ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
2018年11月12日更新
『道の駅 伊達の郷りょうぜん』は、2018(平成30)年3月に、伊達市初の道の駅として霊山(りょうぜん)町にオープンしました。レストランやパン工房、スイーツショップなどが集結し、別名は“伊達の宿場ビストロ”。オープン半年で100万人の来場者を迎え、すでに人気の道の駅となっています。
レストラン『だて食庵』では、柔らかな口当たりの『伊達鶏』と、ハーブを混ぜた飼料で育てられた『だてハーブ鶏』の2種の鳥肉と、伊達野菜、美味しいお米を活かしたメニューを揃えています。イチオシは、『伊達鶏釜飯』(890円、税込、以下同様)。ある程度食べた後、だし汁をかけてお茶漬け風にできるので、「二度楽しめる」と好評です。ほかにも『だて鶏とだてハーブ鶏鉄板焼定食』(880円)や、『伊達ハーブ鶏のカツ定食』(890円)、『伊達鶏ラーメン』(700円)などのメニューが用意されています。
『まきばのジャージー』では、濃厚なジャージー牛乳を使った手づくりのジェラート(シングル230円・ダブル300円)を味わうことができます。定番のバニラ、ミルク、チョコレートのほか、季節に合わせてイチゴや枝豆、とうもろこし、カボチャなどのテイストも登場します。
『りょうぜんパン工房115』には、人気NO1の『塩バターぱん』(110円)をはじめ、『とろ~りカレードーナツ』(180円)、『ホイップあんぱん』(160円)など、毎日、多種類のパンが並びます。
そのほかにも、『牛タン定食』(750円)や『牛タンカレー』(650円)などを提供する『りょうぜん焼き本舗』、福島県産の小麦「絹吾妻」を使ったうどんが味わえる『小手姫(おでひめ)うどん』があります。
甘いモノは、和と洋の2店。『つきたて餅 福月』では、こしあん、粒あん、ずんだ、黒ゴマなどから好みの餡を選んで、つきたての餅を食べることができます。『Café de Repos』では、オリジナルブレンドコーヒーなどのドリンク類と、さまざまなスイーツを用意。お得なケーキセットもあります。
『農産物直売店』には、地元産の新鮮な野菜のほか、旬になるとイチゴやモモなどの果物がずらり。『物販コーナー』では、伊達鶏の胸肉を乾燥させて作った『伊達鶏削りぶし』や、地元産『とちおとめ』を使った『いちごサイダー』、薬草(霊山ニンジン)の葉を粉末にして小麦麺に練り込んだ『りょうぜん翡翠めん』などオリジナルの商品を販売しています。
多彩な『伊達食』を揃えた“宿場ビストロ”…これは、一度立ち寄ったらクセになりそうです。
名称 | 道の駅 伊達の郷りょうぜん |
---|---|
住所 | 福島県伊達市霊山町下小国字桜町3-1 |
電話番号 | 024-573-4880 |
営業時間 | だて食庵:午前11時~午後3時、まきばのジャージー・りょうぜん焼き本舗・小手姫うどん:午前10時~午後5時30分、りょうぜんパン工房115・つきたて餅福月・Café de Repos:午前9時30分~午後5時30分、農産物直売所・物販コーナー:午前9時30分~午後6時 |
定休日 | 年始1月1日 |
アクセス | 東北中央自動車道霊山ICを降りてすぐ、国道115号沿い 駐車場 普通車85台、大型車10台、思いやり駐車場2台 |
ホームページ | http://michinoeki-datenosato-ryozen.jp/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 東北
山形名物のひとつに、玉こんにゃくがあります。実は、山形はこんにゃく芋の生産はそれほどでもないが、食べる方は日本一(年間1世帯当たり約10キロで東京の2.4倍!)…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 東北
2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災は、大きな爪痕を福島・宮城をはじめとした地域に残しました。しかし、その後、各地で復興への動きが始まります。…
2018.06.26更新
ロータスな旅 > 東北
詩人の高村光太郎の代表作「智恵子抄」でおなじみの安達太良山を一望できる『道の駅安達』は、福島県二本松市にある国道4号線の道の駅です。愛称は『智恵子の里』で、高…
2017.03.27更新
ロータスな旅 > 東北
今や「世界一のクラゲ水族館」として、全国にその名を知られるようになった「鶴岡市立加茂水族館」。クラゲをテーマに展示するコーナー「クラネタリウム」では、最大50…
2016.08.19更新
ロータスな旅 > 東北
『ホッキ貝』は、殻の長さが約10センチもある二枚貝。身も大きく、厚みと重さ、そして旨味があります。正式名称は『ウバガイ』ですが、北海道から東北地方にかけて水揚げ…
2019.11.21更新
ロータスな旅 > 東北
富士山のように雄大で美しいことから『加美富士』とも呼ばれている、宮城県加美町の『薬莱山(やくらいさん)』。その麓に広がる『やくらいガーデン』は、季節により様々な…
2019.05.28更新