ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

喜多方蔵の里

2016年1月29日更新

喜多方市は、かつて「北方」と呼ばれ、江戸時代には新田開発や、定期市の保護育成政策により、在郷町として発展しました。それら在郷商人などの資産家によって、酒造などの醸造業が盛んとなり蔵も立てられるようになりました。そんな背景から、現在も4,200棟以上の蔵が残っている「蔵のまち」として有名です。
『喜多方蔵の里』は、そうした蔵づくりの文化を後世に伝えることを目的に設置されました。約4,500平方メートルの敷地内に、中庭を中心として店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷、郷頭曲り家等を配置、加えて福島県指定重要文化財に指定されている郷頭(ごうがしら)屋敷と肝煎(きもいり)屋敷の2棟の曲り家、造り酒屋の酒造蔵を配して、蔵や民家のある古き良き日本の風景を再現しています。各棟には個々の蔵の使い方や、喜多方地方の郷土資料などを展示しています。
また、事前(3日前まで)に申し込むと、会津なまりの蔵の里ガイドが施設を無料で案内してくれるというサービスがあります。グループや個人の旅行客もOKとのことですから、ぜひ申し込んではいかがでしょう。

肝煎屋敷 旧手代木家住宅(福島県指定重要文化財)

肝煎屋敷 旧手代木家住宅(福島県指定重要文化財)



郷頭屋敷 旧外島家住宅(福島県指定重要文化財)

郷頭屋敷 旧外島家住宅(福島県指定重要文化財)



蔵の里全景

蔵の里全景



旧冠木家店蔵(入場受付、お土産販売を行っている)

旧冠木家店蔵(入場受付、お土産販売を行っている)



民家で昔話を聞く

民家で昔話を聞く



詳細情報

名称 喜多方蔵の里
住所 福島県喜多方市押切2-109
アクセス 公共交通 JR喜多方駅→徒歩20分経路検索
磐越道会津若松ICから国道121号経由20km30分
駐車場 普通自動車117台、大型バス可(喜多方プラザ駐車場)
電話番号 0241-22-6592 (喜多方市ふるさと振興株式会社)
営業時間 9~17時(最終受付16時30分)
休み 12月29日~1月1日
入館料 一般・大学生400円 小・中・高生200 円
ホームページ http://www.furusatosinkou.co.jp/sato/
備考 蔵の里ガイド案内係の事前申し込みは、ホームページにある「事前申込み書様式」をダウンロードして記入し、FAX(0241-22-6594)してください。

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 岩手県奥州市で「南部鉄器」の新しい姿を提案するお店「OIGENファクトリーショップ」

    ロータスな旅 > 東北

    岩手県奥州市で「南部鉄器」の新しい姿を提…

    岩手県の盛岡市と奥州市で製造されている伝統工芸品「南部鉄器」。中でも、鉄瓶は丈夫で長く使える、沸かしたお湯がまろやかになる、保温性が高い、見た目が美しいなどいく…

    2023.08.31更新

  • 山形県一の落差を誇る豪快かつ美しい名瀑「玉簾(たますだれ)の滝」

    ロータスな旅 > 東北

    山形県一の落差を誇る豪快かつ美しい名瀑「…

    山形県の北西部に位置し、日本海に面している酒田市。観光スポット・文化遺産などが数多くあり、味わい深い土地柄です。その観光スポットの一つに、自然が作り上げた見どこ…

    2021.08.11更新

  • 名前がカワイイ!岩手県二戸(にのへ)地域に伝わる故郷デザート『へっちょこだんご』

    ロータスな旅 > 東北

    名前がカワイイ!岩手県二戸(にのへ)地域…

    岩手県二戸(にのへ)地域に伝わる、甘味の伝統料理『へっちょこだんご』。たかきび、いなきび、もちあわなどの雑穀の粉を原料にした団子を小豆汁に入れてお汁粉のようにし…

    2021.01.28更新

  • 札幌からやってきた味噌ラーメンが、青森の地で“カレー”と“牛乳”の力を得て独自に発展した『味噌カレー牛乳ラーメン』・・・by『味の札幌 大西』

    ロータスな旅 > 東北

    札幌からやってきた味噌ラーメンが、青森の…

    青森市のB級グルメといえば『味噌カレー牛乳ラーメン』です。コクのある味噌をベースにしつつ、スパイシーなカレー(カレー粉)と牛乳のまろやかさが混然となり、独特のう…

    2018.04.13更新

  • 日本一の規模を誇る農場で遊んで食べよう!「小岩井農場まきば園」

    ロータスな旅 > 東北

    日本一の規模を誇る農場で遊んで食べよう!…

    岩手山の麓に広がる「小岩井農場」は、1891(明治24)年に創業した歴史ある農場です。名称は3名の創業者、小野義眞(日本鉄道会社副社長)・岩崎彌之助(三菱社社長…

    2022.07.07更新

  • アートは見るだけでなく体験するもの!? 五感をフルに使って、これまで気付いていなかった感覚の世界を楽しむことができる宮城県大崎市の『感覚ミュージアム』

    ロータスな旅 > 東北

    アートは見るだけでなく体験するもの!? …

    宮城県北西部に位置する大崎市の岩出山(いわでやま)に、人間の感覚をテーマとするミュージアム、『感覚ミュージアム』があります。『感覚ミュージアム』は、視覚・聴覚…

    2018.04.25更新

< 前のページへ戻る