ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
2020年2月20日更新
松山市の中心部、標高132mの城山(勝山)の山頂に本丸を構える『松山城』。わが国に残る現存12天守の一つです。『賤ヶ岳の七本槍』の一人に数えられる武将・加藤嘉明が、関ヶ原の戦いでの戦功により20万石に加増された後の1602(慶長7)年に築城に着手し、その後四半世紀もの歳月をかけて建てられました。
その後、藩主は加藤家から蒲生家を経て、松平家に。この間も城の増改築が行われますが、1784(天明4)年に落雷で天守でが焼失。天守再建が成ったのは、黒船来航の翌年、1854(安政1)年のこと。この時の天守が現存しているため、松山城は「わが国最後の城郭建築」と言われています。
松山城は、この天守を含め、21棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。内訳は、天守を含む櫓7棟、城門7棟、塀7棟となっています。
天守は三重三階地下一階の層塔型天守で、再建時に松平家の居城であったところから、現存12天守の中では唯一、瓦に葵の御紋が付されています。城山の標高などを加えた天守の標高は約161m(天守自体の全高は本壇から20m ※しゃちほこの高さを入れると21.3m)もあり、威風を感じさせます。天守からは松山平野を360度ぐるりと見渡すことができ、晴れていれば石鎚山や瀬戸内海までも視界に入ってきます。
松山城の特徴は、天守、小天守、そして2つの櫓を四方に配置し、渡櫓で連結する『連立式天守』の様式です。内側に中庭を造り、天守への入口を中庭に配すことで、もし敵兵が天守に向けて攻め込んでも、それを四方から攻撃することができる……まさに、天守防備の究極の姿とも言われています。
城山(手前が三之丸、山の上に二之丸・本丸が見える)
登り石垣
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
二之丸
名称 | 松山城 |
---|---|
住所 | 愛媛県松山市丸之内1 |
電話 | 089-921-4873(松山城総合事務所) |
料金 | 【松山城天守観覧券】大人520円・小学生160円、【総合券(観覧券+往復券)】大人1040円・小学生420円 |
営業時間 | 【天守】2月~7月および9月~11月:午前9時~午後5時、8月:午前9時~午後5時30分、12月~1月:午前9時~午後4時30分まで) ※いずれも、入場は閉門の30分前まで |
定休日 | 【天守】12月第3水曜日 |
アクセス | 松山自動車道松山ICから約20分 |
駐車場 | 松山城駐車場12台(2時間まで420円。以降30分ごと100円) |
ホームページ | https://www.matsuyamajo.jp/ |
ロータスな旅 > 四国
『なぶら土佐佐賀』は、高知県黒潮町の国道56号沿いにある道の駅です。名称の「なぶら」は土佐弁などでカツオの群れを意味する言葉で、カツオの町を表現するとともに、「…
2017.03.13更新
ロータスな旅 > 四国
『霧の森』は、1999年に愛媛県の四国中央市新宮町にオープンした複合観光施設で、道の駅でもあります。清流・馬立川の流れに沿って整備されたまさに癒しの空間です。…
2017.01.16更新
ロータスな旅 > 四国
産経新聞(夕刊)に1968(昭和43)年4月22日~1972(昭和47)年8月4日にかけて、4年半にわたり連載された、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』(連載合計1…
2017.08.08更新
ロータスな旅 > 四国
播磨灘に面している、東かがわ市引田(ひけた)。良港『引田湾』を抱える港町であるとともに、江戸時代には醤油や酒の醸造により、商業の町として栄えました。現在も引田に…
2019.12.19更新
ロータスな旅 > 四国
日本三大清流の一つに数えられる、高知県の四万十川。全長196㎞で、四国一長い川としても知られています。四万十町は、この川の中流の山間部にあるまち。山と川と海、三…
2023.09.28更新
ロータスな旅 > 四国
やさしい手ざわりとあたたかな風合いを持ち、なおかつ薄くて強靭、しかも保存性が高い和紙。最近では、国内だけでなく海外から高い評価を得ています。土佐はその代表的な産…
2016.03.04更新