ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

“まほろばの里”山形県高畠町に1990年に創業した、観光も楽しめるワイナリー『高畠ワイナリー』

2017年9月12日更新

高畠ワイナリー2

山形県高畠町は、南は福島県、東は宮城県に隣接する自然豊かな町です。古くから“まほろばの里”(まほろばとは、丘や山に囲まれた住み良い所という意味)と呼ばれ、人々のあたたかい人情が育まれてきました。米どころとして知られ、食味コンクールなどで上位入賞をしている『上和田有機米』は、全国的に認められたブランド米です。また、ぶどうやラ・フランスなどの果樹栽培も盛んで、また、高級白ワイン品種のシャルドネ、夏の風物詩とされるデラウェアは市町村単位では全国一の出荷量を誇っています。

高畠ワイナリー4
100年以上も前からぶどうの栽培が行われてきた高畠町に、1990年「観光も楽しめるワイナリー」として誕生したのが『高畠ワイナリー』です。高畠ワインは、60軒近くの栽培農家が収穫したぶどうを素材とし、高畠の風土を生かした良質でリーズナブルなワインとしてつくられています。

高畠ワイナリー5

高畠ワイナリー1
2012年にはジャパンワインチャレンジで、『高畠クラシックマスカットベリーA&メルロー』が金賞を受賞。2013年の国産ワインコンクールでは、山形県初となる金賞を同時に2銘柄(『嘉-yoshi-スパークリングシャルドネ』、『高畠クラシックマスカットベリーAブラッシュ』)で受賞しました。
『高畠ワイナリー』の構内に入ると、春から夏には、バラをはじめたくさんの草花が出迎えてくれます。そして、あたかも米国カリフォルニアを思わせるワイナリーの景観が広がります。ワイナリー前の試験農場ではピノ・ノワール種を見ることもできます。

高畠ワイナリー7

高畠ワイナリー3

試験農場を過ぎて目に入るのは『高畠ワイナリー』でも屈指の人気スポットであるソフトクリーム売り場。不動の人気『まほろばの貴婦人ソフト』(350円)、『ぶどうソフト』(300円)が好評です。
「ごちそうをどうぞ」という意味を店名に込めた『ゴッツォナーレ高畠』では、気軽に楽しめるピザ(PIZZAマルゲリータ400円 PIZZA4種のチーズ[高畠ワイナリーオリジナル]450円)や地元ソーセージメーカーとコラボしたホットドック(高畠プレーンドック400円 高畠イタリアンドック450円)などのオリジナルメニューや、厳選したオリジナルジェラート(各種シングル350円 各種ダブル550円)が味わえます。もちろんグラスワイン(白・赤 各600円)も提供いています。
ワインの試飲もできるワイナリーショップには、ワイナリーオリジナルの商品が豊富に揃っています。ワイン愛好家を唸らせる白ワインのシャルドネやフルボディタイプの赤ワインをはじめ、親しみやすい甘口のワインやフルーツワインまで、多種多様なワインはもちろん、ワインに合うチーズ・ハムや、お菓子・雑貨などを販売しています。また、ワインだけでなく、地元の日本酒、焼酎、地ビールや地域の名産品も多く取り扱っています。

高畠ワイナリー6
山形の初夏の風物詩と言えばさくらんぼ。さくらんぼの美味しい季節になる夏場には、地元産さくらんぼの出店販売も予定されています。また、さくらんぼワインやさくらんぼスパークリングワインも美味しいと人気だそうです。

詳細情報

名称 高畠ワイナリー
住所 山形県東置賜郡高畠町大字糠野目2700-1
電話番号 0238-40-1840
営業時間 4月~11月:午前9時~午後5時、12月~3月:午前10時~午後4時30分 〔ソフトクリーム売り場:午前9時30分~午後4時30分(4月~11月予定)、ゴッツォナーレ高畠:午前10時~午後4時、ワイナリーショップ:午前9時~午後5時〕
定休日 年末年始
入場料 無料
アクセス JR奥羽本線・山形新幹線高畠駅より徒歩10分。国道13号線に道案内の看板があります。
米沢駅、赤湯駅より15分。
駐車場 小型車約500台、大型車約30台
ホームページ https://www.takahata-winery.jp/index.asp
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 十和田湖近くに新規オープンした道の駅は、隈研吾氏設計のシンプル&ウッディな佇まい。『かづの牛』ほかの美味しい味とおんせん足湯が楽しめる!『道の駅おおゆ(湯の駅おおゆ)』

    ロータスな旅 > 東北

    十和田湖近くに新規オープンした道の駅は、…

    開湯800年の歴史を誇る、十和田湖に近い温泉地『大湯温泉郷』。この場所に、2018(平成30)年4月にオープンしたのが、『道の駅おおゆ(愛称:湯の駅おおゆ)』で…

    2018.11.12更新

  • 2,000匹のクラゲが浮遊する大水槽をはじめ、まるでクラゲのテーマパークのような「鶴岡市立加茂水族館」

    ロータスな旅 > 東北

    2,000匹のクラゲが浮遊する大水槽をは…

    今や「世界一のクラゲ水族館」として、全国にその名を知られるようになった「鶴岡市立加茂水族館」。クラゲをテーマに展示するコーナー「クラネタリウム」では、最大50…

    2016.08.19更新

  • 日本三大急流の一つ、最上川で舟下りを体験!お楽しみは、船頭の舟唄とユニークなトーク!さらに、地元食材満載の舟中弁当がうまい!『最上峡芭蕉ライン』

    ロータスな旅 > 東北

    日本三大急流の一つ、最上川で舟下りを体験…

    最上川は、球磨川(熊本県)、富士川(長野県・山梨県・静岡県)と並ぶ日本三大急流の一つ。江戸時代の俳人・松尾芭蕉が東北・北陸地方の旅を記した『おくのほそ道』で、「…

    2020.10.29更新

  • 立佞武多の館

    ロータスな旅 > 東北

    立佞武多の館

    毎年8月4日~8日に開催される五所川原の「立佞武多(たちねぷた)祭」は、青森ねぶた、弘前ねぷたと並ぶ、青森三大佞武多の一つです。大勢の踊り子たちと共に、立佞武多…

    2015.10.16更新

  • 名前がカワイイ!岩手県二戸(にのへ)地域に伝わる故郷デザート『へっちょこだんご』

    ロータスな旅 > 東北

    名前がカワイイ!岩手県二戸(にのへ)地域…

    岩手県二戸(にのへ)地域に伝わる、甘味の伝統料理『へっちょこだんご』。たかきび、いなきび、もちあわなどの雑穀の粉を原料にした団子を小豆汁に入れてお汁粉のようにし…

    2021.01.28更新

  • なまはげ館

    ロータスな旅 > 東北

    なまはげ館

    大晦日の夜、「怠けものはいねがー、泣く子はいねがー」と大声を張り上げながら、家々を回って歩くナマハゲは、怠け心を戒め、吉をもたらす来訪神。迎える家では酒や料理な…

    2015.10.16更新

< 前のページへ戻る