ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

めちゃくちゃ新鮮な美味しい野菜の販売にこだわった、かなりオシャレな「あ・ら・伊達な 道の駅」

2023年8月22日更新

宮城県北西部に位置する大崎市は、農業の他、電子機器や精密機器などの工業、温泉などの観光業が集積している地域です。「あ・ら・伊達な道の駅」は、宮城県と山形県を結ぶ国道47号線沿いにある道の駅で、大崎市岩出山の岩出山城を居城とした伊達政宗やその後の岩出山伊達家の歴史にちなんで「伊達」の名称が付けられました。「あ・ら・」は、フランス語の「a la」に由来し、「~風・~流」を意味しています。国道47号線は出羽仙台街道(羽後街道)とも呼ばれ、奥羽山脈を越える堺田越(中山峠)は、江戸時代に松尾芭蕉が「おくのほそ道」で歩いた道としても知られています。

あ・ら・伊達な道の駅_外観

「あ・ら・伊達な道の駅」の自慢は、なんといっても産直の野菜。農産物直売所は地元の方から観光客まで、新鮮な野菜を求めていつも賑わっています。200名ほどの生産者が毎朝採れたての野菜を届けてくれるので、新鮮さは折り紙つきです。その他、手作りのお惣菜や漬物、みそなど、素材の味を活かした商品も並んでいます。

あ・ら・伊達な道の駅_農産物直売所

お土産選びには、岩出山・鳴子温泉などの地元の物産と、沿岸部被災地の商品などを販売する「あ・ら・ら横町」も、ぜひ立ち寄りたいコーナーです。かりんとうや栗団子が人気商品とのこと。かりんとうは、定番の「おおくぼのかりんとう」のほか、凍り豆腐かりんとう、甘辛かりんとう、ごぼうかりんとうなどバリエーション豊富です。

伊達な_6
また、北海道で人気の高いチョコレートやお菓子のメーカーである「ROYCE'」の常設コーナーがあります。大崎市とロイズの工場がある北海道当別町が姉妹都市という関係にあることで実現したこのコーナー。チョコレート好きには見逃せないスポットです。さらに屋外には、「ROYCE'」のソフトクリーム店があります。

あ・ら・伊達な道の駅_ロイズ店舗

そして、焼きたてパンを提供する「伊達ちゃんベーカリー」も好評です。食パンから菓子パン・総菜パンまで種類豊富なパンを販売。オススメは種類豊富な「サンドイッチ」。常時5種類以上のサンドイッチを提供しており、すべてが手作りで肉厚のカツと特製ソースが人気のカツサンドやプリプリのエビカツをはさんだエビカツサンドなど売切れ続出のサンドイッチです。

あ・ら・伊達な道の駅_伊達ちゃんベーカリーのサンドイッチ

その他、産直の販売コーナーとしては、岩出山産のお米を販売している「米工房 いわでやま」などもあります。精米したてで、美味しいと評判です。

伊達な_8

飲食施設としては、「五福(こうふく)の伊達ちゃんKitchen」があります。手作りにこだわった食べ応えのあるチャーシューをトッピングした特製伊達ちゃんラーメンは1番人気のメニューで、地元食材を使ったヘルシーな伊達ちゃん定食や納豆をトッピングした納豆かき揚げ蕎麦も人気です。

あ・ら・伊達な道の駅_伊達ちゃんkitchen

あ・ら・伊達な道の駅_特製伊達ちゃんラーメン

あ・ら・伊達な道の駅_大崎伊達ちゃん定食

「あ・ら・伊達な道の駅」から10㎞ほどのところには、温泉番付で東の横綱と言われる「鳴子温泉郷」があります。鳴子温泉郷は1000年を超える歴史があり、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5ヵ所の温泉地からなる一大温泉郷で、個性豊かな街並みや風呂を備えており、比較しながら巡ってみるのも楽しみの一つ。また、源義経が兄・頼朝に追われて平泉へ落ちのびる途中に鳴子を訪れたともいわれていて、周辺には義経や芭蕉にちなんだ名所旧跡や古道なども数多く残されています。

詳細情報

名称 あ・ら・伊達な道の駅
住所 宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1
電話番号 0229-73-2236
営業時間 4月~11月:午前9時~午後6時、12月~3月:午前9時~午後5時 ※季節等により営業時間変更有り ※五福の伊達ちゃんKitchenは、ラストオーダー午後4時30分、ソフトクリーム・ドリンク類は午後4時まで。
定休日 年中無休
アクセス 東北自動車道 古川ICから車で25分程度
駐車場 普通車230台、大型車11台、身障者用5台
EV用急速充電器 1台
ホームページ https://www.ala-date.com/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 自然の中で彫刻に親しむ屋外展示と、岩手ゆかりの美術家の企画展に注目!『石神の丘美術館』

    ロータスな旅 > 東北

    自然の中で彫刻に親しむ屋外展示と、岩手ゆ…

    岩手県岩手町は北上川源泉の町として知られており、町の中心部には東北新幹線いわて沼宮内(いわてぬまくない)駅があります。『石神の丘美術館』は、その岩手町の国道4…

    2017.06.27更新

  • オランダ風車がシンボル。広い園内でキャンプも楽しめる「長沼フートピア公園」

    ロータスな旅 > 東北

    オランダ風車がシンボル。広い園内でキャン…

    宮城県登米(とめ)市にある、県内最大級の自然湖沼「長沼」。「長沼フートピア公園」は、その湖畔に広がる公園です。園内には、さまざまな遊具を備えた広場や、緑あふれる…

    2022.11.10更新

  • SNS映え間違いなし!もちろん美味しい!三陸沖の旬の魚介類を牛乳瓶に詰めた岩手県宮古市の『瓶ドン』

    ロータスな旅 > 東北

    SNS映え間違いなし!もちろん美味しい!…

    岩手県の東側、三陸海岸の南北中ほどに位置する宮古市。内陸では農林業が営まれていますが、海辺では三陸沖を漁場として漁業が盛んです。サケ、サンマ、タラ、イカ、ウニ、…

    2020.04.23更新

  • 山居倉庫(庄内米歴史資料館、酒佃夢の倶楽)

    ロータスな旅 > 東北

    山居倉庫(庄内米歴史資料館、酒佃夢の倶楽…

    山居倉庫(さんきょそうこ)は、1893(明治26)年に旧庄内藩藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫で、米どころ庄内のシンボル的な存在です。ケヤキ並木で陽射し…

    2016.03.04更新

  • “まほろばの里”山形県高畠町に1990年に創業した、観光も楽しめるワイナリー『高畠ワイナリー』

    ロータスな旅 > 東北

    “まほろばの里”山形県高畠町に1990年…

    山形県高畠町は、南は福島県、東は宮城県に隣接する自然豊かな町です。古くから“まほろばの里”(まほろばとは、丘や山に囲まれた住み良い所という意味)と呼ばれ、人々の…

    2017.09.12更新

  • 丹野こんにゃく/こんにゃく番所

    ロータスな旅 > 東北

    丹野こんにゃく/こんにゃく番所

    山形名物のひとつに、玉こんにゃくがあります。実は、山形はこんにゃく芋の生産はそれほどでもないが、食べる方は日本一(年間1世帯当たり約10キロで東京の2.4倍!)…

    2015.10.16更新

< 前のページへ戻る