ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

2,000匹のクラゲが浮遊する大水槽をはじめ、まるでクラゲのテーマパークのような「鶴岡市立加茂水族館」

2016年9月30日更新

今や「世界一のクラゲ水族館」として、全国にその名を知られるようになった「鶴岡市立加茂水族館」。クラゲをテーマに展示するコーナー「クラネタリウム」では、最大50 種以上ものクラゲを展示し、その生態や魅力を訪れる人に伝えています。

外観2

外観1

クラネタリウム

クラネタリウム



最大の見どころは、世界最大級という5mの大水槽「クラゲドリームシアター」です。ほの暗い館内で、水中を約2千のミズクラゲたちが浮遊する様は神秘的でさえあります。バーカウンターに見立てた「クラゲバー」では、成長段階のクラゲを観察できます。

クラゲドリームシアター

クラゲドリームシアター



「クラゲ解説コーナー」で、1日4回行われるショータイム 「クラゲの給餌解説」は必見です。また、液晶画面に映し出されるタッチ操作式のクラゲの解説や、 クイズコーナーなどでクラゲについて興味深い情報を学ぶこともできます。

クラゲ解説コーナー

クラゲ解説コーナー



_K3A7033

加茂水族館では、クラゲばかりではなく、地元庄内の各種海水魚・淡水魚も展示しています。内陸の豊かな自然から流れ出した水が庄内のきれいな川となり、イワナ、ヤマメ、あるいは貴重なイバラトミヨなどの淡水魚を育て、やがて日本海に至って多くの海水魚の命を支えるというストーリーが展示の底流を成します。
そのほか、アシカショーやウミネコの餌付けも楽しめるなど、アトラクティブな体験も盛りだくさんです。

IMG_7483

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さらに、さらに・・・「世界一のクラゲ水族館」ならではのグルメ&スーベニールが用意されています!世界でも珍しいクラゲを素材にした料理(エチゼンクラゲ定食、クラゲラーメンなど)とクラゲアイスなどが味わえるレストランと、クラゲの入ったおまんじゅうやようかんなどのお菓子やクラゲデザインのグッズなどを販売しているショップを訪れることなしには、加茂水族館のクラゲ体験は完結しません!

クラゲラーメン

クラゲラーメン



クラゲソフトクリーム

クラゲソフトクリーム



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

詳細情報

名称 鶴岡市立加茂水族館
住所 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
電話番号 0235-33-3036(営業時間内)
開館時間 午前9時~午後5時(通常、最終入館午後4時30分)、夏休み期間は午前9時~午後5時30分(最終入館午後5時)※夏休み期間の設定は年によって違います
休館日 無休
入館料(基本料金) 〔個人〕一般(高校生以上)1,000円、小・中学生500円、幼児(未就学児)無料
〔団体〕一般(高校生以上)800円、小・中学生400円 ※団体は20名以上です。幼児以外の合計人数となります
駐車場 約500台
アクセス 山形自動車道鶴岡ICより約15分、日本海東北自動車道鶴岡西ICより約25分
ホームページ http://kamo-kurage.jp/

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • アートは見るだけでなく体験するもの!? 五感をフルに使って、これまで気付いていなかった感覚の世界を楽しむことができる宮城県大崎市の『感覚ミュージアム』

    ロータスな旅 > 東北

    アートは見るだけでなく体験するもの!? …

    宮城県北西部に位置する大崎市の岩出山(いわでやま)に、人間の感覚をテーマとするミュージアム、『感覚ミュージアム』があります。『感覚ミュージアム』は、視覚・聴覚…

    2018.04.25更新

  • めちゃくちゃ新鮮な美味しい野菜の販売にこだわった、かなりオシャレな「あ・ら・伊達な  道の駅」

    ロータスな旅 > 東北

    めちゃくちゃ新鮮な美味しい野菜の販売にこ…

    宮城県北西部に位置する大崎市は、農業の他、電子機器や精密機器などの工業、温泉などの観光業が集積している地域です。「あ・ら・伊達な道の駅」は、宮城県と山形県を結ぶ…

    2017.05.29更新

  • 青森県平川市にある明治時代の「三大名園」の一つ「盛美園(せいびえん)」

    ロータスな旅 > 東北

    青森県平川市にある明治時代の「三大名園」…

    青森県平川市にある「盛美園(せいびえん)」は、明治時代に、この地の名家であり大地主であった清藤盛美(せいとうもりよし)が庭師・小幡亭樹に依頼して造り上げた日本…

    2022.04.21更新

  • つるん、と美味しい「じゅんさい」。その国内有数の生産量を誇る秋田県三種町で、5月~8月限定で体験可能!「じゅんさい摘み採り体験」

    ロータスな旅 > 東北

    つるん、と美味しい「じゅんさい」。その国…

    「じゅんさい」……ご存知でしょうか?じゅんさいは、沼や池で育つスイレン科の水草。水底に根を張り、茎を伸ばして水面に葉を広げます。食用部分は、「ヌメリ」と呼ばれる…

    2021.04.28更新

  • 北海道から東北地方にかけて水揚げされる『ホッキ貝』。産地で親しまれるメニュー『ほっきめし』は超美味しい!今回は宮城県の山元町(やまもとちょう)の『和風レストラン田園 山元店』をご紹介!

    ロータスな旅 > 東北

    北海道から東北地方にかけて水揚げされる『…

    『ホッキ貝』は、殻の長さが約10センチもある二枚貝。身も大きく、厚みと重さ、そして旨味があります。正式名称は『ウバガイ』ですが、北海道から東北地方にかけて水揚げ…

    2019.11.21更新

  • 宮沢賢治童話村

    ロータスな旅 > 東北

    宮沢賢治童話村

    宮沢賢治の童話をテーマにした、イマジネーションと情感にあふれる施設です。1996(平成8)年に「賢治生誕100年」を記念して「賢治の学校」などが造られ、2001…

    2015.10.16更新

< 前のページへ戻る