ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

明治時代に建てられたルネサンス様式の洋館。館内の『モダン衣裳室』では100着以上のドレスや衣類がレンタルされ、着飾っての撮影もOK!『小坂鉱山事務所』

2019年4月9日更新

かつて鉱産額日本一を誇り、鉱山の町として栄えた秋田県小坂町。1905年(明治38年)に建てられた『小坂鉱山事務所』は、繁栄の時代を象徴するルネサンス様式の外観が特徴的な洋館です。

小坂鉱山事務所 外観2

木造3階建ての建物のほぼすべてに天然の秋田杉が使われている、贅沢な造り。事務所として1997年(平成9年)まで使用された後、現在の場所に移築・復元。2002年(平成14年)には、国の重要文化財に指定されました。

小坂鉱山事務所 外観1
中に入って、すぐ目に留まるのは3階まで続く木製の螺旋階段。1本の秋田杉の丸太が使われていて、見る人を圧倒する美しさがあります。

小坂鉱山事務所 らせん階段
2階に上がると、バルコニーに施された繊細な透かし彫りなどを間近で見ることができます。
3階には、小坂鉱山の歴史を紹介した資料が並んでいます。また、当時は限られた人しか入れなかった『所長室』が公開されています。

所長室

所長室



ぜひ立ち寄りたいのは、3階の『モダン衣裳室』(受付時間:午前9時~午後4時30分)。100着以上のドレスとコサージュ、帽子、ネックレスなどの小物が用意されていて、30分720円でレンタルできます(3日前までの予約制)。子供用、紳士用もあり、時間内なら何着着てもOK。着飾って、豪華な空間を堪能してはいかがでしょう。もちろん、館内の好きな場所で撮影もできます。インスタ映えする画像が撮れそうです。

小坂鉱山事務所 ドレス3

小坂鉱山事務所 ドレス1

小坂鉱山事務所 ドレス2
より詳しく知りたい人は、ガイド付きの見学がおすすめです。ガイド料は、入館料とは別に一人100円。事前予約が必要です。
オリジナル商品などをそろえる売店『明治百年堂』や、レストラン『あかしあ亭』も併設されています。

はちみつ

はちみつ



あかしあ亭

あかしあ亭



ビフテキ丼

ビフテキ丼



『小坂鉱山事務所』に隣接する『康楽館』は、小坂鉱山で働く人の厚生施設として、1910年(明治43年)建てられた芝居小屋。こちらも、国の重要文化財に指定されています。入館料は『小坂鉱山事務所』との2館共通券が高校生以上:890円、小・中学生:450円。ほかに、芝居観劇がセットになったチケットもあります。
近くには『(旧)小坂鉄道』の線路と設備を利用して作られた、レール遊びの複合施設『小坂鉄道レールパーク』も。『小坂鉱山事務所』、『康楽館』とセットになった、お得な3館共通券も用意されています。
見どころたっぷりの小坂町。SNSの波に乗って、ますます注目されそうです。

詳細情報

名称 小坂鉱山事務所
住所 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2
電話 0186-29-5522
営業時間 午前9時~午後5時(※冬期は変更あり)
休館日 12月29日~1月3日
入館料 高校生以上:330円、小・中学生170円
駐車場 87台
アクセス 東北自動車道 小坂ICから車で約3分(2.6km)
ホームページ http://kosaka-mco.com/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 山居倉庫(庄内米歴史資料館、酒佃夢の倶楽)

    ロータスな旅 > 東北

    山居倉庫(庄内米歴史資料館、酒佃夢の倶楽…

    山居倉庫(さんきょそうこ)は、1893(明治26)年に旧庄内藩藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫で、米どころ庄内のシンボル的な存在です。ケヤキ並木で陽射し…

    2016.03.04更新

  • 日本三大急流の一つ、最上川で舟下りを体験!お楽しみは、船頭の舟唄とユニークなトーク!さらに、地元食材満載の舟中弁当がうまい!『最上峡芭蕉ライン』

    ロータスな旅 > 東北

    日本三大急流の一つ、最上川で舟下りを体験…

    最上川は、球磨川(熊本県)、富士川(長野県・山梨県・静岡県)と並ぶ日本三大急流の一つ。江戸時代の俳人・松尾芭蕉が東北・北陸地方の旅を記した『おくのほそ道』で、「…

    2020.10.29更新

  • 山形県鶴岡市にある『松ヶ岡開墾場』に残る、明治時代に建てられた大蚕室が映画ミュージアムに変身!庄内ロケ作品を中心にさまざまな映画のセットや大道具・小道具からポスター・カードなどまで約1000点を展示。『庄内映画村資料館』

    ロータスな旅 > 東北

    山形県鶴岡市にある『松ヶ岡開墾場』に残る…

    山形県鶴岡市にある『松ヶ岡開墾場』は、元は広大な原生林で、1871年(明治5年)に約3000人の旧庄内藩士が58日間で切り拓いた場所です。2年後には、この地で養…

    2019.03.26更新

  • 北海道から東北地方にかけて水揚げされる『ホッキ貝』。産地で親しまれるメニュー『ほっきめし』は超美味しい!今回は宮城県の山元町(やまもとちょう)の『和風レストラン田園 山元店』をご紹介!

    ロータスな旅 > 東北

    北海道から東北地方にかけて水揚げされる『…

    『ホッキ貝』は、殻の長さが約10センチもある二枚貝。身も大きく、厚みと重さ、そして旨味があります。正式名称は『ウバガイ』ですが、北海道から東北地方にかけて水揚げ…

    2019.11.21更新

  • さくらんぼ、ラ・フランス、りんご、柿…山形県上山市内の果樹園で寿命を終えた果樹を素材に、ぬくもりのある木の器を製造・販売する『くだものうつわ』

    ロータスな旅 > 東北

    さくらんぼ、ラ・フランス、りんご、柿…山…

    山形県は、日本有数の“果物王国”であり、南東部の上山市にもたくさんの果樹園があります。果物を育てるためには、果樹の剪定や間伐が欠かせませんし、30~40年の寿…

    2018.03.13更新

  • 東北屈指の絶景ポイント!遊歩道を歩いて自然を満喫したい「鳴子峡」

    ロータスな旅 > 東北

    東北屈指の絶景ポイント!遊歩道を歩いて自…

    宮城県北部の大谷川に浸食されて生まれた大渓谷、鳴子峡。崖の高さは80~100メートル、長さは約4キロメートルに及び、幅が最も狭い約10メートルの場所ではV字谷、…

    2021.10.12更新

< 前のページへ戻る