ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

四国(徳島、香川、愛媛、高知)

歴代高松藩主が磨き上げた「お庭の国宝」。一歩一景の美しい景観を堪能できる特別名勝『栗林公園(りつりんこうえん)』

2018年5月15日更新

香川県高松市にある『栗林公園(りつりんこうえん)』は、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを持つ庭園です。平庭部だけでも、東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタール。さらに、背景となる紫雲山(しうんざん)を含めた面積は、東京ドーム16個分の約75ヘクタールにもなります。

栗林公園4
広さだけが自慢ではありません。6つの池と13の築山を巧みに配した庭全体の設計の妙、約1,000本にも及ぶお手入れ松をはじめとした樹木や石など一つ一つの手入れも丹念に行われています。そして、桜、菖蒲、萩、梅など四季折々の花が訪れる人を迎えてくれます。

栗林公園8

栗林公園7
『栗林公園(りつりんこうえん)』は大きく分けると、江戸時代初期の大名庭園として優れた地割り石組みを有する南庭と、明治以降に近代的な公園として整備された北庭という2つの顔を持ち、それぞれに多彩な景色を楽しめます。

栗林公園3
歴史を紐解くと、16世紀後半に、地元豪族・佐藤氏の小さな庭として作庭され、その後、この地域を治めた生駒家の家臣・西嶋八兵衛が行った治水工事により、広大な庭園の基礎が築かれました。また、1642年から高松を治めた初代高松藩主・松平頼重(よりしげ)は、隠居するに当たってここに御殿を建て居住します。その後、5代藩主・松平頼恭(よりたか)の時代に現在の原型を確立。『栗林公園』は、明治維新に至るまでの228年間、松平家の別邸(下屋敷)として使用されました。
明治維新後、1875(明治8)年に県立公園として一般に公開され、1953(昭和28)年には「お庭の国宝」といわれる『特別名勝』に指定されました。
特別名勝に指定されている全国24ヵ所の庭園のうち13箇所は京都にあり、そのほとんどが座観式(一定の視点からの眺めを追求した庭)ですが、栗林公園は江戸時代に発展した池泉回遊式(広大な敷地に池泉や築山などを配し、園内を散策しながら移りゆく景観を楽しむ庭)であり、散策することによって「一歩一景」の魅力を楽しむことができます。

栗林公園13
代表的な見どころを挙げてみましょう。
富士山に見立てて造られたといわれる築山『飛来峰(ひらいほう)』。ここからの眺めは園内随一と言われています。山頂から見下ろすと、紫雲山を背景に、南湖の西に配された掬月亭(きくげつてい)や、手前に偃月橋(えんげつきょう)が望めます。

栗林公園9
園内にある茶屋風建物の中で最も大きいため「大茶屋」とも呼ばれる『掬月亭(きくげつてい)』。その名は、「水を掬(すく)えば月が手にある」という中国唐代の詩の一節に由来しています。園内のどこからでも出入りができる、四方に正面がある数寄屋造りの建物で、侘び・寂びの風情を宿しています。掬月亭では、今も抹茶や煎茶を御菓子(抹茶に添えられる上生菓子は先着限定の品)と一緒にいただくことができます。

栗林公園11

掬月亭の脇には、高さ約8メートル、幹周り約3.5メートルという『根上り五葉松』があります。
1833(天保4)年に高松藩9代藩主・松平頼恕(よりひろ)が、11代将軍・徳川家斉(いえなり)からいただいた鉢植えの盆栽を庭に植え、それが大きく成長したと伝えられています。

栗林公園10
『偃月橋(えんげつきょう)』は、栗林公園内にある大小14の名前のある橋のうち最も大きな橋です。橋が弓張り月(半月)の形をしていることからその名がつけられています。

最後に、栗林公園ならではのアトラクションをご紹介します。

栗林公園2
広さ約7,890平方メートルの南湖に舟を浮かべて巡る、和船での南湖周遊です。和船は『千秋丸』と『迎春丸』の2艘。湖面に映った偃月橋など、高松藩の歴代藩主も楽しんだといわれる四季折々の庭の風情を満喫できます。

詳細情報

名称 特別名勝 栗林公園
住所 香川県高松市栗林町一丁目20-16
電話番号 087-833-7411
営業期間 ほぼ日の出から日没まで(1月:午前7時~午後5時、2月:午前7時~午後5時30分、3月:午前6時30分~午後6時、4月:午前5時30分~午後6時30分、5月:午前5時30分~午後6時30分、6月:午前5時30分~午後7時、7月:午前5時30分~午後7時、8月:午前5時30分~午後7時、9月:午前5時30分~午後6時30分、10月:午前6時~午後5時30分、11月:午前6時30分~午後5時、12月:午前7時~午後5時)
休園日 無休
入園料 大人410円、小人 170円 ※20人以上の団体料金あり
アクセス 車】高松空港から車で約30分/高松自動車道 高松西ICから車で約20分/高松自動車道 高松中央ICから車で約15分、【電車】JR高松駅から車で約7分/JR栗林駅から徒歩20分/JR栗林公園北口駅から徒歩3分/ことでん栗林公園駅から徒歩10分/栗林公園前バス停から 徒歩1分
駐車場 【県営駐車場】東門駐車場(乗用車30台、バス13台)、北門前駐車場(乗用車32台) ※駐車場料金:乗用車等の小型車…25分毎100円、バス等の大型車…30分毎510円 ※身障者用駐車場…東門駐車場の入園口側(3台)/ 北門前駐車場東側(1台)
ホームページ https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 森の情報館・ECOASU馬路村(高知市)

    ロータスな旅 > 四国

    森の情報館・ECOASU馬路村(高知市)

    高知県馬路(うまじ)村は、森林面積が村の96%を占める、全国でも屈指の「森の村」です。この森をどうしていくのか?そこで馬路村は、平成12年に新しい林業のシステム…

    2015.10.16更新

  • 徳島県の藍染めの歴史や魅力を学び、藍染体験もできる!「藍住町歴史館 藍の館」

    ロータスな旅 > 四国

    徳島県の藍染めの歴史や魅力を学び、藍染体…

    “青”の美しさで知られる染色工法・藍染め。徳島県は、その原料となる植物“藍”の生産量で日本一を誇っています。徳島県での藍栽培の歴史は古く、気候や土壌が藍の生育に…

    2023.07.20更新

  • 『霧の森大福』が大評判!愛媛県四国中央市新宮町にある『道の駅 霧の森』には、“お茶”をテーマにした施設や商品・飲食がいっぱい!

    ロータスな旅 > 四国

    『霧の森大福』が大評判!愛媛県四国中央市…

    愛媛県四国中央市新宮町馬立の緑あふれる山間にある『道の駅霧の森』は、レストランやカフェ、売店、さらにはコテージや天然温泉も備えた、道の駅のイメージを超えた複合…

    2020.09.10更新

  • “ウミガメの聖地”徳島県美波町日和佐の大浜海岸に行こう!0歳のちっちゃな子ガメから、1950年生まれの“浜太郎”まで、たくさんのウミガメが迎えてくれる!『日和佐うみがめ博物館カレッタ』

    ロータスな旅 > 四国

    “ウミガメの聖地”徳島県美波町日和佐の大…

    徳島県美波町日和佐の大浜海岸には、昔からアカウミガメが産卵にやってきていました。1950(昭和25)年、食糧難の中で、肉をとるために殺されたアカウミガメの亡骸を…

    2019.07.09更新

  • 日本の原風景に出会う!徳島県上勝町の「棚田」群

    ロータスな旅 > 四国

    日本の原風景に出会う!徳島県上勝町の「棚…

    徳島県中部にある上勝町(かみかつちょう)は、人口約1500人の小さな町。家庭ゴミを徹底的に分別してリサイクルを進める取り組みや、料理に添える葉や花を収穫する“葉…

    2022.06.23更新

  • カツオの町ならではの、数々のカツオ料理をいただける『道の駅 なぶら土佐佐賀』

    ロータスな旅 > 四国

    カツオの町ならではの、数々のカツオ料理を…

    『なぶら土佐佐賀』は、高知県黒潮町の国道56号沿いにある道の駅です。名称の「なぶら」は土佐弁などでカツオの群れを意味する言葉で、カツオの町を表現するとともに、「…

    2017.03.13更新

< 前のページへ戻る