ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
2020年8月25日更新
車両保険は車両だけの保険じゃない
さて、ここからはTさんの勘違い事例についての解説です。
Tさんは、キャンピングカー仕様に改造する前のワゴン車に、購入価格の300万円を対象とした車両保険をかけていました。そして、その車両保険を「車両本体の損害に対する補償のための保険」であると捉えていました。
だから、改造を施した会社の社長から「キャンピングカー用の車両保険も忘れずに契約しておいたほうがいいですよ」とアドバイスされても「後付けした装備は車両保険には関係ないだろうから、いまのままで大丈夫」と判断し、改めて契約し直すことをしませんでした。
これが間違いの元でした。
おそらくTさんは、車両保険という名称の「車両」という単語に引っ張られて、そんな誤解・誤判断をしていたものと思われますが、保険の内容はもっと広い範囲をカバーしています。
車両保険は、自損事故などによる車両の損害(タイヤのパンクを除く)と、内部に固定されている装備品の損害すべてを対象にして補償が行われる保険です。それゆえ、保険料も車両本体の価格と装備の価格を合算した総額をベースにして決まります(厳密にいうとクルマの「用途・車種・車名・型式・仕様・初度登録(検査)年月の自動車の市場販売価格相当額」を元にして保険料が決められる)。もし、それに応じた保険料を払っていないと、不完全な車両保険ということになってしまいます。
これは後付けで改造したキャンピングカーの場合でもまったく同じ。もともとの車両本体とエアコンなどの装備に加え、新たに取り付けた電子レンジや冷蔵庫といった電化製品などの装備すべてが補償の対象(基本的に車両に固定されている装備が対象)となり、保険料もそれらの総額をベースにして決まります。そして、それに応じた保険料を払っていないと、やはり不完全な車両保険ということになってしまいます。
◎車両保険で補償対象となるキャンピングカーの装備(例)
※いずれも固定されている必要がある。
関連キーワード
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
自賠責の補償対象を知らない人が多い前編では、原付バイク(原動機付自転車)に自賠責しかつけていなかったMさん夫婦の悲劇を例に、自賠責の補償対象が限定的であるこ…
2017.03.27更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】短大の卒業を目前に控えたHさん(20歳)は、自宅から約20キロ離れたところにある会社に就職することが決まっていた。ちょっと距離…
2019.01.15更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
神の仕業による被害に補償はでないさて、ここから災害による被害に対する自動車保険の補償の話です。Fさん、地震の際の行動の取り方は見事でしたが、残念ながら、自…
2018.10.23更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
新しい「消棒ライフセーバー」は軽自動車ユーザーがターゲット「消棒RESCUE」の高性能さはとにかく群を抜いている。コンパクトな消火機能付きの緊急脱出支援用具…
2018.04.25更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
「盗難防止ネジ小さなネジでも大きな役割」近年、大阪府警察では「盗難防止ネジ小さなネジでも大きな役割~ナンバープレートには盗難防止ネジをつけましょう~」を…
2020.10.29更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】都市部に住んでいるAさんは、数ヵ月前に、愛車を売り、免許も返納した。まだ68歳。別に認知機能が衰えたわけではない。足腰もピン…
2021.01.28更新