ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

山形県一の落差を誇る豪快かつ美しい名瀑「玉簾(たますだれ)の滝」

2021年8月11日更新

山形県の北西部に位置し、日本海に面している酒田市。観光スポット・文化遺産などが数多くあり、味わい深い土地柄です。その観光スポットの一つに、自然が作り上げた見どころ、杉の森の中にある「玉簾(たますだれ)の滝」があります。約1200年前に弘法大師が神のお告げを受けて発見、命名したとされる滝で、パワースポットとしても知られています。

玉簾の滝(初春)



駐車場から玉簾の滝までは、遊歩道が整備されています。距離は約450メートル、歩いて10分ほどで滝に到着します。



玉簾の滝の幅は5メートル、落差は県内で最大の63メートルを誇ります。滝壺まで水が垂直に落下する、いわゆる直瀑(ちょくばく)で、なんともダイナミック。とくに雪解けで水量の増す春先は一段と豪快な滝を見ることができます。また、周囲の自然とのマッチングもすばらしく、新緑や紅葉の季節はフォトジェニックです。

新緑の玉簾の滝



紅葉の玉簾の滝



玉簾の滝は、毎年ゴールデンウィーク期間と夏休み期間にライトアップされます(実施時期は一般社団法人酒田観光物産協会ホームページなどで確認してください)。昼の景色とはまた違った幻想的な雰囲気が滝と周囲の自然を包みます。夜間なので、懐中電灯があると安心です。

ライトアップ

ライトアップ

玉簾の滝は、真冬には「氷瀑(ひょうばく)」となり、壮麗な佇まいとなります。遊歩道は除雪されないため、見に行く際には、雪の上を安全に歩ける服装で、スノーシュー・かんじきなどの履物を用意する必要があります。また、滝までの道路の除雪は、土・日・祝の午前中のみに実施され、平日は行われませんので注意してください。

氷瀑となった玉簾の滝

詳細情報

名称 玉簾の滝
住所 山形県酒田市升田字大森
電話 ※ライトアップなどの問い合せ 0234-26-5759(酒田市交流観光課)
駐車場 47台(鳥海山南テラス)
アクセス 日本海東北自動車道酒田みなとICから約30分 ※カーナビゲーションシステムを利用の場合は「山形県酒田市升田前田52-1」又は「鳥海山南テラス(電話:0234-64-3220)」にセット
ホームページ 【一般社団法人酒田観光物産協会】https://sakata-kankou.com/spot/30163

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • SNS映え間違いなし!もちろん美味しい!三陸沖の旬の魚介類を牛乳瓶に詰めた岩手県宮古市の『瓶ドン』

    ロータスな旅 > 東北

    SNS映え間違いなし!もちろん美味しい!…

    岩手県の東側、三陸海岸の南北中ほどに位置する宮古市。内陸では農林業が営まれていますが、海辺では三陸沖を漁場として漁業が盛んです。サケ、サンマ、タラ、イカ、ウニ、…

    2020.04.23更新

  • 立佞武多の館

    ロータスな旅 > 東北

    立佞武多の館

    毎年8月4日~8日に開催される五所川原の「立佞武多(たちねぷた)祭」は、青森ねぶた、弘前ねぷたと並ぶ、青森三大佞武多の一つです。大勢の踊り子たちと共に、立佞武多…

    2015.10.16更新

  • 復興に一役買って名物グルメに!サバの味噌煮を野菜とはさんだ、福島県国見町で生まれたハンバーガー『国見バーガー』

    ロータスな旅 > 東北

    復興に一役買って名物グルメに!サバの味噌…

    2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災は、大きな爪痕を福島・宮城をはじめとした地域に残しました。しかし、その後、各地で復興への動きが始まります。…

    2018.06.26更新

  • なまはげ館

    ロータスな旅 > 東北

    なまはげ館

    大晦日の夜、「怠けものはいねがー、泣く子はいねがー」と大声を張り上げながら、家々を回って歩くナマハゲは、怠け心を戒め、吉をもたらす来訪神。迎える家では酒や料理な…

    2015.10.16更新

  • 2,000匹のクラゲが浮遊する大水槽をはじめ、まるでクラゲのテーマパークのような「鶴岡市立加茂水族館」

    ロータスな旅 > 東北

    2,000匹のクラゲが浮遊する大水槽をは…

    今や「世界一のクラゲ水族館」として、全国にその名を知られるようになった「鶴岡市立加茂水族館」。クラゲをテーマに展示するコーナー「クラネタリウム」では、最大50…

    2016.08.19更新

  • 今や日本を代表する文化となった“マンガ”。そのマンガ文化の殿堂がここ!180人を超える作家が描いた、22万枚以上のマンガの原画を保存・展示する『横手市増田まんが美術館』

    ロータスな旅 > 東北

    今や日本を代表する文化となった“マンガ”…

    世界中に多くのファンを持つ、日本のマンガ。今や日本を代表する文化の一つとなっています。秋田県横手市増田町にある『横手市増田まんが美術館』は、マンガの世界に浸るこ…

    2019.11.21更新

< 前のページへ戻る