ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

四国(徳島、香川、愛媛、高知)

粉もの好きにはたまらない! 愛媛県松山の港町で食す、安くてうまいB級グルメ『三津浜焼き』

2016年10月14日更新

戦前の駄菓子屋では、水で溶いた小麦粉に刻みネギやわずかな肉片などを乗せて焼き、ソースをかけたものが「洋食」として売られていました。当時はソースさえかければ洋食と見なされており、わずか一銭で食べられることから一銭洋食と呼ばれるようになり、庶民の味として浸透しお好み焼きのルーツとなりました。愛媛県松山市の西部に位置する港町・三津浜地区では、そんな一銭洋食が原点の『三津浜焼き』が味わえます。

三津浜焼きそば

三津浜焼きそば



三津浜焼きうどん

三津浜焼きうどん



広島のお好み焼きとの違いは焼き方と具材。広島では生地の上にキャベツなどを先に乗せ、素焼きの状態にした後で麺の上に重ねるのが一般的ですが、三津浜では「台」と呼ばれる生地を鉄板で焼き、その上にあらかじめソースやコショウで味付けをした麺(中華そば・うどん)を乗せます。そのため、生地の上に麺が乗ったものは「台付き」と呼ばれます。トッピングは店により肉や海産物、牛脂を使うなどさまざまですが、欠かせないものはちくわと魚のけずり粉。魚を愛する港街ならではの発想です。生地は二つ折りの半月型で提供されるのも特徴ですが、狭い鉄板を有効利用するため、ボリュームがあるように見せるためなど諸説あるようです。街では三津浜焼きをPRするため「三津浜焼き推進プロジェクト」が発足。参加協力店舗は42店舗にのぼります。週末は三津浜までクルマを走らせてみませんか?

三津浜焼きイベント2

三津浜焼きイベント1

三津浜焼きイベント3

三津浜焼き推進プロジェクト

http://mitsuhama.net/funate-gumi/mitsuhamayaki/index2.html

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 祖谷温泉「ケーブルカーで行く谷底の露天風呂」

    ロータスな旅 > 四国

    祖谷温泉「ケーブルカーで行く谷底の露天風…

    祖谷温泉は、北海道のニセコ薬師温泉・青森県の谷地温泉と並ぶ日本三大秘湯の一つとされており、霊峰剣山より流れ出る祖谷川に沿った祖谷渓谷の中にたたずんでいる。周辺に…

    2015.10.16更新

  • まさにタイムスリップ!雅やかな平安時代の貴族体験ができる徳島県阿波市の温泉旅館『旅殿 御所 社乃森(やしろのもり)』

    ロータスな旅 > 四国

    まさにタイムスリップ!雅やかな平安時代の…

    休日のドライブは、日常のあれこれから心身を解き放つことができる方法の一つ。泊りがけで出かければ、さらに豊かなが体験できるので、宿をどこにするかにもこだわりたいと…

    2020.04.23更新

  • 今治が誇るB級グルメ「焼豚玉子飯」を食べるなら、元祖の味を伝える「白楽天 今治本店」

    ロータスな旅 > 四国

    今治が誇るB級グルメ「焼豚玉子飯」を食べ…

    タオルの産地として有名な愛媛県今治市には、もう一つ、多くの人に知られているものがあります。それが、ご当地グル「焼豚玉子飯」。2017(平成29)年に開かれた、ご…

    2021.04.28更新

  • アンパンマンをはじめとした「やなせワールド」にどっぷりつかれる「香美市立やなせたかし記念館」

    ロータスな旅 > 四国

    アンパンマンをはじめとした「やなせワール…

    誰もが知る国民的キャラクター、アンパンマン。絵本やテレビアニメ、キャラクターグッズなど、さまざまなアイテムで長年にわたって子どもたちに愛されてきました。高知県…

    2021.09.27更新

  • 歴代高松藩主が磨き上げた「お庭の国宝」。一歩一景の美しい景観を堪能できる特別名勝『栗林公園(りつりんこうえん)』

    ロータスな旅 > 四国

    歴代高松藩主が磨き上げた「お庭の国宝」。…

    香川県高松市にある『栗林公園(りつりんこうえん)』は、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを持つ庭園です。平庭部だけでも、東京ドーム3.5個…

    2018.05.15更新

  • 日本の原風景に出会う!徳島県上勝町の「棚田」群

    ロータスな旅 > 四国

    日本の原風景に出会う!徳島県上勝町の「棚…

    徳島県中部にある上勝町(かみかつちょう)は、人口約1500人の小さな町。家庭ゴミを徹底的に分別してリサイクルを進める取り組みや、料理に添える葉や花を収穫する“葉…

    2022.06.23更新

< 前のページへ戻る