編)
ハイブリッド車にジャンピングスタートの協力を頼むのはNG!(後編)
関連キーワード
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】ターボ付き軽自動車を新車で買ったR君(会社員23歳)。販売店での納車式の後、日没後ではあったが、真っすぐ自宅には向かわず、海…
2022.09.22更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
一般的な事例では多額の損害賠償が発生ところで、Gさんは罪に問われ、罰を受けるのでしょうか?Gさんの起こした事故は、違法行為による事故ですので、大きく分ける…
2018.12.06更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
優良ドライバーの証であるコールド免許。後編では、ゴールド免許についてもう少し知識を深めるとともにメリットについて見ていきましょう。更新までの5年間が無事故・…
2023.03.14更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
コロナ禍中の4月1日から東京都で自転車の保険が義務化2020年春、報道はコロナ禍一色となりました。その間、ほかの重大なニュースもいろいろ流れましたが、なかな…
2020.07.21更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】免許取り立てB子さん。はじめての遠出の目的地は春の息吹が感じられる山奥の温泉地。冬の疲れと日ごろの疲れを一気に癒やすためのベス…
2016.03.18更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
前編では、「対物賠償責任保険は、身内のモノ(財産)に損害を与えた場合、補償の対象外になる」というルールについて簡単に説明しました。後編では、対物賠償責任保険につ…
2021.10.26更新