ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
2016年3月4日更新
やさしい手ざわりとあたたかな風合いを持ち、なおかつ薄くて強靭、しかも保存性が高い和紙。最近では、国内だけでなく海外から高い評価を得ています。土佐はその代表的な産地として、美濃・越前ととともに日本三大和紙産地と称されます。
土佐和紙の歴史は、さかのぼること約1000年前。平安時代に編纂された『延喜式』に献上品として土佐和紙の名が出ているのです。その後、江戸時代には土佐七色紙(なないろがみ)が徳川幕府に献上され、明治時代には全国一の生産規模となりました。
この土佐和紙生産の中心地のひとつである高知県いの町(いのちょう)に、いの町紙の博物館があります。ここでは、土佐和紙の歴史や、原料から土佐和紙ができるまでの工程について、パネルや実物展示によってわかりやすく解説しています。また、職人による伝統の技法「流し漉き」の実演や、来館者自身が色紙やはがきを作れる「手漉き体験」などのライブ感あるプログラムも用意しています。
ミュージアムショップでは、絵画・版画・美術工芸用などの土佐和紙をはじめ、各種紙製品を販売しています。和の心を届ける、すてきなお土産にもなります。
紙漉き体験
原料を溶かした槽(ふね)から、簀桁(すけた)という道具で、紙料を汲みあげ和紙を漉く体験です。漉いた紙はその場で乾燥させ、持ち帰れます。
所要時間 約1時間(紙漉き~乾燥まで)
料金 400円 ※別途入館料要
サイズ はがき8枚、または色紙2枚ほか
※所要時間などは、体験者が10名様以内の場合のものです。団体(10名様以上)の場合は事前予約が必要となり、乾燥した紙は後日発送となります。
ミュージアムショップの商品
落水紙+20色
ポチ袋
白壇の香り(トイレットペーパー)
名称 | いの町紙の博物館 |
---|---|
住所 | 高知県吾川郡いの町幸町110-1 |
電話番号 | 088-893-0886 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日休、12月27日~翌1月4日休) |
入館料 | 大人500円、小・中・高生100円 (手漉き体験をする方、10名以上の団体様、ギャラリー・コパ入館者は20%割引) ※障がい者割引制度有 ※65歳以上の方は、年齢確認できる証明書提示で250円 |
ホームページ | http://kamihaku.com/ |
その他 | アクセス 伊野ICから車で約10分。 駐車場 大型3台、普通車50台(駐車料金:無料) |
関連キーワード
ロータスな旅 > 四国
クーラーや扇風機とは一味違う涼しさを届けてくれる、うちわ。うちわの名産地と言えば、香川県丸亀市です。江戸時代の初期に丸亀京極藩士の内職としてうちわ作りが普及し、…
2020.06.09更新
ロータスな旅 > 四国
全国各地のさまざまな背景や世俗・文化などから生まれた“ご当地ラーメン”。その中でも、きわめてユニークな個性を発しているのが『徳島ラーメン』です。1998年、横…
2017.09.26更新
ロータスな旅 > 四国
愛媛県新居浜市は、江戸時代に開坑された別子銅山開坑を基として栄え、その後は工業都市としても発展しました。しかし、1973年に銅山は閉山し、その後は植林で自然回復…
2016.05.13更新
ロータスな旅 > 四国
高知県のほぼ中央を流れる仁淀川(によどがわ)は、四万十川、吉野川と並ぶ「四国三大河川」」の一つ。国土交通省による「水質が最も良好な河川」に、2021(令和3)年…
2022.09.22更新
ロータスな旅 > 四国
祖谷温泉は、北海道のニセコ薬師温泉・青森県の谷地温泉と並ぶ日本三大秘湯の一つとされており、霊峰剣山より流れ出る祖谷川に沿った祖谷渓谷の中にたたずんでいる。周辺に…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 四国
休日のドライブは、日常のあれこれから心身を解き放つことができる方法の一つ。泊りがけで出かければ、さらに豊かなが体験できるので、宿をどこにするかにもこだわりたいと…
2020.04.23更新