ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

世界遺産(自然遺産)に登録された白神山地の観光拠点。水陸両用バスが発着し、山の幸や白神十割そばが味わえる!ご当地アイスには生はちみつのトッピングが無料!『道の駅 津軽白神』

2018年7月25日更新

広大なブナの原生林を抱える白神山地は、日本で初めて世界遺産(自然遺産)に登録された場所。そんな白神山地の玄関口に建つのが『道の駅 津軽白神』です。もともとは、西目屋村の農産物直売所『Beechにしめや』として長く親しまれていました(ちなみに、Beechは英語で『ブナ』を意味します)。そこに、観光情報施設を設置するなどして、2017(平成29)年11月に道の駅となり、再オープンしました。

津軽白神 道の駅外観
山の幸に富んでいる白神山地。『道の駅 津軽白神』の農産物直売所となった『Beechにしめや』には、季節により、タケノコやフキノトウ、ウド、マイタケ、ナメコなど、山々で収穫した天然の山菜やキノコが並びます。中には、秋限定の『白神山地りんご』(1箱2500円~)や、西目屋村産の大豆を使用した冬季販売の『目屋豆腐』(1丁200円で1日120丁限定)など、旬にのみ登場する特産品も。地酒『山助(さんすけ)」(1200円)は、お酒が好きな方へのお土産に最適です。

Beech売店

Beech売店



春-山菜類

春 山菜



白神山地りんご

白神山地りんご



冬 目屋豆腐

冬 目屋豆腐



地酒-純米酒「山助」

地酒-純米酒「山助」



『レストラン森のドア』では、地元産のそば粉を使用した『白神十割そば』を味わうことができます。温・冷が選べる『山菜そば』(温700円・冷800円)や『季節の創作そば』(800円~)、『舞茸天そば』(800円)とメニューも豊富。山菜たっぷりの『山の幸味噌ラーメン』(750円)もあります。このほか、ユニークのは、ライスやトンカツでダムが形作られた『津軽ダムカレー』(1000円)。どこから食べようかと考えるのも楽しそうです。

津軽白神 Beechレストラン

暗門の滝そば

暗門の滝そば



冷やし山菜そば

冷やし山菜そば



めぇ-や味噌ラーメン

めぇ-や味噌ラーメン



津軽ダムカレー

津軽ダムカレー



『Befavo(ビフォーボ)』は、ソフトクリームやイタリアンジェラートをそろえるスイーツショップ。特徴は、道の駅の敷地内で採蜜している『白神生はちみつ』を“無料”でトッピングできること。手作りスイーツとともに、「季節によって異なる味と香りのはちみつ」が味わえます。ショップの営業は、蜂の活動期間に合わせて春から秋まで。冬季はお休みなので、ご注意を。

津軽白神 ジェラートアイス

ジェラートアイス カップ

ジェラートアイス カップ



befavo蜂蜜

befavo蜂蜜



befavoソフトクリーム

befavoソフトクリーム



「食べるだけではなく、作ってみたい」という方には、そば打ち体験がおすすめ。2人で1鉢(4人前・2200円)を作る内容で、3日前までの予約(電話0172・85・2911)が必要です。自分で打ったそばは、一味ちがうかも。

津軽白神 そば打ち02

また、ここは、津軽ダムのダム湖である津軽白神湖を遊覧して回る水陸両用バスの発着地ともなっています。

水陸両用バス

水陸両用バス



津軽白神 水陸両用バス01

津軽白神 水陸両用バス03
『道の駅 津軽白神』を訪れて、山の恵みにひたってみませんか。

詳細情報

名称 道の駅 津軽白神
住所 青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田219-1
電話番号 0172-85-2855
営業時間 【4月~10月】農産物直売所:午前8時30分~午後5時、レストラン:午前11時~午後3時、【11月~3月】農産物直売所:午前9時~午後4時、レストラン午前11時~午後2時
定休日 年中無休 ※観光案内所は水曜定休
アクセス 東北自動車道:大鰐・弘前I.Cから40分、黒石I.Cから50分
駐車場 普通車64台・大型車7台・障がい者用3台
ホームページ https://beech-nishimeya.wixsite.com/tsugaru-shirakami
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • バリエーションは無限大!? 好きな具をその場で挟んでもらい、食べられる盛岡名物のコッペパン専門店『福田パン』

    ロータスな旅 > 東北

    バリエーションは無限大!? 好きな具をそ…

    『福田パン』は、岩手県盛岡市で知らない人はいないと言われる有名店、ご当地グルメとして取り上げられることも増え、地名度は全国区になりました。外観はなんの変哲もない…

    2016.11.14更新

  • SNS映え間違いなし!もちろん美味しい!三陸沖の旬の魚介類を牛乳瓶に詰めた岩手県宮古市の『瓶ドン』

    ロータスな旅 > 東北

    SNS映え間違いなし!もちろん美味しい!…

    岩手県の東側、三陸海岸の南北中ほどに位置する宮古市。内陸では農林業が営まれていますが、海辺では三陸沖を漁場として漁業が盛んです。サケ、サンマ、タラ、イカ、ウニ、…

    2020.04.23更新

  • 福島県二本松市の産品や加工品が集結!上下線2つの施設で運営する『道の駅 安達』

    ロータスな旅 > 東北

    福島県二本松市の産品や加工品が集結!上下…

    詩人の高村光太郎の代表作「智恵子抄」でおなじみの安達太良山を一望できる『道の駅安達』は、福島県二本松市にある国道4号線の道の駅です。愛称は『智恵子の里』で、高…

    2017.03.27更新

  • 自然の中で彫刻に親しむ屋外展示と、岩手ゆかりの美術家の企画展に注目!『石神の丘美術館』

    ロータスな旅 > 東北

    自然の中で彫刻に親しむ屋外展示と、岩手ゆ…

    岩手県岩手町は北上川源泉の町として知られており、町の中心部には東北新幹線いわて沼宮内(いわてぬまくない)駅があります。『石神の丘美術館』は、その岩手町の国道4…

    2017.06.27更新

  • 明治時代に建てられたルネサンス様式の洋館。館内の『モダン衣裳室』では100着以上のドレスや衣類がレンタルされ、着飾っての撮影もOK!『小坂鉱山事務所』

    ロータスな旅 > 東北

    明治時代に建てられたルネサンス様式の洋館…

    かつて鉱産額日本一を誇り、鉱山の町として栄えた秋田県小坂町。1905年(明治38年)に建てられた『小坂鉱山事務所』は、繁栄の時代を象徴するルネサンス様式の外観が…

    2019.04.09更新

  • 大地の神秘を実感する鍾乳洞とドラゴンブルーの地底湖「龍泉洞」

    ロータスな旅 > 東北

    大地の神秘を実感する鍾乳洞とドラゴンブル…

    岩手県岩泉町にある龍泉洞は日本三大鍾乳洞(他は、山口県美祢市の秋芳洞、高知県香美市の龍河洞)の一つとされ、洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されていま…

    2016.06.14更新

< 前のページへ戻る