ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
2019年4月9日更新
愛媛県内子町にある『内子座』は、1916年(大正5年)に、大正天皇の即位を祝って建てられた芝居小屋です。一時期、老朽化により、取り壊しが検討されましたが、地域の人々の熱意を受けて修復され、2015年(平成27年)には、国の重要文化財に指定されました。
娯楽の少なかった大正時代に、庶民の娯楽の場として造られた『内子座』。記念すべきこけら落としでは、人形浄瑠璃『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』が演じられました。
その『内子座』、21世紀の今日も、実は現役の芝居小屋です。そして、歴史ある貴重な場所として、催し物のない日は内部が公開されていて見学することができます。
まずは、舞台から。備え付けの法被を着て舞台に立つと、まるで役者になった気分。歌舞伎に欠かせない『花道』もぜひ歩いてみましょう。
花道
奈落
升席
大向
名称 | 内子座 |
---|---|
住所 | 愛媛県喜多郡内子町内子2102 |
電話 | 0893-44-2840 |
営業時間 | 午前9時~午後4時30分 |
定休日 | 12月29日~1月2日 |
料金 | 高校生以上:400円、小・中学生:200円、幼児:無料 |
駐車場 | 7台 |
アクセス | 松山自動車道 内子・五十崎ICより5分 |
ホームページ | http://www.we-love-uchiko.jp/spot_center/spot_c2/ |
ロータスな旅 > 四国
「高知県立牧野植物園」は、高知県出身の植物学者、牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958(昭和33)年に開園。牧野博士は、小学校を2年で退学した後、独自に植…
2021.04.13更新
ロータスな旅 > 四国
徳島県美波町日和佐の大浜海岸には、昔からアカウミガメが産卵にやってきていました。1950(昭和25)年、食糧難の中で、肉をとるために殺されたアカウミガメの亡骸を…
2019.07.09更新
ロータスな旅 > 四国
自然が生み出す現象『鳴門の渦潮』で知られる徳島県鳴門市。今回は、その鳴門市を訪ねたら食べておきたい、旅グルメのご紹介です。まずは、歴史を紐解いて……かつて鳴門…
2020.12.24更新
ロータスな旅 > 四国
徳島県の南部に位置する海陽町(かいようちょう)周辺は、室戸阿南海岸国定公園に指定されており、リアス式海岸の美しい風景と豊かな海がもたらす海産物が自慢です。とくに…
2017.05.15更新
ロータスな旅 > 四国
松山市の中心部、標高132mの城山(勝山)の山頂に本丸を構える『松山城』。わが国に残る現存12天守の一つです。『賤ヶ岳の七本槍』の一人に数えられる武将・加藤嘉明…
2020.02.20更新
ロータスな旅 > 四国
“青”の美しさで知られる染色工法・藍染め。徳島県は、その原料となる植物“藍”の生産量で日本一を誇っています。徳島県での藍栽培の歴史は古く、気候や土壌が藍の生育に…
2023.07.20更新