ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
2016年9月30日更新
宮城県仙台市から車で1時間30分ほどの場所にある登米(とめ)市。その一角には明治時代に建てられた洋風建築物や、蔵造りの建物などが今も残り、「みやぎの明治村」として観光客を集めています。
この登米市(とくに登米町地区)を中心に古くから伝わる食材が、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを植物油で揚げて作った「油麩(あぶらふ)」です。登米市内には現在でも数軒の製造業者がありますが、それぞれ製法は違っており、企業秘密なのだとか。一般的な油麩は、長さが25cmほどで、直径が5cmぐらいのパンのような形状をしています。
この伝統食材「油麩」から生まれ、地域に広まった料理として「油麩丼(あぶらふどん)」があります。その発祥は、100年以上の歴史を持つ旅館「海老紋」の女将・海老名孝子さんが、30年前に「肉が苦手な人のために、親子丼の肉を油麩に代えて作った」という思いつきだったそうです。これが好評だったため、旅館のメニューに「とよま丼」として加えたところ、いつしか近隣に広まり、名称も「油麩丼」として定着しました。海老紋は、1995(平成7)年に食事処「味処もん」を開店し、「元祖 油麩丼」(750円)として提供しています。カツオダシが効いた割り下に、幅2cmほどに輪切りした油麩とネギ・シイタケを入れてさっと煮て、仕上げに卵を回し入れ、トロトロの状態でご飯の上に!油麩からジュワーッと旨味が染み出し、やみつきになる美味しさです。
現在では、多くの飲食店がメニューとし、登米市名物となった油麩丼。2008(平成20)年11月に「油麩丼の会」が結成され、ご当地グルメとしてPRを続けています。
名称 | 味処もん |
---|---|
住所 | 宮城県登米市登米町寺池桜小路91 |
電話 | 0220-52-3161 |
営業時間 | 午前11時30分~午後2時、午後5時~午後9時 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 10台 |
ロータスな旅 > 東北
今や「世界一のクラゲ水族館」として、全国にその名を知られるようになった「鶴岡市立加茂水族館」。クラゲをテーマに展示するコーナー「クラネタリウム」では、最大50…
2016.08.19更新
ロータスな旅 > 東北
山形県は、日本有数の“果物王国”であり、南東部の上山市にもたくさんの果樹園があります。果物を育てるためには、果樹の剪定や間伐が欠かせませんし、30~40年の寿…
2018.03.13更新
ロータスな旅 > 東北
『道の駅天童温泉』は国道13号線に接して設置され、『森林情報館もり~な天童』(多目的ホール、情報発信コーナー、交流コーナー、体験コーナー、地場産品の展示販売…
2017.03.13更新
ロータスな旅 > 東北
喜多方市は、かつて「北方」と呼ばれ、江戸時代には新田開発や、定期市の保護育成政策により、在郷町として発展しました。それら在郷商人などの資産家によって、酒造などの…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 東北
世界中に多くのファンを持つ、日本のマンガ。今や日本を代表する文化の一つとなっています。秋田県横手市増田町にある『横手市増田まんが美術館』は、マンガの世界に浸るこ…
2019.11.21更新
ロータスな旅 > 東北
宮沢賢治の童話をテーマにした、イマジネーションと情感にあふれる施設です。1996(平成8)年に「賢治生誕100年」を記念して「賢治の学校」などが造られ、2001…
2015.10.16更新