ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

蒸気と熱湯が大量に噴き出す迫力シーンが見られる!「小安峡大噴湯」

2023年4月25日更新

秋田県湯沢市の小安峡(おやすきょう)は、長い年月をかけ、皆瀬川の激しい流れが川岸の岩を浸食して出来た渓谷です。断面がアルファベットのVのように見える「V字谷」で、深さは約60m。湯沢市の観光スポットの一つとして知られ、「皆瀬観光物産館」「あぐり館」の駐車場近くから、小安峡へ続く遊歩道が整備されています。

V字谷になっている小安峡



皆瀬観光物産館

皆瀬観光物産館



皆瀬観光物産館は、春から秋までの営業で冬期は休館していますが、駐車場は利用できます。駐車場には足湯「あぐりの湯」が設置されており、同じく春から秋に無料で利用可能です(冬期は閉鎖)。

遊歩道は所要時間30~40分で、長い階段もあるため、歩きやすい靴がおすすめです。



小安峡の一番の見どころが、遊歩道を約800m歩いた先にある「小安峡大噴湯(おやすきょうだいふんとう)」です。大きな音と共に、岩壁から高温の蒸気と熱湯が大量に噴き出していて、その温度は約100℃に達します。これはマグマによって加熱された地下水。通常、蒸気や熱湯となった地下水は、地下深くの「地熱貯留層」と呼ばれる場所にたまるのですが、小安峡大噴湯の場合、層に亀裂があるため、表に噴出しているとのことで、世界でも珍しい地形とされています。



こうした状況はかなり昔から続いてきたようで、江戸時代の紀行家・菅江真澄は、湯沢市の木地山高原一帯の様子を記録した著書「高松日記」の中で、「雷神のひびきのようなすごい音がして、水がはじけるように湯が噴き出していた」と記しています。

遊歩道を歩くと、大噴湯のほかにも、春夏は新緑、秋は紅葉、冬はつらら(秋田の言葉で「しがっこ」)など、四季折々の豊かな自然を満喫することができます。また、不動滝や龍神の滝、銚子の滝なども眺められます。



しがっこライトアップ



歩き疲れたら、渓谷沿いに広がる「小安峡温泉」で一休み。古くからある温泉地で、10軒余りの温泉宿が建ち並んでいます。もちろん、日帰り温泉の利用もOK。時間があれば宿泊し、温泉でゆっくり温まり、地元食材にこだわったおいしい料理を堪能するのもお勧めです。

多郎兵衛旅館



もうもうと立ち上る白い湯気に、自然の大きなパワーが感じられる、小安峡大噴湯。どの季節でも楽しむことができる場所です。

詳細情報

名称 小安峡大噴湯
住所 (皆瀬観光物産館)秋田県湯沢市皆瀬新処97-2
電話 0183-47-5080
駐車場 (北側入口/皆瀬観光物産館)約60台、(南側入口)約10台
アクセス 湯沢・横手道路湯沢ICから皆瀬観光物産館まで40~50分
ホームページ (湯沢市観光物産協会HP)http://akitayuzawa.jp/midokoro0321.html
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • さくらんぼ、ラ・フランス、りんご、柿…山形県上山市内の果樹園で寿命を終えた果樹を素材に、ぬくもりのある木の器を製造・販売する『くだものうつわ』

    ロータスな旅 > 東北

    さくらんぼ、ラ・フランス、りんご、柿…山…

    山形県は、日本有数の“果物王国”であり、南東部の上山市にもたくさんの果樹園があります。果物を育てるためには、果樹の剪定や間伐が欠かせませんし、30~40年の寿…

    2018.03.13更新

  • 首振り姿が愛らしい!無益息災&健康のお守り『赤べこ』を、本場会津で作ってみよう

    ロータスな旅 > 東北

    首振り姿が愛らしい!無益息災&健康のお守…

    昨今の民芸ブームの波に乗って巷でひそかに人気を集めているのが、会津名物のお守り『赤べこ』。ゆらゆらと首を揺らす様子と、ぽってりとした丸いフォルムが愛らしい赤い牛…

    2016.09.16更新

  • 東北屈指の絶景ポイント!遊歩道を歩いて自然を満喫したい「鳴子峡」

    ロータスな旅 > 東北

    東北屈指の絶景ポイント!遊歩道を歩いて自…

    宮城県北部の大谷川に浸食されて生まれた大渓谷、鳴子峡。崖の高さは80~100メートル、長さは約4キロメートルに及び、幅が最も狭い約10メートルの場所ではV字谷、…

    2021.10.12更新

  • 北秋田の名物おやつ「バター餅」

    ロータスな旅 > 東北

    北秋田の名物おやつ「バター餅」

    バター餅は、北秋田市などで40年以上も前から食されてきたという郷土菓子です。それが、2012年に開催された「地域力宣言2012ニッポン全国物産展」の「第3回ニッ…

    2016.05.13更新

  • 中尊寺など世界遺産に登録された平泉の観光拠点!しかも、『いわて南牛』はじめ岩手の“おいしいもの”がいろいろ揃った!『道の駅 平泉-黄金(くがね)花咲く理想郷-』

    ロータスな旅 > 東北

    中尊寺など世界遺産に登録された平泉の観光…

    岩手県平泉町は、世界遺産に登録された中尊寺や毛越寺、観自在王院跡など、歴史的建造物の多い町です。『道の駅平泉』は、2017(平成29)年4月に、奥州藤原氏の…

    2018.10.23更新

  • 明治時代に建てられたルネサンス様式の洋館。館内の『モダン衣裳室』では100着以上のドレスや衣類がレンタルされ、着飾っての撮影もOK!『小坂鉱山事務所』

    ロータスな旅 > 東北

    明治時代に建てられたルネサンス様式の洋館…

    かつて鉱産額日本一を誇り、鉱山の町として栄えた秋田県小坂町。1905年(明治38年)に建てられた『小坂鉱山事務所』は、繁栄の時代を象徴するルネサンス様式の外観が…

    2019.04.09更新

< 前のページへ戻る