ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

「イカの水揚げ日本一」を誇る八戸の“食のテーマパーク”『八食センター』

2017年10月10日更新

全国の港で、常にベスト10に入る水揚げを上げている青森県八戸港。水揚げされる魚種ではイカ、サバが多く、全体の約8割を占めています。特にイカについては、長きに渡って「イカの水揚げ日本一」を誇っています。
そんな港湾を持つ八戸において、新鮮魚介類、乾物・珍味、加工品など、八戸名物が勢揃いする“どでか市場”が『八食センター』です。

八食センター_八食正面外観
創業は、1980(昭和55)年。当時の国鉄八戸線陸奥湊駅前で鮮魚などを販売していたお店が集まって『協同組合八戸総合食品センター(現・協同組合八食センター)』を組織し、現在のロケーションに出店したのです。以来、卸売りの朝市の雰囲気を維持しつつ、一般客向けの小売りも行う“食のテーマパーク”として発展してきました。2002(平成14)年には、東北新幹線盛岡駅~八戸駅間の開業に合わせて飲食棟をオープンし(八戸駅からの『八食100円バス』も運行開始)、さらに観光集客は伸びています。
その1階は、全長170mのビッグストリート。約60店が軒を連ねており、屋内型の市場としては国内有数の規模を誇ります。

八食センター_店内01
八戸港で水揚げされた新鮮な魚介をはじめ、全国から集まってきた旬の魚介・珍しい魚介が勢ぞろい。威勢の良い声が響く中、売り場を見て歩くだけでも楽しい体験ができます。中には、美味しいウニやカキをその場で味見できるお店や、寿司屋を併設したお店もあります。
ほかにも、特産のイカを中心に珍味が揃う乾物・珍味の専門店、品質に定評があるブランド牛の『倉石牛』を扱うお肉屋さんや、リンゴなどを販売する青果店、豊富な品揃えの漬物店、地元の銘菓を販売するお菓子店、など多種彩々。

八食センター_店頭
そんな中、「これこそ、食のテーマパークの新鮮アトラクション!」というお店が、市場で買った食材(魚介、お肉、野菜など)を炭火焼きで食べられる『七厘村』です。ここでは、七厘(七輪)をレンタルすることができ、利用料(2時間)は大人350円(小学生100円、幼児無料)と超お得!調理に必要なものはすべて揃っているので、食材さえ市場で購入して持参すれば、それだけで新鮮な海の幸を楽しむことができるのです。

八食センター_炭火焼写真
また、食を堪能したい方のために(市場棟に付帯して)、近海で揚がった魚介類を使った磯料理や郷土料理が味わえる『厨スタジアム』、『味横丁』の飲食棟があります(郷土料理、八戸せんべい汁が食べられるお店もあります)。

八食センター_厨スタジアム外観

米八丼

米八丼



広くて、いろいろありすぎて、何を食べるか迷い、食べだしたら「あれも食べたい」「これもまだだった」とさらに悩む『八食センター』・・・「今日は食べきれない」と思ったら、配送センターもあるので、まとめて自宅に送ってしまうという手もあります(お土産も全国各地に配送可能)。

詳細情報

名称 八食センター
住所 青森県八戸市河原木字神才22の2
電話番号 0178-28-9311
定休日 毎週水曜日(祝祭日や繁忙期には臨時営業の場合有り) ※厨スタジアムは水曜日も営業
営業時間 市場棟:午前9時~午後6時、味横丁:午前9時~午後7時、厨スタジアム:午前9時~午後9時
アクセス 八戸自動車道八戸ICから車で20分、JR八戸駅(東北新幹線・八戸線・青い森鉄道)から100円バス有り
駐車場 1,500台収容(無料)
ホームページ http://www.849net.com/

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 仙台場外市場 杜の市場

    ロータスな旅 > 東北

    仙台場外市場 杜の市場

    仙台市中央卸売市場に隣接した「仙台場外市場・杜の市場」は、地元の人や観光客も気軽に立ち寄れる場外市場として親しまれています。震災直後の2011(平成23)年5月…

    2015.10.16更新

  • 中尊寺など世界遺産に登録された平泉の観光拠点!しかも、『いわて南牛』はじめ岩手の“おいしいもの”がいろいろ揃った!『道の駅 平泉-黄金(くがね)花咲く理想郷-』

    ロータスな旅 > 東北

    中尊寺など世界遺産に登録された平泉の観光…

    岩手県平泉町は、世界遺産に登録された中尊寺や毛越寺、観自在王院跡など、歴史的建造物の多い町です。『道の駅平泉』は、2017(平成29)年4月に、奥州藤原氏の…

    2018.10.23更新

  • 秋田藩佐竹氏二十万石の居城跡に造成された公園「千秋公園(せんしゅうこうえん)」

    ロータスな旅 > 東北

    秋田藩佐竹氏二十万石の居城跡に造成された…

    JR秋田駅から程近い場所にある「千秋公園」。ここは、初代秋田藩主の佐竹義宣が1603(慶長8)年に築いた居城・久保田城の跡地であり、「久保田城跡」とも呼ばれてい…

    2022.03.31更新

  • 南会津に残る江戸時代そのままの茅葺き屋根の町並み「大内宿」

    ロータスな旅 > 東北

    南会津に残る江戸時代そのままの茅葺き屋根…

    江戸時代に栄えた宿場町の風情を今に伝える、福島県の「大内宿(おおうちじゅく)」。茅葺屋根の民家兼店舗が建ち並び、まるで時代劇のセットのようです。大内宿は、旧会…

    2021.09.27更新

  • 乾麺以上にコシがあり、モチモチ感が特徴の、稲庭うどんの“幻の生麺”を食べることができる『寛文五年堂(かんぶんごねんどう)秋田店』

    ロータスな旅 > 東北

    乾麺以上にコシがあり、モチモチ感が特徴の…

    “日本三大うどん”のひとつに数えられる『稲庭うどん』。発祥の地は、現在の秋田県湯沢市稲庭地区といわれ、その歴史は江戸時代の寛文年間以来、約350年にもなります。…

    2018.07.25更新

  • 芭蕉の夢見た景色が目の前に! 日本三景『松島』の島々を船でめぐるクルージング

    ロータスな旅 > 東北

    芭蕉の夢見た景色が目の前に! 日本三景『…

    「ももひきの破れをつづり、笠の緒つけかえて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」これは松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の冒頭に書かれた文です。「長い旅に…

    2016.10.14更新

< 前のページへ戻る