ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

四国(徳島、香川、愛媛、高知)

森の情報館・ECOASU馬路村(高知市)

2016年1月29日更新

高知県馬路(うまじ)村は、森林面積が村の96%を占める、全国でも屈指の「森の村」です。この森をどうしていくのか?そこで馬路村は、平成12年に新しい林業のシステムづくりを担う第3セクター「株式会社エコアス馬路村」を設立し、「森を育てる」「森を集める」「森を加工する」「森を販売する」「森への還元」という活動を実践しています。
そのエコアス馬路村は、スギの間伐材を使った“木のバッグ”で世の中をびっくりさせました。「monacca」(モナッカ)です。自然が作り出した木目を活かした個性あるデザインで、一度目にしたら忘れられないインパクトがある鞄です。杉の木を0.5mm程に薄くスライスし、強度を高めるために重ね合わせ、プレス成型して出来上がる製品は、木の暖かさを伝え、強度がありながら軽量、新しいデザインとして大変高く評価されています。(以前、ロータス・キャンペーンの賞品にもなりました)
この「monacca」をはじめとしたエコアス馬路村の商品は、インターネットのオンライン通販をメインに販売されており、高知県でも店頭販売は3ヵ所に限定されています。その中核となるのが、高知市に出店した直販のアンテナショップ『森の情報館・ECOASU馬路村』です。館内の床、柱、壁にすべて馬路村産の杉が使われていて、まさに「エコを感じる」空間です。商品も、「monacca」や木製のステーショナリー、木製インテリア、キッチン用品など多種多様に揃っています。「木のぬくもり」を再確認したい方、ぜひ立ち寄ってみてください。

木のバッグ「monacca」

木のバッグ「monacca」



スギの間伐財を0.5mmにスライスし、木目が互い違いになるように3枚貼り合わせた木のうちわ

スギの間伐財を0.5mmにスライスし、木目が互い違いになるように3枚貼り合わせた木のうちわ



銘木・魚梁瀬杉を特殊圧密加工処理し、独特の木目を一層味わい深いものにしたボールペン・シャープペン

銘木・魚梁瀬杉を特殊圧密加工処理し、独特の木目を一層味わい深いものにしたボールペン・シャープペン



馬路村のアンテナショップ「森の情報館」外観

馬路村のアンテナショップ「森の情報館」外観



森の情報館内観

森の情報館内観


詳細情報

名称 森の情報館・ECOASU馬路村
住所 高知県高知市南御座22-33
電話番号 088-880-1812
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜日、年末年始
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/morinojohokan
名称 株式会社エコアス馬路村
住所 高知県安芸郡馬路村馬路1464-3
電話番号 0887-44-2535
ホームページ http://www.ecoasu.co.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 徳島県の藍染めの歴史や魅力を学び、藍染体験もできる!「藍住町歴史館 藍の館」

    ロータスな旅 > 四国

    徳島県の藍染めの歴史や魅力を学び、藍染体…

    “青”の美しさで知られる染色工法・藍染め。徳島県は、その原料となる植物“藍”の生産量で日本一を誇っています。徳島県での藍栽培の歴史は古く、気候や土壌が藍の生育に…

    2023.07.20更新

  • “ウミガメの聖地”徳島県美波町日和佐の大浜海岸に行こう!0歳のちっちゃな子ガメから、1950年生まれの“浜太郎”まで、たくさんのウミガメが迎えてくれる!『日和佐うみがめ博物館カレッタ』

    ロータスな旅 > 四国

    “ウミガメの聖地”徳島県美波町日和佐の大…

    徳島県美波町日和佐の大浜海岸には、昔からアカウミガメが産卵にやってきていました。1950(昭和25)年、食糧難の中で、肉をとるために殺されたアカウミガメの亡骸を…

    2019.07.09更新

  • タオル美術館ICHIHIRO

    ロータスな旅 > 四国

    タオル美術館ICHIHIRO

    全国のタオルの約60%を生産している今治市。その技術力に裏打ちされた高品質な表現力を、タオルアートなどの見て楽しい観光要素と、新しいタオルライフの提案として展開…

    2015.10.16更新

  • 明治を背景に司馬遼太郎が描いた、松山市ゆかりの小説『坂の上の雲』を追体験するならば、まず最初に訪れたい「坂の上の雲ミュージアム」

    ロータスな旅 > 四国

    明治を背景に司馬遼太郎が描いた、松山市ゆ…

    産経新聞(夕刊)に1968(昭和43)年4月22日~1972(昭和47)年8月4日にかけて、4年半にわたり連載された、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』(連載合計1…

    2017.08.08更新

  • 陶板で原寸大に再現された西洋名画は迫力満点!世界の名画に出会える『大塚国際美術館』

    ロータスな旅 > 四国

    陶板で原寸大に再現された西洋名画は迫力満…

    展示物にはひとつとして原画がなく、すべてレプリカ!?・・・大塚国際美術館は、いっぷう変わった美術館です。ポカリスエットやオロナミンCで有名な大塚グループが、創立…

    2016.09.30更新

  • 四国の最東端。灯台のある場所から大海原が一望できる!「蒲生田岬(かもだみさき)」

    ロータスな旅 > 四国

    四国の最東端。灯台のある場所から大海原が…

    徳島県と高知県にかかる海岸一帯を占める室戸阿南国定公園。その中に、「蒲生田岬(かもだみさき、がもうだみさき)」があります。四国の最東端に位置するため、四国で一番…

    2021.08.11更新

< 前のページへ戻る