ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

四国(徳島、香川、愛媛、高知)

別子銅山の施設跡を利用した「道の駅 マイントピア別子」

2016年5月13日更新

愛媛県新居浜市は、江戸時代に開坑された別子銅山開坑を基として栄え、その後は工業都市としても発展しました。しかし、1973年に銅山は閉山し、その後は植林で自然回復が図られていました。その後、銅山他の施設の歴史的意義が再確認され、世界遺産登録の動きなどもある中で、別子銅山開坑300年を記念して銅山の施設跡などを活用したテーマパーク「マイントピア別子」が開業し、同時に「道の駅マイントピア別子」が併設されました。

道の駅となっているのは、マイントピア別子の「端出場(はでば)ゾーン」の一角で、ここには採鉱の本部跡地に建設された赤レンガ造りの本館があります。中に、特産品を揃えた売店、レストラン「もりの風」などがあるほか、2階が鉱山鉄道の端出場駅となっています。

ここから、鉱山鉄道(区間:410m)の電車(当時の蒸気機関車を82%に縮小)に乗って、体験型遊学パーク・観光坑道(全長333m)へと向かいます。ちなみに、鉱山鉄道乗車中に聞こえてくるナレーションの声は、新居浜ふるさと観光大使・水樹奈々さんです。観光坑道は、旧火薬庫を利用して作られています。江戸時代の採鉱を人形を使って再現した「江戸ゾーン」、明治・大正の別子銅山を巨大ジオラマや映像で再現した「近代ゾーン」、当時の採鉱について紹介した「体験ゾーン」に分かれています。その他、端出場ゾーンでは「砂金採り」「宝石さがし(小学校3年生まで対象)」、バーベキューなどが楽しめます。

鉱山鉄道(端出場)

端出場ゾーンから天空ロマンバスで行く「東平(とうなる)ゾーン」は、その景観から「東洋のマチュピチュ」と称されています。標高750mの山中に位置し、貯鉱庫、索道基地、インクラインなどの跡や、第三通洞、第三変電所など 多数の産業遺産が残っています。約60分間の滞在中、「天空の語り部」の方が案内してくれます。

東平全体図

さらに、2016年4月15日には本館の温泉施設「別子温泉~天空の湯」が充実設備でリニューアル・オープンし、子供向け施設「あかがねキッズパーク」もオープンします。「道の駅 マイントピア別子」は、立ち寄るというよりは、1日楽しく遊べるテーマパークの拠点と言えるでしょう。

IMG_2113_2

マイントピア別子_058

詳細情報

名称 道の駅 マイントピア別子
住所 愛媛県新居浜市立川町707-3
電話番号 0897-43-1801
営業時間 (道の駅の駐車場・トイレ・電話は24時間利用可)
売店:午前9時~午後6時
温泉:午前10時~午10時、※受付は午後9時まで
鉱山観光:春休み~10月…午前9時~午後6時、11月…午前9時~午後5時、12月~春休み…午前9時~午後5時、※ 最終受付は、終了の1時間前
東洋のマチュピチュ観光バス:①11:00②13:00、※要予約※12月~2月:冬季通行止につき東洋のマチュピチュ観光バスは運休

料金 温泉:大人(高校生以上)…500円、小中学生…300円、3歳以上…200円、65歳以上…400円、障がい者(大人)…400円、障がい者(小人)…200円、障がい者(幼児)…150円
鉱山観光:大人1200円、中・高校生800円、3歳以上600円
東洋のマチュピチュ観光バス料金:大人(中学生以上)1200円、3歳以上~小学生600円、3歳未満無料
アクセス 松山自動車道・新居浜ICより車で15分
駐車場 大型13台、普通383台
ホームページ http://www.besshi.com/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • まるで地中海!オリーブと潮風に抱かれた「道の駅 小豆島オリーブ公園」

    ロータスな旅 > 四国

    まるで地中海!オリーブと潮風に抱かれた「…

    日本のオリーブ栽培発祥の地、香川県小豆島。1907(明治40)年、日本の農商務省は、三重、香川、鹿児島3県を指定してアメリカから輸入したオリーブの苗木の育成を試…

    2016.06.14更新

  • カツオの町ならではの、数々のカツオ料理をいただける『道の駅 なぶら土佐佐賀』

    ロータスな旅 > 四国

    カツオの町ならではの、数々のカツオ料理を…

    『なぶら土佐佐賀』は、高知県黒潮町の国道56号沿いにある道の駅です。名称の「なぶら」は土佐弁などでカツオの群れを意味する言葉で、カツオの町を表現するとともに、「…

    2017.03.13更新

  • 植物の美しさ、素晴らしさをトコトン知ることができる!「高知県立牧野植物園」

    ロータスな旅 > 四国

    植物の美しさ、素晴らしさをトコトン知るこ…

    「高知県立牧野植物園」は、高知県出身の植物学者、牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958(昭和33)年に開園。牧野博士は、小学校を2年で退学した後、独自に植…

    2021.04.13更新

  • 源平屋島合戦の古戦場として有名な高松市牟礼町の道の駅。地元香川の野菜や四国の特産品が並ぶ物産館や、新鮮なお魚料理が食べられるセルフ式海鮮食堂などがある『道の駅 源平の里むれ』

    ロータスな旅 > 四国

    源平屋島合戦の古戦場として有名な高松市牟…

    香川県高松市にある『道の駅源平の里むれ』。その名称が表すように源氏と平氏が戦った屋島合戦の古戦場として知られる場所にあり、瀬戸内海を望む公園には、石造りのオブ…

    2019.04.09更新

  • 明治を背景に司馬遼太郎が描いた、松山市ゆかりの小説『坂の上の雲』を追体験するならば、まず最初に訪れたい「坂の上の雲ミュージアム」

    ロータスな旅 > 四国

    明治を背景に司馬遼太郎が描いた、松山市ゆ…

    産経新聞(夕刊)に1968(昭和43)年4月22日~1972(昭和47)年8月4日にかけて、4年半にわたり連載された、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』(連載合計1…

    2017.08.08更新

  • 香川県東かがわ市にある江戸時代の屋敷を改装した観光施設。見学のほか、和三盆型抜き体験など地元の伝統産業の体験もでる!『讃州井筒屋敷(さんしゅういづつやしき)』

    ロータスな旅 > 四国

    香川県東かがわ市にある江戸時代の屋敷を改…

    播磨灘に面している、東かがわ市引田(ひけた)。良港『引田湾』を抱える港町であるとともに、江戸時代には醤油や酒の醸造により、商業の町として栄えました。現在も引田に…

    2019.12.19更新

< 前のページへ戻る