ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
2016年12月27日更新
赤、白、ピンク、黄色に緑・・・丸くてカラフルなあられの一種『おいり』。口に入れると、サクッとした歯ごたえの後に、すっと溶けてなくなり、甘さ控え目ですが何とも後を引く味わいです。このおいりは、香川県の西讃地方などに伝わる伝統的なお菓子です。古くからお嫁入りの際には『おいり』が引き出物とされていました。 戦国時代に、丸亀城城主・生駒親正(いこまちかまさ)の姫君のお輿入れを祝う際、領民が五色のあられを献上したのが始まりなのだそうです。『おいり』の名称も、嫁入りの「入る」と、火で「煎る」とを掛けて生まれたのだとか。
製法は、蒸した餅米に砂糖を混ぜてついた餅をのばし、数時間から1日がかりで干して乾いたら、5ミリ四方の賽の目に切り、それを釜で煎ると数十秒で丸いあられができます。これに、味とカラフルな色を付けして乾いたら完成。けっこう手間がかっているのです。
さて、この『おいり』、最近は見た目のかわいさをパッケージなどで引き立てて、観光みやげとしても大人気。さらには『おいり』を使ったスイーツなども出現して、「伝統のお菓子」という枠を抜け出し、イマどきの若者たちにも受けています。この古くて新しい味、ぜひお試しあれ。
菓子工房 遊々椿(ゆうゆうつばき)
香川県観音寺市で、明治初期からの伝統を誇る老舗菓子店。透明な筒に『おいり』を入れた『筒入おいり』は、帯デザインもいろいろあって楽しく、友だちへのプレゼントなどには打ってつけです。白い箱の中に鯛とおいりが顔を覗かせる『白わくおいりと鯛』、2015年度香川県産品コンクール菓子部門で知事賞(最優秀賞)を受賞しました。
住所:香川県観音寺市茂西町2-3-4
電話番号:0875-25-2731
営業時間:午前9時~午後6時
定休日:不定休
ホームページ:http://youyou-tsubaki.com/
ナカノヤ琴平
こんぴらさんの門前町で、大正3(1914)年から土産物店を営業、観光客がうどん作りを体験できる「中野うどん学校」も開いています。ここに、『嫁入りおいりソフト』(350円・税込)なる一品が2008年に登場。現在では香川県内で普及している『おいりソフト』の元祖なのだそうです。ソフトクリームのフレーバーは、焼き芋と香川特産の和三盆の2種類。そこにカラフルな『おいり』が散りばめられた姿を見たら、食べずにはおられない!かわいくて、おいしいと、SNSなどでも話題拡散中です。
住所:香川県仲多度郡琴平町796
電話番号:0877-75-0001
営業時間:午前8時30分~午後6時
定休日:なし
ホームページ:http://www.nakanoya.net/kotohira/
ロータスな旅 > 四国
展示物にはひとつとして原画がなく、すべてレプリカ!?・・・大塚国際美術館は、いっぷう変わった美術館です。ポカリスエットやオロナミンCで有名な大塚グループが、創立…
2016.09.30更新
ロータスな旅 > 四国
日本のオリーブ栽培発祥の地、香川県小豆島。1907(明治40)年、日本の農商務省は、三重、香川、鹿児島3県を指定してアメリカから輸入したオリーブの苗木の育成を試…
2016.06.14更新
ロータスな旅 > 四国
土佐藩初代藩主の山内一豊が、1601(慶長6)年から10年の年月をかけて創建した『高知城』。大火や震災、明治時代に発布された廃城令など、いくたびかの危機に遭いな…
2020.02.06更新
ロータスな旅 > 四国
新しい地産地消のグルメ・ブランドとして「とくしまバーガー」が注目されています。とくしまバーガーは、阿波牛・阿波ポーク・阿波尾鶏・鳴門鯛などのほか、れんこん・レタ…
2016.03.30更新
ロータスな旅 > 四国
「うどん県」として全国に知られる香川県。観光旅行でならばもちろん、ビジネストリップの方も忙しい合間をぬってでも、ツルツルでシコシコでコシの強い、本場の“讃岐うど…
2017.11.21更新
ロータスな旅 > 四国
高知県では、お祭りやお祝い事の席などでは皿鉢料理(さわちりょうり)でお客様をもてなします。高知県の一番東に位置する東洋町の皿鉢料理は、こけら寿司が最初に盛られ、…
2016.08.19更新