ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
2016年1月29日更新
毎年8月4日~8日に開催される五所川原の「立佞武多(たちねぷた)祭」は、青森ねぶた、弘前ねぷたと並ぶ、青森三大佞武多の一つです。大勢の踊り子たちと共に、立佞武多と呼ばれる高さ20m以上、重さ約19トンもの山車が市街地を練り歩き、勇壮な光景を繰り広げます。
立佞武多の館では、祭りに出陣している巨大な立佞武多を展示。間近で見ると、改めてその大きさや、美しさに圧倒されます。どんなふうに作っているのか知りたくなったら、館内の製作所へ。多数のパーツに分けて精巧に丁寧に作られていることが分かり、さらに感動すること間違いありません。
また、4月中旬~6月中旬に紙貼りや、色付けの体験(無料・要申込み)も受け付けているので、立佞武多に触れられる貴重な機会を逃さず、ぜひ挑戦を。
館内には、地元の味が揃う展望ラウンジや、一息つけるカフェなどもあり、じっくりゆっくり、時間をかけて立佞武多の世界を楽しめます。館を後にするとき、「8月にまた来て、祭りを見たい」と思う人は、少なくないはず。
夜の街を運行する立佞武多(平成24年)
立佞武多の館
館から街に出陣する立佞武多
和籐内の書き割り作業
立佞武多紙貼り
名称 | 立佞武多の館 |
---|---|
住所 | 青森県五所川原市大町506-10 |
電話 | 0173-38-3232 |
開館時間 | 4月~9月 9:00~19:00(8/4~8は、~17:00) 10月~3月 9:00~17:00(12/31日は、~15:00) ※1月1日については、問い合わせを。 |
入場料 | 大人600円、高校生450円、小・中学生250円 |
ホームページ | http://www.tachineputa.jp/ |
ロータスな旅 > 東北
詩人の高村光太郎の代表作「智恵子抄」でおなじみの安達太良山を一望できる『道の駅安達』は、福島県二本松市にある国道4号線の道の駅です。愛称は『智恵子の里』で、高…
2017.03.27更新
ロータスな旅 > 東北
秋田県の名物といえば、“いぶりがっこ”。食べたことはなくても、この名を聞いたことのある人は多いのでは?いぶりがっこは、ダイコンを燻製にして、米糠と塩に漬け込んだ…
2021.04.13更新
ロータスな旅 > 東北
広大なブナの原生林を抱える白神山地は、日本で初めて世界遺産(自然遺産)に登録された場所。そんな白神山地の玄関口に建つのが『道の駅津軽白神』です。もともとは、西…
2018.07.25更新
ロータスな旅 > 東北
岩手県の東側、三陸海岸の南北中ほどに位置する宮古市。内陸では農林業が営まれていますが、海辺では三陸沖を漁場として漁業が盛んです。サケ、サンマ、タラ、イカ、ウニ、…
2020.04.23更新
ロータスな旅 > 東北
「道の駅三滝堂」は、内陸・沿岸のゲ-トウェイとして、三陸自動車道の中間点である三滝堂IC(PAを兼ねる、宮城県登米市東和町)にある道の駅です。オープンは、20…
2019.01.29更新
ロータスな旅 > 東北
「ももひきの破れをつづり、笠の緒つけかえて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」これは松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の冒頭に書かれた文です。「長い旅に…
2016.10.14更新