ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
2022年7月7日更新
岩手山の麓に広がる「小岩井農場」は、1891(明治24)年に創業した歴史ある農場です。名称は3名の創業者、小野義眞(日本鉄道会社副社長)・岩崎彌之助(三菱社社長)・井上勝(鉄道庁長官)の名字の最初の一文字を取って付けられました。また、宮沢賢治とゆかりが深い農場としても知られていて、『小岩井農場』と題した詩も残されています。
約3000ヘクタールもの広さを誇る小岩井農場。「まきば園」は、その中心部にある観光エリアです。動物が好きな人はもちろん、おいしいものを食べたい人や歴史に興味のある人も楽しく過ごせるスポットとして幅広い年代の支持を得ています。
動物たちとの出会いは、小岩井農場らしい旅の楽しみです。牛に間近で会える「小岩井自慢のホルスタインに会いに行こう」(毎日9時30分から約45分間、500円、ガイド付き)、羊の放牧風景の眺め、「 ひつじのおやつタイム」の見学(午前9時30分[平日のみ開催]、午後3時、約20分、無料)……。また、「ポニーのもぐもぐタイム」では、かわいいポニーにニンジンをあげることもできます(ポニーのニンジン300円、時間限定)。
※価格は税込み
小岩井自慢のホルスタインに会いに行こう!
小岩井ひつじタイム
ひつじのおやつタイム
ポニーのもぐもぐタイム
ファームトラクターライド
銀河ごろごろネット
小岩井牛食べ比べプレート
ジンギスカンセット
炭火焼BBQガーデン
炭火焼BBQガーデン_小岩井牛食べ比べBOX
ソフトクリーム
自家製ジェラート
自家製チーズのマルゲリータ
牧場ホワイトクリーム茸ピッツァ
上丸牛舎
名称 | 小岩井農場まきば園 |
---|---|
住所 | 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1 |
電話 | 019-692-4321 |
営業時間 | 【グリーンシーズン(5月6日~11月上旬)】平日、午前9時~午後4時(最終入場午後3時)、土日祝日:午前9時~午後5時(最終入場午後4時)※詳しくは公式HPをご確認ください |
入場料 | 【グリーンシーズン(5月6日~11月上旬)】中学生以上800円、5歳~小学6年生300円 ※詳しくは公式HPをご確認ください |
駐車場 | 普通車1500台、大型バス30台 |
アクセス | 東北自動車道盛岡ICから約15分 |
ホームページ | https://www.koiwai.co.jp/makiba/ |
ロータスな旅 > 東北
青森県と秋田県の県境に位置する『十和田湖』。火山活動によって陥没した場所に雨水が溜まってできる『カルデラ湖』の中でも珍しい『二重カルデラ湖』です。御倉半島と中山…
2020.08.25更新
ロータスな旅 > 東北
詩人の高村光太郎の代表作「智恵子抄」でおなじみの安達太良山を一望できる『道の駅安達』は、福島県二本松市にある国道4号線の道の駅です。愛称は『智恵子の里』で、高…
2017.03.27更新
ロータスな旅 > 東北
「いがめんち」は、青森県弘前市を中心とした津軽地方で親しまれているご当地グルメです。「いが」は津軽弁で「イカ」を意味します。「いがめんち」が誕生したのは、戦後…
2021.05.27更新
ロータスな旅 > 東北
日本には数多くの神社があり、それぞれがさまざまな人やモノなどを祀っています。中でも類を見ないのが、山形県にある「空気神社」。その名のとおり、“空気”を御神体とし…
2022.08.09更新
ロータスな旅 > 東北
津軽半島の北西部に位置する、周囲約30kmの『十三湖(じゅうさんこ)』。名の由来は、「13の川が流れ込んでいるから」、「近くに13の集落があったから」など諸説あ…
2019.09.10更新
ロータスな旅 > 東北
全国の港で、常にベスト10に入る水揚げを上げている青森県八戸港。水揚げされる魚種ではイカ、サバが多く、全体の約8割を占めています。特にイカについては、長きに渡っ…
2017.10.10更新