ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
2016年1月29日更新
『丸亀城』は、全国に現存する『木造天守十二城』の一つです。室町初期の築城で、その歴史は400年を誇っています。江戸時代には、山崎家治が丸亀藩(5万石)が立藩。その後、1658(万治1)年に京極高和が6万石で入封し、以後、明治時代まで京極氏の居城となりました。
城跡の全域は国の史跡に指定されており、亀山公園となっています。天守のほかに大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・長屋が現存しており、そのうち天守・大手一の門・大手二の門は国の重要文化財に指定されています。
三層三階の天守は、小ぶりな独立式ですが、そこからの讃岐平野の眺望はすばらしく、遠くは瀬戸大橋など瀬戸内まで見渡すことができます。
内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれ、”扇の勾配”と呼ばれる美しい曲線を形成しています。「石垣の高さ、美しさ」から、(財)日本城郭協会が選定した「日本の100名城」にも選ばれ、花見や散歩など市民の憩いの場として親しまれています。
丸亀城天守
重要文化財「大手門」
美しい曲線「扇の勾配」を描く石垣
名称 | 丸亀城 |
---|---|
住所 | 香川県丸亀市一番丁 |
電話番号 | 0877-22-0331(丸亀市観光協会) |
開館時間 | 《天守》 午前9時~午後4時30分(ただし入館は午後4時まで) 《大手一の門》 午前10時~午後3時30分 |
休館日 | 《天守》なし(施設点検や資料入れ替えのため臨時休館することがあります) 《大手一の門》 雨天時・毎週水曜日 ※大手一の門の見学については、城内観光案内所(うちわ工房「竹」)で受付 |
入場料 | (天守のみ) 大人200円、小人(小・中学生)100円 |
駐車場 | 丸亀城内資料館南側 50台(無料、7:00~17:00時) |
ホームページ | http://www.city.marugame.lg.jp/sightseeing/spot/01.html |
ロータスな旅 > 四国
“大地に描かれた絵”と言えば、南米・ペルーの砂漠地帯に広がる「ナスカの地上絵」が有名ですが、実は、日本にも巨大な砂絵が存在しています。香川県観音寺市の有明浜に…
2021.08.11更新
ロータスな旅 > 四国
愛媛県佐田岬半島の中ほどにある伊方町は、古くからしらす漁が盛んな土地です。ここに、獲れたてしらすを堪能できる、『しらすパーク』があります。『しらすパーク』は、…
2018.01.31更新
ロータスな旅 > 四国
愛媛県四国中央市新宮町馬立の緑あふれる山間にある『道の駅霧の森』は、レストランやカフェ、売店、さらにはコテージや天然温泉も備えた、道の駅のイメージを超えた複合…
2020.09.10更新
ロータスな旅 > 四国
愛媛県内子町にある『内子座』は、1916年(大正5年)に、大正天皇の即位を祝って建てられた芝居小屋です。一時期、老朽化により、取り壊しが検討されましたが、地域の…
2019.04.09更新
ロータスな旅 > 四国
高知県の土佐湾ではクジラやイルカたちがゆうゆうと大海原を泳いでいます。そんな彼らを、海上に出た船の上から観ることができるツアーが、『ホエールウォッチング』です。…
2020.08.25更新
ロータスな旅 > 四国
高知県馬路(うまじ)村は、森林面積が村の96%を占める、全国でも屈指の「森の村」です。この森をどうしていくのか?そこで馬路村は、平成12年に新しい林業のシステム…
2015.10.16更新