ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

軍艦島/軍艦島資料館

2016年1月29日更新

明治から昭和にかけて、海底炭坑として栄えた島、軍艦島(正式名称は『端島』)。昭和49年に閉山し、現在は無人島になっていますが、今年、軍艦島を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界文化遺産に登録されました。
最も人口が増えた際には5,300人にもなり、人口密度は当時の日本で最も多かったと言われています。廃墟でありつつも、大正5年に建築された日本最古の鉄筋高層アパートや、テレビを始めとする家電、生活の名残がそのまま放置されていて、昭和の生活を実感することができるというのも軍艦島の魅力の一つかもしれません。
2009年からは、整備された見学施設に一般観光客も上陸できるようになり、軍艦島上陸・周遊ツアーなども企画され、新たな観光名所としても注目されています。繁栄と衰退の歴史を物語る廃墟の島をリアルに体感できる旅もいいかもしれません。

長崎港からは4つのツアー会社が運航
・やまさ海運 095-822-5002
・軍艦島クルーズ 095-827-2470
・軍艦島コンシェルジュ 095-895-9300
・シーマン商会 095-818-1105
※野母崎からも運航
・馬場広徳 090-8225-8107

軍艦島(1)

軍艦島(1)



軍艦島(2)

軍艦島(2)



軍艦島資料館
軍艦島を間近に見ることができる野母崎総合運動公園内にある建物の2階にあります。日本の近代化に貢献した軍艦島の役割や、当時の人々の生活を知ることができる資料(写真・パネル約250点)のほか、軍艦島についての映像の放映も行っています。(軍艦島資料館は、軍艦島内の施設ではありません)

軍艦島資料館(外観)

軍艦島資料館(外観)



軍艦島資料館の入口(炭鉱内に入っていくイメージです)

当時を物語る写真などを展示

当時を物語る写真などを展示


詳細情報

名称 軍艦島資料館
住所 長崎市野母町568-1 野母崎総合運動公園管理棟2階
電話番号 095-893-0077(野母崎総合運動公園管理事務所)
開館時間 9:00~17:00
休館日 年末年始(12/29~1/3)
料金 入館無料

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 日本近代の教育・思想・経済に大きな足跡を残した偉人の精神にふれてみよう『福澤諭吉旧居・福澤記念館』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    日本近代の教育・思想・経済に大きな足跡を…

    大分県の中津城から歩いて5分ほどのところに、福澤諭吉旧居と福澤記念館があります。明治の偉人福沢諭吉は中津藩士です。生まれたのは大坂の中津藩蔵屋敷ですが、父百助と…

    2016.12.15更新

  • 「日本一の絶景露天風呂」と大評判!大海原に浸り込むような温泉体験ができる指宿の『たまて箱温泉』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    「日本一の絶景露天風呂」と大評判!大海原…

    鹿児島県の薩摩半島の南端にある指宿(いぶすき)は、美しい海と温泉で知られる街です。とくに、砂むしは300年もの昔から伝わる湯治の方法として有名です。また、指宿…

    2017.12.12更新

  • とにかく新鮮!絶品!「呼子(よぶこ)のイカ」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    とにかく新鮮!絶品!「呼子(よぶこ)のイ…

    九州の北西部、東松浦半島の先に位置する港町が呼子(よぶこ)です。沖に位置する加部島(かべしま)が玄界灘の荒波から港を守り、以前から天然の良港として栄えてきました…

    2016.06.14更新

  • 霧島連山のふもと、秋のコスモスをはじめ美しい花々が咲く「花の駅 生駒高原」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    霧島連山のふもと、秋のコスモスをはじめ美…

    宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山群・霧島連山。そのふもと、標高約550メートルの場所に広がっているのが、生駒高原です。高原からは、霧島連山の最高峰「韓国(か…

    2021.11.16更新

  • 今や全国標準となった大分の郷土料理『とり天』。その発祥の店で本家とり天を食べよう!『レストラン東洋軒』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    今や全国標準となった大分の郷土料理『とり…

    大分の郷土料理といえば『とり天』。今や、「大分の…」ということを忘れてしまうくらい全国に広まり、すっかり日本の味として食されています。『とり天』は、下味をつけた…

    2018.07.13更新

  • “日本で最も星が輝いて見える場所”に選出されているスターウォッチングのメッカ『輝北うわば公園』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    “日本で最も星が輝いて見える場所”に選出…

    鹿児島県鹿屋市輝北町にある『輝北うわば公園』は、桜島や霧島連山等を望む、標高550mの高台に位置する公園。広場や森、キャンプ場など自然を楽しめる環境が整っていて…

    2021.03.11更新

< 前のページへ戻る