ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

喜多方蔵の里

2016年1月29日更新

喜多方市は、かつて「北方」と呼ばれ、江戸時代には新田開発や、定期市の保護育成政策により、在郷町として発展しました。それら在郷商人などの資産家によって、酒造などの醸造業が盛んとなり蔵も立てられるようになりました。そんな背景から、現在も4,200棟以上の蔵が残っている「蔵のまち」として有名です。
『喜多方蔵の里』は、そうした蔵づくりの文化を後世に伝えることを目的に設置されました。約4,500平方メートルの敷地内に、中庭を中心として店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷、郷頭曲り家等を配置、加えて福島県指定重要文化財に指定されている郷頭(ごうがしら)屋敷と肝煎(きもいり)屋敷の2棟の曲り家、造り酒屋の酒造蔵を配して、蔵や民家のある古き良き日本の風景を再現しています。各棟には個々の蔵の使い方や、喜多方地方の郷土資料などを展示しています。
また、事前(3日前まで)に申し込むと、会津なまりの蔵の里ガイドが施設を無料で案内してくれるというサービスがあります。グループや個人の旅行客もOKとのことですから、ぜひ申し込んではいかがでしょう。

肝煎屋敷 旧手代木家住宅(福島県指定重要文化財)

肝煎屋敷 旧手代木家住宅(福島県指定重要文化財)



郷頭屋敷 旧外島家住宅(福島県指定重要文化財)

郷頭屋敷 旧外島家住宅(福島県指定重要文化財)



蔵の里全景

蔵の里全景



旧冠木家店蔵(入場受付、お土産販売を行っている)

旧冠木家店蔵(入場受付、お土産販売を行っている)



民家で昔話を聞く

民家で昔話を聞く



詳細情報

名称 喜多方蔵の里
住所 福島県喜多方市押切2-109
アクセス 公共交通 JR喜多方駅→徒歩20分経路検索
磐越道会津若松ICから国道121号経由20km30分
駐車場 普通自動車117台、大型バス可(喜多方プラザ駐車場)
電話番号 0241-22-6592 (喜多方市ふるさと振興株式会社)
営業時間 9~17時(最終受付16時30分)
休み 12月29日~1月1日
入館料 一般・大学生400円 小・中・高生200 円
ホームページ http://www.furusatosinkou.co.jp/sato/
備考 蔵の里ガイド案内係の事前申し込みは、ホームページにある「事前申込み書様式」をダウンロードして記入し、FAX(0241-22-6594)してください。

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 日本三大急流の一つ、最上川で舟下りを体験!お楽しみは、船頭の舟唄とユニークなトーク!さらに、地元食材満載の舟中弁当がうまい!『最上峡芭蕉ライン』

    ロータスな旅 > 東北

    日本三大急流の一つ、最上川で舟下りを体験…

    最上川は、球磨川(熊本県)、富士川(長野県・山梨県・静岡県)と並ぶ日本三大急流の一つ。江戸時代の俳人・松尾芭蕉が東北・北陸地方の旅を記した『おくのほそ道』で、「…

    2020.10.29更新

  • 自然豊かな裏磐梯の一角に、あの天才サルバドール・ダリの世界三大コレクションがある!『諸橋近代美術館』

    ロータスな旅 > 東北

    自然豊かな裏磐梯の一角に、あの天才サルバ…

    福島県北部、磐梯山、安達太良山、吾妻山などに囲まれた標高約800メートルの高原台地にある裏磐梯。1888(明治21)年に会津磐梯山が噴火して生まれた裏磐梯は、今…

    2017.08.29更新

  • 登米(とめ)市のB級グルメ「油麩丼(あぶらふどん)」を発祥の店「味処もん」でいただく

    ロータスな旅 > 東北

    登米(とめ)市のB級グルメ「油麩丼(あぶ…

    宮城県仙台市から車で1時間30分ほどの場所にある登米(とめ)市。その一角には明治時代に建てられた洋風建築物や、蔵造りの建物などが今も残り、「みやぎの明治村」とし…

    2016.06.14更新

  • なまはげ館

    ロータスな旅 > 東北

    なまはげ館

    大晦日の夜、「怠けものはいねがー、泣く子はいねがー」と大声を張り上げながら、家々を回って歩くナマハゲは、怠け心を戒め、吉をもたらす来訪神。迎える家では酒や料理な…

    2015.10.16更新

  • 美しい日本の自然を観て、感じて、体験したくなったら訪ねてみよう!四季折々に楽しめる『十和田湖/奥入瀬渓流』

    ロータスな旅 > 東北

    美しい日本の自然を観て、感じて、体験した…

    青森県と秋田県の県境に位置する『十和田湖』。火山活動によって陥没した場所に雨水が溜まってできる『カルデラ湖』の中でも珍しい『二重カルデラ湖』です。御倉半島と中山…

    2020.08.25更新

  • 芭蕉の夢見た景色が目の前に! 日本三景『松島』の島々を船でめぐるクルージング

    ロータスな旅 > 東北

    芭蕉の夢見た景色が目の前に! 日本三景『…

    「ももひきの破れをつづり、笠の緒つけかえて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」これは松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の冒頭に書かれた文です。「長い旅に…

    2016.10.14更新

< 前のページへ戻る